ラベル 観光 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 観光 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025-06-03

インバウンド観光客が1億人に迫る、観光先進国のスペインの苦悩


今日の記録は、モハP チャンネル より、

【【欧州経済】ドイツ財政拡大でもゼロ成長!低迷する欧州経済!】

という動画を参考にします。       



モハPチャンネルは、国際的なニュースや経済ニュースを

元機関投資家という視点で解説するチャンネルです。


ドイツの財政についての解説で始まった本動画ですが、

スペインの経済と観光についての内容が

日本にも参考になると思ったので記録しておきます。




【動画の構成(個人的に作成)】


■2025年1Qのドイツとスペインの経済
■2025年のドイツとスペインの経済見通し
■今後のドイツの国防費
■スペイン経済
■スペインのオーバーツーリズム問題



【学び&参考になった点】


■2025年1Qのドイツとスペインの経済

・ドイツのGDP成長率 +0.4% 
 要因は、アメリカへの輸出が急増したため(一時的)
・スペインGDP成長率 +0.6%
 要因は、外国人によるスペイン観光増加のため(恒常的)


■2025年のドイツとスペインの経済見通し

・ドイツのGDP成長率 +0.0%(IMF見通し) 
・スペインGDP成長率 +2.5%(IMF見通し) 


■今後のドイツの国防費

・2024年は、GDP比2%を超えた(30年ぶり)
・2032年までに、3.5%に引き上げる可能性がある


■スペイン経済

・ユーロ圏経済指標のけん引役
・2024年の観光客数は、9400万人(過去最高)
 ※2024年の日本への観光客数は、3700万人(過去最高)
・スペインへの観光客で最も多いのは、イギリス人
・民泊が増えすぎて、住人の賃貸価格が高騰している


■スペインのオーバーツーリズム問題

・スペイン人が反対のデモをしている
・そのため、2028年までに正規の民泊は1万件減ることになった
 ※違法な民泊の問題は、対応が後手になっている
・Air BnBに6.6万件の違法民泊が掲載されているとして、
 スペイン政府は削除命令を出した



【私の感想】


・ドイツの株価指数は非常に調子がよいですが、
 スペインの方が指標がよいということを知りました。

・そして、スペインの人口は5000万人ほどなのに、
 観光客が1億人という話です。
 日本の人口は、1億人になるとすれば、
 観光客が2億人まで増加できる可能性も示唆しています
 
・一方で、観光先進国であるスペインであっても、
 民泊問題が勃発しており、
 スペイン国民が動揺しているほどになっているのですね

・参考にできる点が多くあり、
 国際的な情報を知ることができて、
 ありがたいです。



ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2024-09-18

Jリーグのチーム価値・選手価値を上げるために

   



日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、次の動画です。


pivot【Jリーグ20クラブの企業価値】




スポーツビジネスの成長は、日本ではゆっくりですが、

世界の事例も交えながら、追いつくための研究結果を学ぶことができる動画です。

話者は、元ゴールドマンサックスで、東大特任教授の木村正明氏


非常に面白いスポーツとビジネス・金融の話であり、

長期で成長していく分野だと思いましたので、

まとめを作成しておきたいと感じました。

少しでも、皆さまのためになれば幸いです。



【動画の構成(個人的に作成)】


【前編】

・Jリーグのチームの買収

・プロスポーツチームが安い理由

・具体的なチーム価値


【後編】

・クラブや選手の価値を上げる方法

・レッドブルによる大宮買収とチームのすべきこと

・チームのオーナーについて



【学び&参考になった点】


Jリーグのチームの買収

・欧州のスポーツチームは、収支ではなく「売上」を重視しており、価値が高い

・一方、日本ではチームの「収支」を重視しがちであり、チームの価値が低い

・Jリーグのチームオーナーについて

 ■地域チーム…少数株主が多く存在する

 ■企業チーム…1つなどの大企業などが所有する

・日本のチーム買収の取引価格は、額面価格or純資産が基準になっており、
 鹿島アントラーズの買収時は、16億円と安すぎる印象


プロスポーツチームが安い理由

・買収側は、毎年億円単位の赤字を出していくため、安く買わせてほしい

・欧州クラブの価値算出は下記

  チーム価値 = 売上高 × SNSフォロワー数 × 選手市場価値

・売上高が重要であり、赤字か黒字かはチームの価値に影響与えない

・選手市場価値は、トランスファーマーケットというサイトなどが参考とされる


具体的なチーム価値

・チーム価値のJリーグ1位は、浦和レッズであり

 モデル1 242億円 モデル2 61億円

・チーム価値のJリーグ20位は、FC町田ゼルビアであり

 モデル1 57億円 モデル2 23億円

※2つのモデルで算出しており、詳細は動画参照のこと


クラブや選手の価値を上げる方法

・クラブの価値を上げた例として、

 フーリガンを排除すると同時に、スタジアムにスイートルームを作り、
 金持ちの家族にもきてもらったり社交場として活用してもらうことで、売上UP

・日本人の選手の価値を上げるために、

 各国のリーグは、A~Eのランクがされており、Jリーグは残念ながら「E」

 このランクを上げるためには、互いの選手の行き来が多く、リーグ同士の
 対戦があることが必要。日本人は、有名リーグに行く人数は増えたが、 
 有名リーグから来る人が不足しているため、Eのまま。


