日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を中心にまとめます。
今日は、中田敦彦のYou Tube大学
【【吉村洋文】国民民主と維新の決定的な違いとは?】
の動画です。
維新の会について理解するための
素晴らしい動画です。
参院選の前にじっくり観られたらよかったと強く思います
日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を中心にまとめます。
今日は、中田敦彦のYou Tube大学
【【吉村洋文】国民民主と維新の決定的な違いとは?】
の動画です。
維新の会について理解するための
素晴らしい動画です。
参院選の前にじっくり観られたらよかったと強く思います
日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を中心にまとめます。
今日は、脱・税理士スガワラくん の
【経営者なら社員が幸せになる環境づくりが最優先!正しい給料の査定方法】
の動画です。
バックオフィスの給与の決め方について、
仕事量と給与を比例させる考え方が参考なると思いますので、
まとめておきます。
日々の読書から、おすすめを紹介します。今日は、
貧しい金持ち、豊かな貧乏人 賢い安上がりな生き方80の秘訣
2025年4月初版
日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。
今日は、オタク会計士 の
【配当金・売却益など投資収益が社会保険料に強制反映!2028年か】
の動画です。
公認会計士・税理士の山田真哉氏が、
税金・ビジネス・投資・経済の情報を解説する動画です。
金融所得課税について、
様々な議論がなされていることを学べる動画ですので、
記録しておきます。
日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を中心にまとめます。
今日は、ホリエモンチャンネル より、
【医療費を削減するにはどうする?高齢者が働きやすい社会とは
【猪瀬直樹×堀江貴文】】
という動画を参考にします。
ホリエモンと参議院議員の猪瀬直樹氏の対談動画です。
自身が後期高齢者でありながら、医療介護の改革を主張する
すばらしい内容でした。
ポイントを記録しておきます。
■医療改革の抵抗勢力
■高齢者の医療負担について
■処方箋の枚数
■薬剤師とタスクリフティング
■予防医療
■年金支給
■有能な高齢者の雇用
■小泉進次郎の農水大臣としての評価
■自公維の社会保障改革のポイント
■医療改革の抵抗勢力
・湿布議連(他にもたくさんあるけど)
内容:こんな利権団体があったことに笑えます
主な会員:岸田文雄、鈴木敏一、加藤勝信、茂木敏光なども
→湿布とか、市販薬(OTC)で活用すべきだと心から思います
■高齢者の医療負担について
・高齢者は、フローの所得は少なくても、ストックを多く持っている
・現役世代よりもストックを多く持っているのだから、3割負担でよい
→全うな考え方だと思います、
病院における高齢者率が高すぎます
■処方箋の枚数
・日本は、世界で一番、医者に処方箋を出してもらっている
→風邪とか花粉症とかで病院行かなくても、薬買えるようになってほしい
■薬剤師とタスクリフティング
・日本は、薬剤師が多すぎるので、減らす
もしくは、タスクリフティングする
・アメリカでは、薬剤師でも注射が打てる
・薬剤師は、医師よりも薬については詳しいのだから、
処方箋なしでも一部の薬を処方できるようにしてほしい
■予防医療
・予防医療に一番効くのは、高齢になっても働き続けること
・統計より、働いていれば健康でい続けられる人が多い
働かなくなると、ボケたり、不健康になってしまう人が多い
■年金支給
・ドイツの年金支給は、67歳
・イタリアの年金支給は、71歳
・日本の年金支給は、65歳と早い
■有能な高齢者の雇用
・有能であれば、高給で雇うべき
・有能なのに、薄給で雇おうとするから、
外国企業に雇われて技術だけ抜かれてしまう
(周辺動画より)
■小泉進次郎の農水大臣としての評価
・スピードが早いということに、高評価
※スピードが遅いと、実感を伴った効果にならないため
■自公維の社会保障改革のポイント
・病床数が多すぎるので、減らす
・OTC医療薬を、もっと活用できるようにする
・薬剤師が多すぎるので、減らす
もしくは、タスクリフティングする
【私の感想】
・維新は、しがらみがないという点はいいですよね、
そして、自身が後期高齢者なのに、
現役世代の負担を軽減しようと改革をしようとしている
猪瀬氏、応援したいと思います
・ホリエモンがめっちゃ聞く側になる
珍しい人ですね
ありがとうございます
日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を記録しておきます。
今日は、高須幹弥 チャンネルより、
