日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。
今日は、オタク会計士 の
【配当金・売却益など投資収益が社会保険料に強制反映!2028年か】
の動画です。
公認会計士・税理士の山田真哉氏が、
税金・ビジネス・投資・経済の情報を解説する動画です。
金融所得課税について、
様々な議論がなされていることを学べる動画ですので、
記録しておきます。
日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。
今日は、オタク会計士 の
【配当金・売却益など投資収益が社会保険料に強制反映!2028年か】
の動画です。
公認会計士・税理士の山田真哉氏が、
税金・ビジネス・投資・経済の情報を解説する動画です。
金融所得課税について、
様々な議論がなされていることを学べる動画ですので、
記録しておきます。
日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。
今日は、さとうさおり公認会計士チャンネル
【【外国人問題】議員から衝撃の資料を入手しました。】
の動画です。
本チャンネルは、
財務省、税金、時事ニュースなどについて解説しています。
本動画は、
東京都議会議員からの入手したデータをベースに
国ごとの国保滞納率などを算出しており、
改善に向けた提案もなるほどと思いましたので、
記録しておきます。
日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を中心にまとめます。
今日は、脱・税理士スガワラくん の
【年金に期待していると超危険です
…将来に備えて今から何をすべきなのかお伝えします!】
の動画です。
本チャンネルは、税金や社会保障、経営などの解説をしています。
税務調査に強い税理士として知られ、全国のクライアントを多く抱えている
スガワラくんです。
国民年金や厚生年金がいくらもらえるかを
ざっくり試算した動画をまとめておきます。
日々の読書から、おすすめを紹介します。今日は、
『社会保障のどこが問題か~「勤労の義務」という呪縛~』
2024年10月初版
日々の動画視聴から、おすすめを紹介します
今日は、pivot の
【年金のリアル:Q&A】
です。
Pivotは、経営、テクノロジー、マネー、政治などのテーマを中心に、
多くを学べるチャンネルです。
本動画は、ホストとしての海老原氏が社労士の高橋氏を招いて
年金に関する質問に回答していく動画です。
年金のリアルを学ぶことができるので、記録しておきます。
日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。
今日は、高橋洋一チャンネル
【これはデタラメ政策!基礎年金3割底上げ】
の動画です。
元財務官僚の高橋氏は、政治や官僚の内情を踏まえた意見が多く、
毎回勉強させてもらっています。
日経新聞のわかりにくい記事を解説しながら、
日本の特殊性や解決策も示してくれているので、
記録しておきたいと思います
日々の動画視聴から、おすすめを紹介します
今日は、pivot の
【トランプ当選で早まる年金危機】
です。
Pivotは、経営、テクノロジー、マネー、政治などのテーマを中心に、
多くを学べるチャンネルです。
しかし、動画の量が多く、すべてを観ることができる人は稀でしょう。
本動画は、日本ではほとんど話題に上がってこない
アメリカの年金についての解説です。
7月の下記ブログにて触れていた、国民年金の話の続きです。
納付方法は、口座振替を申請しています。
クレジットカードでの支払いは、ポイントのメリットよりも
後日変更の手間のデメリットが大きそうなので、敬遠しました。
9月初旬に口座引落しの記録を確認できました。
やったー無事スタートだ
そこで、
マイナポータルから年金ネットを確認すると、
6月・7月・8月の3か月間が未納になっていました。
※併せて口座引落ししてくれないのかい。。。
ということで、
早速、マイナポータルからペイジーを使って
口座振替にて3か月分の支払い(約5.2万円)をしました。
定額保険料 16980円/月 + 付加保険料 400円/月 = 合計 17380円/月
※便利すぎてすぐ終わるので、ちょっと不安にもなるくらいでした
1週間後マイナポータルにて支払済の確認ができました。
「未納」マークではなく、「納付」マークに変更されていました。
マイナポータルを使うと、
自宅で支払いを完結でき、とても便利だと感じました。
※マイナポータルの使い勝手はいまいちですが、
何回か利用すれば何とか使えます
今後は、口座振替なので、特段の作業はない予定です♪
日々の読書から、おすすめを紹介します。今日は、
普通の会社員でもできる日本版FIRE超入門
2021年7月初版
有象無象の動画の中から、価値が高いと思う動画をおススメします。
読者の方の動画視聴のきっかけになれば幸いです。
今日は、脱・税理士スガワラくん【年金なんてもらえる額が少ないから未納でいいとか思っていませんか?大変なことが起きます....】
の動画です。
税金や社会保障、経営などの解説をしています。
税務調査に強い税理士として知られ、全国のクライアントを多く抱えている
スガワラくんです。
国民年金を納めるメリット・デメリットについての整理ではなく、
未納による財産差し押さえのプロセスが生々しく語られていたので、
勉強になりました。
皆さんの参考になれば幸いです。
5月末に退職して、マイナポータルにて
国民年金の申請をしていました。
同時に付加年金も申請していました。
半月くらいして、国民年金保険料納付通知書が届きました。
一安心。
付加年金もしっかり加味されていました。
定額保険料 16980円/月 +
付加保険料 400円/月 =
合計 17380円/月
前納するか否か、納付方法は、口座振替かクレジットカードなどにするか
これから検討に入りたいともいます。