今日の記録は、モハP チャンネル より、
【【夏休み金融学び直しPart2】日本人は金融リテラシーが低いに違和感!】
という動画を参考にします。
モハPチャンネルは、国際的なニュースや経済ニュースを
元機関投資家という視点で解説するチャンネルです。
金融リテラシーが「貯蓄から投資へ」と同義になりつつある
流れについて警鐘と解説する動画をまとめておきます。
今日の記録は、モハP チャンネル より、
【【夏休み金融学び直しPart2】日本人は金融リテラシーが低いに違和感!】
という動画を参考にします。
モハPチャンネルは、国際的なニュースや経済ニュースを
元機関投資家という視点で解説するチャンネルです。
金融リテラシーが「貯蓄から投資へ」と同義になりつつある
流れについて警鐘と解説する動画をまとめておきます。
日々の読書から、おすすめを紹介します。今日は、
資本主義の中心で、資本主義を変える
2023年9月初版
日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を中心にまとめます。
今日は、レオス・キャピタルワークス より、
【ひふみ目論見倶楽部 清水大吾さんと10年後の未来を考えよう】
という動画を参考にします。
ゴールドマンサックスで10年以上働き、
社内で「教祖」と呼ばれていた清水大吾氏との対談動画です。
日本社会をわかりやすく説明しれくれているので、
まとめておきたいと思います。
【目次】
■完全ではない資本主義をどうすればよいのか
■日本は資本主義か
■今もまだ残存する清貧の思想
■会社をクビになるとは
■ある日本の大企業の社員が話していたこと
【学び&参考になった点】
■完全ではない資本主義をどうすればよいのか
・競争のない社会主義では、幸せを感じにくくなっていくはず
・資本主義に代わる、もっとよい〇〇主義は見当たらない
・もっと資本主義を使い倒せるはずだ
■日本は資本主義か
・日本は、次によって、1/3資本主義である
・日本の消費市場は、〇
安くて品質のよい商品が選ばれやすいため
・日本の労働市場は、✖
流動性がなく、労使ともに制約が多いため
・日本の資本市場は、✖
モノ言う株主は嫌われ、政策保有がいまだ残る
■今もまだ残存する清貧の思想
・将来の夢として「金持ち」というと、ネガティブな反応をされがち
・創業者が社員に、会社の株を無償で配ろうとしても、
一定数は、断固断る社員がいる
(株は怪しいものだと教えられており、触らない人がいる)
■会社をクビになるとは
・日本では、クビになったことはタブーであり、
触れてはいけないことのように扱われる(後ろ向き)
・GSでは、タブーではなく、クビになった人も、
他の場所で活躍している人が多い
■ある日本の大企業の社員が話していたこと
・日本の企業は、一人ひとりは優秀だが、甘い。緩い。
研ぎ澄まされた米国の企業には、到底勝てないと思う
・米国の企業は、株主から「Up or Out」のプレッシャーがあり、
社長でさえもサボれない
【私の感想】
・資本主義について、考えさせてくれる内容で、興味深いです
・日本が1/3資本主義であるという主張、合意します。
米国のように、3/3資本主義にしていくのことが唯一の正解ではなく、
日本は、2/3資本主義くらいが理想なのかなと思っています
・じゃあ、具体的にはどうするのか、、、
消費市場は、安いだけでなく、信頼できるモノやサービスに正しく使う
労働市場は、流動性を高め、低価値の仕事・会社は潰す
資本市場は、世界の資本市場を受け入れる
ありがとうございます。
下記のバナーを押していただけると、うれしいです。
日々の読書から、おすすめを紹介します。今日は、
わが投資術
2024年3月初版
日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を中心にまとめます。
今日は、ホリエモンチャンネル より、
【ホンダが再使用型ロケットの離着陸実験に成功した件について解説】
という動画を参考にします。
北海道大樹町でロケット開発を進めている
ホリエモンこと堀江氏が、
ホンダの再使用ロケットについて解説する動画です。
■インターステラテクノロジ社との関係
■ホンダのロケットについて
■再使用ロケット
■今後の予定
■インターステラテクノロジ社との関係
・ライバル会社に相当するため、ポジショントークになりうるけど
■ホンダのロケットについて
・打ち上げ場所は、北海道大樹町
・インター社の今のロケットに比べてまだ推力は小さいが、
制御レベルが非常に高くなっている
■再使用ロケット
・大型ロケットならば、コストが1/3になりうる
・イーロン・マスクが1/100とか言っているが、ありえない
・一番大きなメリットは、製造リードタイムの短縮
■今後の予定
・ホンダは、2029年にサブオービタル打ち上げ
・インター社は、トヨタとの連携を強めており、
まだ小型ロケットのうちは、使い捨てロケットで進めていく
・大型ロケットのフェーズになったら、再使用も検討していく
【私の感想】
・ホンダも大樹町で打ち上げていたとは!