【病院の7割が赤字である本当の理由【崩壊寸前】】
という動画を参考にします。
本チャンネルは、高須クリニックの高須幹弥が、
時事ネタや自身の日々の考察などを話すチャンネルです。
民間病院の経営実態や、
診療報酬制度を考えるきっかけになると思いましたので、
まとめておきます。
日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。
今日は、さとうさおり公認会計士チャンネル
【【外国人問題】議員から衝撃の資料を入手しました。】
の動画です。
本チャンネルは、
財務省、税金、時事ニュースなどについて解説しています。
本動画は、
東京都議会議員からの入手したデータをベースに
国ごとの国保滞納率などを算出しており、
改善に向けた提案もなるほどと思いましたので、
記録しておきます。
日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を中心にまとめます。
今日は、pivot の
【薬剤師・薬局改革で医療費は1兆円削減できる】
です。
Pivotは、経営、テクノロジー、マネー、政治などのテーマを中心に、
多くを学べるチャンネルです。
本動画は、参議院議員で作家でもある猪瀬直樹氏による
医療費削減の動画をまとめます。
日々の読書から、おすすめを紹介します。今日は、
『社会保障のどこが問題か~「勤労の義務」という呪縛~』
2024年10月初版
日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を記録しておきます。
今日は、高須幹弥 より、
【高額療養費制度の見直しについて私の意見を話します。】
という動画を参考にします。
本チャンネルは、高須クリニックの高須幹弥が、
時事ネタや自身の日々の考察などを話すチャンネルです。
多くのSNSで話題になっている高額療養費の是非ですが、
もっと大きな課題提起だと思いますので、
解説動画を記録しておきます。
日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。
今日は、高橋洋一チャンネル
【立民が保険証の使い回しを奨励しているとしか思えない法案を提出】
の動画です。
元財務官僚の高橋氏は、政治や官僚の内情を踏まえた意見が多く、
毎回勉強させてもらっています。
マイナ保険証への移行が進んでいますが、
立憲民主党が、紙の保険証復活法案を提出した背景
を解説する動画を記録しておきます
日々の動画視聴から、おすすめを紹介します
今日は、pivot の
【年金のリアル:Q&A】
です。
Pivotは、経営、テクノロジー、マネー、政治などのテーマを中心に、
多くを学べるチャンネルです。
本動画は、ホストとしての海老原氏が社労士の高橋氏を招いて
年金に関する質問に回答していく動画です。
年金のリアルを学ぶことができるので、記録しておきます。
日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。
今日は、高橋洋一チャンネル
【これはデタラメ政策!基礎年金3割底上げ】
の動画です。
元財務官僚の高橋氏は、政治や官僚の内情を踏まえた意見が多く、
毎回勉強させてもらっています。
日経新聞のわかりにくい記事を解説しながら、
日本の特殊性や解決策も示してくれているので、
記録しておきたいと思います
日々の動画視聴から、おすすめを紹介します
今日は、pivot の
【年金問題。俗論を切る!】
です。
Pivotは、経営、テクノロジー、マネー、政治などのテーマを中心に、
多くを学べるチャンネルです。
本動画は、雇用ジャーナリストの海老原氏が
記録しておきたいと思います。
日々の動画視聴から、おすすめを紹介します
今日は、pivot の
【玉木雄一郎:手取りを増やす4つの経済政策】
です。
Pivotは、経営、テクノロジー、マネー、政治などのテーマを中心に、
多くを学べるチャンネルです。
しかし、動画の量が多く、すべてを観ることができる人は稀でしょう。
本動画は、国民民主党の党首である玉木氏が、
経済政策を解説する動画です。
東大→大蔵省→ハーバード大 という華麗な経歴にも関わらず、
親近感のあるキャラクターでもあり、
You Tuberとしての成功にも納得ですね
日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。
今日は、オタク会計士 の
【2026年4月 独身税、開始!その一方で~】の動画です。
公認会計士・税理士の山田真哉氏が、
税金・ビジネス・投資・経済の情報を解説する動画です。
動画構成もシンプルで掲載する表やデータがわかりやすかったので、
すごく勉強になりましたので、記録しておきたいと思います。
日々の読書から、おすすめを紹介します。今日は、
普通の会社員でもできる日本版FIRE超入門
2021年7月初版