2025-06-05

大企業が賞与廃止~日本の賞与の歴史

     

日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、

自分の感想を中心にまとめます。


今日は、脱・税理士スガワラくん の

【大企業が続々とボーナス廃止!?日本の報酬制度~】

の動画です。



本チャンネルは、税金や社会保障、経営などの解説をしています。

税務調査に強い税理士として知られ、全国のクライアントを多く抱えている

スガワラくんです。


本動画では、賞与の有無について

メリット・デメリットを解説していますので、

まとめておきます。




【動画の構成(個人的に作成)】


■賞与廃止の方向にある大企業
■賞与のデメリット
■賞与のメリット
■世界の賞与
■賞与の歴史
■賞与の有無について



【学び&参考になった点】


■賞与廃止の方向にある大企業

・ソニー、大和ハウス、バンダイ など


■賞与のデメリット

・給与だけなら年12回の処理だが、
 賞与があると、その分の事務処理が追加になる
・社員の査定が必要になる


■賞与のメリット

社会保険料が下がる
 給与も賞与も一定額以上になると高くならなくなる
・基本給を下げれば、残業代(時間外手当)が下がる


■世界の賞与

・世界的に見て、賞与があるのは、日本くらい
・労働組合との交渉があるから、企業側は面倒
・そんな面倒な賞与制度なのに、なぜ日本に定着している?


■賞与の歴史

・日本で賞与が生れたのは、江戸時代
 お盆と年末年始に帰省する習慣があるため、
 帰省の費用やお土産代として始まった
賞与には社会保険料がかからなかったため、賞与を採用する会社が増加
 給与を低くして、賞与を多めにする会社が増加した
25年前に、賞与にも社会保険料を課すことになった
・現在に至る


■賞与の有無について

・賞与を採用する会社
 人件費のコントロールをしたい会社
 業績がよければ、賞与を多くしたい会社
 残業が多いので、残業代をできるだけ低くしたい会社
・賞与をなくす会社
 採用重視する会社
 (初任給や月給を多く見せることができるため)
 賞与に関する経理処理や査定時間などを削減したい会社
 



【私の感想】


・新卒就職人気ランキングとかに出ている会社は、
 賞与廃止の方向にいくでしょうね

・個人的には、新卒の会社で基本を学び、
 転職するなり起業する経験が成長につながったと
 振り返ります

・賞与の有無、どっちでもいいと思います。
 それよりも、自分の経験と成長ができる会社であることが大事

・ちなみに、個人的に最も参考になったのは、
 賞与の歴史を理解した点です



ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

0 件のコメント:

コメントを投稿