ラベル 地政学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 地政学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025-04-19

日本のレアアース調達の分散が進み、中国依存度が6割に

       

日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、探究エミンチャンネル

【エミQ】教えて!エミンさん Vol.124
「赤字企業の割高・割安の考え方」「ブロック経済と日本のスタンス」

の動画です。



このチャンネルでは、投資に関する視聴者からの質問に

エミン氏が回答・解説する動画です。


ブロック経済について2000年と今を比較した解説が

勉強になったので、記録しておきます。



【目次】


■最大貿易国の変化
■アメリカ一極世界から、多極世界へ
■米国の立場
■貿易以外の世界情勢
■日本のスタンス
■レアアース



【学び&参考になった点】


■最大貿易国の変化
・2000年は、米国が最大貿易国とする国が多数
・2024年は、中国が最大貿易国とする国が多数


■アメリカ一極世界から、多極世界へ
・2000年は、G7で世界経済の半分以上の力をもっていた
・2024年は、G20という概念に広がり、G7の力は相対的に弱体化した


■米国の立場
・米国の資本家が利益を出すために、中国との貿易を増やしてしまったから
・米国の失敗は、自業自得であり、もう手遅れであり、
 完全に盛り返すことはできない可能性がある


■貿易以外の世界情勢
GDPや技術的な優位性は、G7側が圧倒的に大きい
軍事力は米国が最大
・軍事拠点、貿易ルートも米国が抑えている


■日本のスタンス
・米中のどちらにも与しない第3極にはなれないはず
・つまり、米側もしくは、中国側を選択しなければならなくなる
米中の貿易がゼロになることはないので、その中継地点としてのニーズもあるはず


■レアアース
・中国が輸出を制限した経緯があるため、
・日本の中国依存は、9割だったが、
 徐々に下げて、6割まで下がった
・米国の中国依存は、下げてはきたが、まだ7割




【私の感想】


・2000年と2024年の変化には驚きましたが、
 これもとある一面であると冷静に捉えることが大事

・米国は、安全保障を軽視して資本家がグローバルで利益を求めることを
 許してきましたが、 
 今後は、安全保障を重視した上で同様の利益を求めていくということ

・今までよりも解釈や理解が難しくなりそうですが、
 米国は、ルール作りが上手なので、
 10年先も相変わらずリードしていくのではないかと思います



ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-03-21

ドイツ(債務ブレーキ見直し)・欧州(再軍備計画)の変化

    

日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、

自分の感想を中心にまとめます。


今日は、三宅の目 より、

【「トランプ政策の衝撃波」2025年3月19日】

という動画を参考にします。 



レオスの経済調査室長の三宅氏が

隔週で世界の流れを解説する動画です。


今年に入り、ドイツ株が好調であり、

ドイツと欧州についての解説が詳しいので、

記録しておきます。




【動画の構成】



■注目日程

■トランプ政権

■ドイツの政策

■欧州の政策

■金融政策・為替

■世界株




【学び&参考になった点】



■トランプ政権

・痛みを伴う政策は早めに

 大統領令を中心とした即効性のある施策を矢継ぎ早に着手

 例)関税の引き上げ、連邦職員の削減、国境管理強化、、、

・中間選挙までに成果を形に

 (時間のかかる)議会審議が必要な大型テーマはこれから着手

 例)税制改革、インフラ投資PGM、規制緩和と小さな政府、、、 



■ドイツの政策

財政均衡化ルール(債務ブレーキ)見直し

 現行法では、財政赤字をGDP比0.35%に抑制することになっている

・改正法では、

 国防支出の拡大については適用外に

 インフラ投資基金の設立については適用外に



■欧州の政策

・再軍備(ReArm)計画

・防衛支出の緩和

・EU国防費が、2%(2024年)から3.5%(2028年)に




【私の感想】


・ドイツや欧州が、米国が離れてしまうために、

 軍備を自分たちで強化しなければならないということなのでしょうか


・軍需産業にとっては、非常に明るい数年間になりそうですが、

 私は、長期投資として応援したいとは思えません

 守らなければならないという意味ではわかりますが...