レッドブルによる大宮買収とチームのすべきこと

・レッドブルが大宮アルディージャを3億円で買収したと報道されていた

・大宮は昨年売上27億円、今後は売上を上げていくことが大事
 チーム価値としては売上が大事であり、収支は価値を左右しないことに注意

・レッドブルがオーナーになり、9月の人事でスタッフなど大勢入れ替えをしたらしい

→この入れ替えに対して、日本的にゆっくり入れ替える方がいいのか、
 レッドブルのようにスピーディに入れ替える方がいいのかはわかりませんが、
 早期にチームが強くなり、レッドブルが利益を得て他の企業などに売却できると
 よいですね


チームのオーナーについて

・日本では、チームが勝てないと監督や選手に対して怒るが、オーナーには注目しない

・もっとオーナーに関心を持つべき。例えば、

 ■オーナーが上場企業の場合
  収支を見ないわけにはいかず、収支悪化はNGのため、
  チームにスポンサー費用を投入することは難しいはず

 ■オーナーが個人の場合
  余興として見ることができるため、
  大きなスポンサー費用をだすことができる

・なお、大宮でも話題になったチームネーミングライツについて、
 欧州では、チームの価値を上げないという理由から
 全く重視されなくなっている



【私の感想】


・スポーツについて、観戦を楽しむだけでなく、

 ビジネスの観点から知ることも非常に面白いことだと思います。


・スポーツチームの価値の算出、オーナーのことなどを知り、

 長期的に、構造的に日本のサッカーが成長していくように、応援したいです。




ありがとうございます。




下記のバナーを押していただけると、うれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2024-09-04

日本発展への提言を知日派米国人から得る

  



日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、次の動画です。


pivot【知日派米国人が提言】私が日本でビジネスをする理由





ハワイ生まれで日本在住35年以上のジャーマン氏に、
これからの日本の観光やビジネスについて
インタビューしています。

ハワイにおけるオーバーツーリズム問題の解決事例も紹介され、
学びの多い動画だと思いますので、
まとめを作成しておきたいと感じました。

少しでも、皆さまのためになれば幸いです。


【動画の構成(個人的に作成)】


【前編】

・リクルート時代
・観光客増加は日本にとってチャンスなのか
・変化する日本
・(観光)外国人の受け入れ準備はできているのか
・(観光)良いものは値上げしても売れる
・(観光)日本人に対する価格と外国人旅行者に対する価格
・(観光)オーバー・ツーリズム問題

【後編】

・(ビジネス)ビジネスにおける受け入れ準備
・ジャーマン氏はなぜ日本が好きなのか
・最後のメッセージ

 

【学び&参考になった点】


リクルート時代

・リクルート入社翌年に、リクルート事件があった

・本社総務部に配属されており、上記事件などの対応をする中で、
 日本特有の組織で対応・仕事をすることを学ばせてもらった

・事件のあった当時も、お客様のために働くという姿勢は強かった

・江副さんと2000年からの12年間、新規事業を推進してきた



(観光)外国人の受け入れ準備はできているのか

・おもてなしの心は皆あるが、どうやればよいかわかっていない人が多いと思う

・まずは日本のことを言語化することが必要



(観光)良いものは値上げしても売れる

・今の日本人は値上げに罪悪感を感じているが、値上げは悪いことではない
 少しだけ値上げしてみて。これまで通りに買う客はいるだろうから

・バブルの日本を思い出してほしい。ブラウス1枚1万円という時代で、
 値上げを当然だと思っていたはず

→謝罪して値上げする会社があるが、バブルを経験せず、デフレしか経験したこと
 のない自分もはっとさせられる発言でした。
 バブルといわず、バブル前も何度も値上げをしていたはずなのに

・ストーリーを理解することで価値を感じるようになる

・ストーリーが上手に言語化されているのは、ふるさと納税のサイト


(観光)日本人に対する価格と外国人旅行者に対する価格

・ハワイの事例として、カマアイナ・レートのような制度を導入すればよい

・それを利用するとローカルの人は約3割安くなる

→カマアイナ・レートとは、ハワイの住民(カマアイナ)向けの割引制度のことで、
 日本でも同様に、観光客の多い場所では導入すべきと思います


(観光)オーバー・ツーリズム問題

・本問題は、「終わらない」問題であると認識すべき。

・外国人をブロックしたり、Noと拒否する選択は、最も簡単なやりかただが、
 もっとビジネス的に考えてほしい

・ハワイの事例として、ハナウマ・ベイの取り組み
 観光客には、入場料を払ってもらい、環境教育を受けてもらうなどしている
 ローカルにも、1年以上間が空いた場合は、環境教育を受けてもらうルール

・外国人は、グーグル・レビューをよくみるので、日本人も確認するとよい


(ビジネス)ビジネスにおける受け入れ準備

・日本のやり方は時間がかかりすぎるということがよく言われるが、
 時間がかかる理由やプロセスなどをしっかり言語化し説明すれば、
 多くの外国人も納得する、むしろいいやり方だと言ってくれることも多い

