ラベル イラン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル イラン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025-06-28

中東情勢~アメリカとの関係の変化


日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、

自分の感想を中心にまとめます。


今日は、探究エミンチャンネル より

【中東情勢は落ち着いたのか?原油価格と為替の行方!】

の動画です。



このチャンネルでは、市場動向について、

エミン氏が隔週で解説する動画です。


イスラエルとイランの停戦発表の背景

についての解説を

テキストにまとめておきます。




【動画の構成(個人的に作成)】


■米国は本当に原油安を望んでいるのか
■米国の原油生産
■OPECのサウジとイラン
■中国の一帯一路計画とイラン
■米国にとって重要性が低下した中東
■米国との対立国の変化



【学び&参考になった点】


■米国は本当に原油安を望んでいるのか

・原油高になると、インフレリスクも高まることは一理ある
・しかし、シェール会社は原油高だから採算がとれているため、
 安すぎてしまっては採算がとれなくなってしまう


■米国の原油生産

・2000年以前 中東から輸入しており、中東はパートナー
・2000年以降 輸出するほど急増し、中東はライバル


■OPECのサウジとイラン

・サウジ 損益分岐   80ドル スンニ派(イスラム教のほとんど)
・イラン 損益分岐 120ドル シーア派(イランくらい)


■中国の一帯一路計画とイラン

・一帯一路で陸路を作ることで、海運(米国)に頼らないルートを確立したい
・中国ーアフガニスタンーイランーイラクーシリアートルコ


■米国にとって重要性が低下した中東

・原油輸入を必要としない今、中東は重要ではないため
 もめ事は早く収まってほしい
・対中国にリソースを備えておきたい


■米国との対立国の変化

・イラク 2006年 フセイン大統領がいなくなり、対立国ではなくなった
・シリア 2024年 アサド政権が崩壊し、対立国ではなくなった
・イラン 今はまだ対立国だが、
     5~10年先には、現政権の転覆可能性がある
     ちなみに、イランはイスラム革命前は、親米政権だった



【私の感想】


・シェールオイル開発によって、
 米国と中東の関係が大きく変わってきたことを理解できました

・米国が終戦・停戦を急ぐ理由について
 中東の重要性の変化を理解する必要があるのですね

・一方で、イランが勝利宣言をしなければ、
 国内をまとめることができない背景も知りたくなってきました

・短期目線で切り取りばかりしている報道ではなく、
 もっと長期で歴史含めて解説してくれる素晴らしいコンテンツ
 がもっと多くの日本人に広まりますように 



ありがとうございます
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-06-27

米国株式の見方~静的から動的へ

  

日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、

自分の感想を中心にまとめます。


今日は、三宅の目 より、

【トランプ強国化戦略と投資視点】

という動画を参考にします。 



レオスの経済調査室長の三宅氏が

隔週で世界の流れを解説する動画です。


イランの今後の動きや、

米国の貿易赤字の縮小戦略

についての解説が詳しいので記録しておきます。



【目次】


■注目日程

■イランの今後

■イランの一人当たりGDPの停滞の理由

■トランプ大統領のやりたいことが見えてきた

■米国株式の見方

■都議選・参院選



【学び&参考になった点】


■注目日程

・日本 7月20日 参議院選挙

・米国 7月04日 独立記念日(減税法案OBBBA成立目標)

    7月09日 相互関税猶予期限(中国以外)

    8月12日 相互関税猶予期限(中国)


■イランの今後

・停戦合意後の3つの可能性


①米軍基地を攻撃する

 反撃されれば大敗確実であり、イランの体制崩壊にもつながりそうであり、

 可能性は、低い


②ホルムズ海峡を封鎖する

 イランの原油輸出の9割が海峡を通過しており、

 自らの経済の生命線でもあるため、体制崩壊につながりかねないため、

 可能性は、低い


③湾岸石油インフラ施設を損壊する

 湾岸諸国の防空網はすでに強化されている。

 ヒズボラ・ハマスなども代理勢力も弱体化し、活用できないはず

 そのため、可能性は、低い


■イランの一人当たりGDPの停滞の理由

・1990年代は、イスラエル・サウジ・イランは、同水準だった

・2025年は、イランが低迷する中、イスラエル(15倍)・サウジ(10倍)

・イラン停滞の理由は、イスラム革命の防衛のために、

 中露に依存したため


■トランプ大統領のやりたいことが見えてきた

・西側諸国に、中露の脅威に備え、軍事費・防衛費アップを求める

・しかし、西側諸国には防衛産業が育っていないため、調達先は米国に集中する

・米国の輸出が拡大し(貿易赤字は減り)、雇用や景況も好転する

・大規模減税策により、設備投資の即時一括償却制度により、

 IT、防衛、エネルギー企業の投資が増加する


■米国株式の見方

・株安シナリオとしての静的な見方と、

 株高シナリオとしての動的な見方で整理


静的な見方

 高関税によって、物価高になり、消費が減少し、企業業績が悪化して、

 株安になっていく


動的な見方

 中東、中国、ロシアによる脅威があるため、

 貿易赤字解消にもつながる防衛産業の輸出を拡大させることができ、

 また、大型減税策による戦略産業の成長促進により、

 株高になっていく



【私の感想】


・米国の再強国戦略の解説も中長期的な目線であり、

 長期投資の参考になります


・静的・動的な見方について、

 民主党支持母体は、静的な見方で多く批判していたと思います

 

・西側諸国で防衛費を上げさせて、輸出拡大を成し遂げる

 という作戦をあらかじめ考えていたとしたら、

 トランプ大統領のチームは、とんでもないチームですね


・日本の防衛産業は、米国との関係上、

 成長させることが難しいでしょうから、ますます貿易赤字が増加…

 でも、貿易赤字ってそもそも悪いんだっけ?


