日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。
今日は、聞いてわかる投資本要約 チャンネル
【経済評論家の父から息子への手紙【効率的な稼ぎ方・殖やし方と幸福】】
の動画です。
本チャンネルは、会社員で個人投資家、2児の父でもあるタザキ氏が、
投資関連の本をわかりやすく解説してくれるものです。
本動画では、大学生になった息子にむけて
山崎元氏が書いた手紙をベースにした本について解説しています。
私自身も再度読み返してみたくなりましたので、
記録しておきます。
【動画の構成(個人的に作成)】
■創業者でなくても大富豪になった人
■新旧の働き方_古い働き方
■新旧の働き方_新しい働き方
■株式性報酬のえかた
■資本主義のルール
■投資は全世界分散投資
■幸福論
【学び&参考になった点】
■創業者でなくても大富豪になった人
・スティーブ・バルマーは、
マイクロソフトの30番目の社員であり、
ビル・ゲイツの後に社長をやった
・彼は、創業者でなくても株式を多く保有していたため、
10兆円以上の資産を保有することになった
■新旧の働き方_古い働き方
・安定した職
・一つの会社に居続ける重要性が高い
・嫌われた社員にならないように「悪目立ち」を避ける
■新旧の働き方_新しい働き方
・適度にリスクをとる
・株式による報酬を得る
■株式性報酬のえかた
①自分で起業する
②他者が起業する際に、早い段階で起業に参加する
※株式を保有すること
③報酬をストックオプションで得る
④出資する
■資本主義のルール
・資本主義経済は、リスクを取りたくない人間から、
リスクを取ってもいい人間が
利益を吸い上げるようにできている
・安定(リスクを取らない)と引き換えに、
そこそこの賃金で満足する
彼らこそが、世界の養分であり経済の利益の源なのだ
■投資は全世界分散投資
・全世界株式のインデックスファンド
いわゆるオルカンでいい
■幸福論
・リッチかつ自由になると幸福である
・幸せを感じる要素は、
他者から承認してもらうことだと結論を得た
・他人との比較をしている間は、
幸せにはなれない
【私の感想】
・新旧の働き方や資本主義のルールを踏まえて、
今、どんどん女性が社会人になっていっています
・女性社員の多くは、男性社員以上に
安定を求めていると思います
この安定志向の流れはまだ10年以上は続くと思います
・つまり、日本企業の安定志向は、まだ続くと思っています
挑戦ができる企業はまだ少数であり、
起業、ストックオプション、出資が
社会に浸透するまでには相当な時間がかかると思います
・幸せについて、
私は今、承認欲求はほぼなくなっています
・幸せは、他者ではなく、自分の中で完結できていると思っています
他者と比較しないようにしているし、
他者からの承認がほしいと思っていた過去から、
卒業したと思っています
・山崎氏と同様に、
私も競争から降りたといえばそうですが、
むしろ自由になった意味合いの方が強くて
自由であることが幸せだと感じる日々です
ありがとうございます
今後のブログの改善のためにも、
0 件のコメント:
コメントを投稿