・「しょうがない」とか「日本では…」という理由では、多くの外国人は理解できない


ジャーマン氏はなぜ日本が好きなのか

・日本の常識が好き、例えば、
  1)他者のことを思うこと
  2)空気を読んで行動すること
  3)コンセンサスをとろうとすること
  4)多くの物事に感謝すること


最後のメッセージ

・日本的なことに日本人はもっと自信をもっていいと思う

・日本的なことを大切にしていってほしい。keepするために(なくさないために)
 言語化する努力を怠らないでほしい


【私の感想】

・日本をよく知るジャーマン氏は、明るく楽しく多くの示唆を与えてくれるので、
 日本人の私は非常に勉強になります

・繰り返されていた「言語化」について、これからもっと必要になる
 ということなので、意識的にやっていきたいと思いました

・日本人同士でも言語化が十分にできていないと思いますが
 むしろ外国人とのコミュニケーションの方が言語化を自然とできるのかも

・最後のメッセージにあった「keepするために言語化」は、
 特に大事な考え方だと思いました、
 「勝つか負けるか」ではなく、keepし続けるために「共存するため」のアドバイス
 なのですね。そんなジャーマン氏の考え方が、なんとも日本的だと感じました



ありがとうございます。




下記のバナーを押していただけると、うれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2024-07-31

2030年の観光大国ニッポンのヒントをpivot動画から得る

有象無象の動画の中から、価値の高い動画をおススメします。

学びの多い動画視聴のきっかけになれば幸いです。

今日は、pivot【2030年に外国人観光客は2倍】です。





政府が、2030年に外国人観光客5000万人を目指していることは

知っていますか?

今でも観光地に行くと、多くの外国人でごった返してますけどね


今後、様々な摩擦も生じるはずだけど

多くのビジネスや生き方を変革するチャンスになりそうですね、


本動画は、他国の改善例などもしることができ、

考えさせられるし、希望を持てる動画でした。



【動画の構成(個人的に編集)】


■前半【2030年に外国人観光客は2倍】
・訪日外国人旅行者数の変化
・外国人に人気な日本の理由
・日本の観光業と政策の変化
・日本の暗黙ルールがわかりにくい
・外国人観光客の受け入れ状態
・外国人観光客の「価格」は変えるべき?

■後半【日本の定食⇒米国なら5000円】
・旅行費が安すぎる日本
・値上げを躊躇する日本人
・日本でもチップ制度を導入すべきか
・日本の隠されたビジネスチャンス
・日本の隠れ名所は外国人から学べ
・外国人が上司になる時代



【学び&所感】


外国人に人気な日本の理由

・日本は外国よりもうまくやっているモノ・コトが多くある。
 例えば、
  街並みがきれい、
  公共交通機関が時間に遅れない、
  自販機がいたずらされない、    など


日本の暗黙ルールがわかりにくい

・桜の下で酒を飲んでもいいのはなぜか、
 電車の中で会話してもいいのに、電話で通話はしていけないのか
 そもそも電車で静かにしなければいけないのか

・なぜなのかという理由を事前に伝えたり、明文化する必要がある

→確かにそうですね、日本人は言わなくてもわかるだろ文化がありますね
 相手に伝える時はけんか腰になっている状況だったりしますけど、
 そこら辺を変えないといけないのでしょう


外国人観光客の受け入れ状態

・ハワイでは、2019年に観光客が1000万人を超えた(人口の10倍!)
 オーバーツーリズムの問題が発生し、「クレアナ」という考えが広まったという
 クレアナとは、観光客を受け入れる側が事前に暗黙のルールや責任などを伝えること

・それから、ハワイでは、カマタイナレートという、居住者向けの割引制度を導入した

・バルセロナでは、観光宿泊用のマンションの税金を高めたり、
 ホテルの新規建設を禁止したりした

・ポルトフィーノ(伊)では、渋滞防止などのために、自撮り禁止として罰金刑とした


値上げを躊躇する日本人

・日本人には、長いデフレのため「値下げは美徳」だと思われている

・ソーシャルコスト(借景を維持するためのコスト)まで含めて
 価格設定をしなければならない


外国人が上司になる時代

・日本人が外国に行き、部下を持つのではなく、
 外国人が日本に来て、日本人の部下を持つ時代になる

→日本人はそうした状況が来た時には、意外とすんなり適応してしまうのかも



【私の感想】


・自分が人間的に成長したきっかけは、学生時代の海外旅行だと確信しています、
 外国に行き、日本の常識は外国では常識ではないと気づき、
 いろいろと苦悩したものです。

・その経験を通して、柔軟な発想ができるようになったと振り返ります

・年を経て、自分が行かなくても外国の人が来てくれるような時代になりました

・今度は、私が受け入れる側に回るのかと思うと、ゾクゾクします
 だって、高い旅行費用をかけなくても、刺激的な価値観の違いを知ること
 ができる時代になったからです

・多くの学びをありがとうございます



下記のバナーを押していただけると、うれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へにほんブログ村