・永世中立国で、NATOに加盟せず、

 独自路線で信頼性の高い国として、

 スイスに興味が湧いています



ありがとうございます。

下記のバナーを押していただけると、うれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ


2025-06-26

高橋洋一のAI映像(音声は本人)を観てみました

 

日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、高橋洋一チャンネル

【米国イラン核施設を空爆!【AI映像でお届け!音声は本人】】

の動画です。



元財務官僚の高橋氏は、政治や官僚の内情を踏まえた解説が多く、

短時間で密度の濃い動画が多いです。


イランの核施設がどういう場所にあるのか、

G7前後での失敗などの解説を記録しておきます。




【動画の構成(個人的に作成)】


■トランプがTACOではないこと
■イランの核施設の地理
■トランプがイスラエルから離れられない理由
■イランの状況
■イランが今後やれること
■日本の石破政権のミス_2プラス2
■日本の石破政権のミス_G7



【学び&参考になった点】


■トランプがTACOではないこと

・2週間以内と言っていたが、悠長にゆっくり実行するはずはない
国際法や国連などは、既に機能していないからね
 ロシアは勝手に侵略しているのだから


■イランの核施設の地理

・核施設には、軍事関係者しかいない(民間人はいない
・核施設は、山奥にあり、民間には関係ない


■トランプがイスラエルから離れられない理由

・トランプの娘婿(クシュナー)は、イスラエル人
・トランプの支持母体もイスラエル系が多い
※ウクライナとは、トランプにとって重みが違う


■イランの状況

・制空権がとられているので、
 イスラエル・アメリカには、太刀打ちできない
・イランの頼みのロシアと中国は、助けないはず
 (ロシアは対ウクライナ、中国は台湾を狙っている)


■イランが今後やれること

・意地を見せるつもりで、石油(ホルムズ海峡)
 でいじわるするくらいだろう


■日本の石破政権のミス_2プラス2

・G7前後で、日米の安全保障を強化するために、
 2プラス2をやろうとしていたのに、
 防衛費5%とふっかけられて、感情的になり帰国した
3%(15兆円)で第七艦隊を買うとか言ってみれば、
 深い議論ができるだろうに


■日本の石破政権のミス_G7

・事前に「イスラエルへの攻撃に非難します」と言ってしまったから、
 G7に行って各国首脳から非難されたはず
・石破総理のお花畑の発言  
   「事態の鎮静化が必要」
   「平和が大事」
   「政府の中で検討をすべき」
   ※誰でも言えますね
ロシア・イラン・中国は、1つのグループであり、
 対抗するたにG7としてグループになるしかない状況なのに、 
 石破総理は、お花畑のバカ(夢)みたいなことを言っている




【私の感想】


・石破総理は、失言(イスラエルへの攻撃に避難)によって、
 G7での雑談がさらにしにくくなり、
 石破総理のボッチが加速したのかもしれませんね

・石破総理の発する言葉って、
 ほんとに中身がなくて、日本国民として虚しさを感じます

・本動画は、AIによる映像でした。
 高橋洋一のYouTubeは多く観てきているので、
 AIによる表情の違和感などを感じましたが、
 初めて観る人は、AI映像だと気づかない可能性もあると思いました

・これって、本当に怖いことですね
 悪意ある人達が、投資詐欺に利用しようとするわけですな



ありがとうございます
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。
にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-06-20

イラン経済~OPEC3位の原油生産


今日の記録は、モハP チャンネル より、

【中東情勢緊迫化!解説イラン経済!影響が大きい国はここ!】

という動画を参考にします。       



モハPチャンネルは、国際的なニュースや経済ニュースを

元機関投資家という視点で解説するチャンネルです。


中東でイランとイスラエルが交戦をしていますが、

イランの経済について解説する動画を記録しておきます。




【動画の構成(個人的に作成)】


■GDPの大きさ
■人口
■インフレ率
■GDP成長率
■原油生産
■ホルムズ海峡の封鎖の可能性



【学び&参考になった点】


■GDPの大きさ
・名目GDPは、世界40位
 大阪府よりは大きいが、東京都よりは小さい規模


■人口
・9000万人


■インフレ率
37%と高いが、50%以上の時から下がった
・インフレ率が高い理由は、
 米国からの経済制裁のために、輸入物価が上昇しやすい


■GDP成長率
・近年は、3~5%と好調
・好調の理由は、原油の輸出が好調だから
原油輸出先は、1位が中国


■原油生産
・OPECにおいて
  1位 サウジアラビア
  2位 イラク
  3位 イラン


■ホルムズ海峡の封鎖の可能性
・低いとみる
・理由は、ホルムズ海峡を通る船は、中国・日本・韓国・インド向け
 であり、封鎖すると、1位の顧客である中国を困らせることになるから



【私の感想】

・経済が好調である背景には、
 中国の石油買いがあるということです

・ロシアの石油も中国が多く買っており、
 エネルギーと経済、そして紛争との関係が深いと感じます

・ホルムズ海峡を封鎖すると、
 誰が一番困るのかという点の解説が一番のツボでした



ありがとうございます
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