インターステラ社とホンダ社の2社の打上ができる自治体は
他にはないでしょうから注目に値する町ですね、
宇宙産業の各社が集まってくる可能性がありますね
・インター社がトヨタの支援を受けているということで、
ホンダと水面下でバチバチに競い合っているという驚き
ありがとうございます
日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。
今日は、聞いてわかる投資本要約 チャンネル
【経済評論家の父から息子への手紙【効率的な稼ぎ方・殖やし方と幸福】】
の動画です。
本チャンネルは、会社員で個人投資家、2児の父でもあるタザキ氏が、
投資関連の本をわかりやすく解説してくれるものです。
本動画では、大学生になった息子にむけて
山崎元氏が書いた手紙をベースにした本について解説しています。
私自身も再度読み返してみたくなりましたので、
記録しておきます。
日々の読書から、おすすめを紹介します。今日は、
明日をつくる十歳のきみへ~103歳のわたしから~
2015年4月初版
日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を記録しておきます。
今日は、高須幹弥 チャンネルより、
【私の時間術についてお話しします
という動画を参考にします。
本チャンネルは、高須クリニックの高須幹弥が、
時事ネタや自身の日々の考察などを話すチャンネルです。
高須幹弥氏の日々の時間術や
その背景にある哲学をまとめておきます。
日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を中心にまとめます。
今日は、pivot の
【 グロース市場に明日はあるのか?】
です。
Pivotは、経営、テクノロジー、マネー、政治などのテーマを中心に、
多くを学べるチャンネルです。
本動画は、スタートアップエコシステムの環境整備をしている
衆議院議員の小林史明氏による
グロース市場の変革についての動画をまとめます。
日々の読書から、おすすめを紹介します。今日は、
『論語と算盤と私
~これからの経営と悔いを残さない個人の生き方について~』
2016年10月初版
第1章 職業としての経営者とリーダーシップ
第2章 集団・企業が陥る自己矛盾
第3章 起業・スタートアップの環境変化
第4章 成熟・衰退期を迎えた企業の処方箋
第5章 既存企業のイノベーションに対する渇望
第6章 資本市場に翻弄されないために
第7章 個として独立するための原則と心意気
日々の読書から、おすすめを紹介します。今日は、
『ファイナンス思考 ~日本企業を蝕む病と、再生の戦略論~』
2018年7月初版
第1章 PL脳に侵された日本の会社とビジネスパーソン
第2章 ファイナンス思考なくして日本からアマゾンは生まれない
第3章 ファイナンス思考を活かした経営
第4章 PL脳に侵された会社の症例と末路
第5章 なぜPL脳に陥ってしまうのか
特別付録 会計とファイナンスの基礎とポイント
日々の読書から、おすすめを紹介します。今日は、
『クリティカル・ビジネス・パラダイム』
2024年4月初版
日々の読書から、おすすめを紹介します。今日は、
『億までの人 億からの人』
2024年11月初版
日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。
今日は、まぐまぐチャンネル より、
【中島聡 Tesla、Nvidiaの爆上げ的中!100倍株が見つかるメタトレンド投資とは?】
の動画です。
本チャンネルは、メルマガで有名なまぐまぐの動画チャンネルです。
様々なジャンルの専門家たちの対談動画をアップしています。
本動画は、まぐまぐメルマガでも有名は中島聡氏の新書出版に絡めた
インタビュー動画です。
個人投資家と機関投資家との違いや、
日本の伝統企業の構造的な問題点など
勉強になりますので、記録しておきたいと思います。
日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を中心にまとめます。
今日は、モハP チャンネル より、
【日本経済】財務省解体デモについて!モハPの視点!
という動画を参考にします。
モハPチャンネルは、元機関投資家であり、
国際ニュースや経済ニュースを独自の視点で解説する
チャンネルです。
財務省解体デモというタイトルの動画ですが、
金融機関関係者の目線で語る動画は珍しいと思ったので、
まとめておきます。
日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。
今日は、聞いてわかる投資本要約 チャンネル
【新刊】【インデックスファンドから個別株やアクティブファンド、
新興国株などに浮気したくなったら読んでほしい本】
の動画です。
本チャンネルは、会社員で個人投資家、2児の父でもあるタザキ氏が、
投資関連の本をわかりやすく解説してくれるものです。
本動画では、インデックスを推奨する新刊を紹介する動画です。
今後、自分も読んでみたいと思ったので、記録しておきます。
日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を中心にまとめます。
今日は、M&A Bankチャンネル より
【企業のすべてを経験した宮本さんに今気になることを聞きました】
という動画を参考にします。
経営者の知見をインタビューしています。
本動画は、
上場&売却を経験し、現在エンジェル投資をしている
宮本邦久氏のインタビューです。
質問に対する回答が、立場によって変わるということが面白く
勉強になりましたので、記録しておきます。