ありがとうございます。

下記のバナーを押していただけると、うれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ


2025-03-06

対ウクライナ支援の内訳が暗示すること

   

日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、

自分の感想を中心にまとめます。


今日は、三宅の目 より、

【金利・為替・株式、春相場の注目点】

という動画を参考にします。 



レオスの経済調査室長の三宅氏が

隔週で世界の流れを解説する動画です。


欧米によるウクライナ支援の内訳に意味があると感じたので、

記録しておきます。



【動画の構成】



■注目日程

■ロシアウクライナ停戦に向けて

■トランプの関税政策

■金融政策

■世界の株式




【学び&参考になった点】



■注目日程

・ECB 3/6

・FOMC 3/18

・BOJ 3/18



■ロシアウクライナ停戦に向けて

・対ウクライナ援助(2024年末まで)については、

 3つ(軍事・財政・人道)に分類される

・軍事支援では、欧州と米国が突出している

 欧州:1400億ドル

 米国:1200億ドル 

・その軍事支援の内訳では、下記の重点の違いが見える

 欧州:防空システム

 米国:重火器用弾薬

 


■トランプの関税政策

・今年前半は、関税にフォーカスしており、株価下落圧力が強いか

・農産品は関税を課すメリットがあるはず、日本では車に注意したい

・今年後半は、規制緩和にフォーカスし、株価上昇圧力に代わるか



■金融政策

・ECBは、利下げ継続

・FRBは、慎重利下げ




【私の感想】


・多くの新鮮な図表が紹介され、年間スパンでの動向を

 把握することができる内容ありがとうございました。


・特に、ウクライナへの軍事支援の内容について、

 防空システム(守り?)と、

 弾薬(攻め?)という毛色の違いを知りました。


・「支援」と一言で言っても、

 シーツなのか、ジャベリンなのかでは、全く支援意図が

 変わって見えますね


・日本の対ウクライナ支援は、2年間で総額121億ドルであり、

 財政支援が多いようですが、

 日本は、世界に対しどのようにアピールすれば世界のためになるのかを

 考えるヒントがあるように思えます



ありがとうございます。

下記のバナーを押していただけると、うれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ


2025-02-09

初ダボス会議の振り返り【玉木雄一郎】


日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、

自分の感想を中心にまとめます。


今日は、たまきチャンネル より

【ダボス会議に行ってきた!他では話していないここだけの話!】

という動画を参考にします。



国民民主党の 玉木雄一郎が

政治・経済のことを解説します。


初めてのダボス会議に出席し、

世界の潮流と今後について紹介しています。




【動画の構成(個人的に作成)】


■政治家の外交ツールとしてのダボス会議
■ダボス会議とは
■玉木氏の交流
■最も記憶に残ったプレゼン:ドイツCDU党首のメルツ氏
■チャタムハウスでの話
■多国間主義と民主主義
■中国の大派遣団
■来年のダボス会議に向けて



【学び&参考になった点】


■政治家の外交ツールとしてのダボス会議
・外交的に活かせると感じた
・入ってしまえば、要人と話をしやすい


■ダボス会議とは
・日本の政治的なプレゼンスはないに等しい
・招待を受けた限られた人しか入ることができない
・日本からは、赤沢経済再生大臣、平将明デジタル大臣が出席
・外務省であっても、出席できるのは大使のみ


■玉木氏の交流
・元米国務長官とも挨拶をした
・正味2日間で、5人の国家元首を含む16人の要人と会談を持つことができた
 例えば、ベトナムの首相、モルドバの首相。


■最も記憶に残ったプレゼン:ドイツCDU党首のメルツ氏
・2月のドイツ選挙で、首相になる可能性の最も高い人
・ドイツの経済低迷の失敗原因は、
 ロシアからの天然ガス輸入に頼っていたことであった
 ※日本のLNG(液体)は、気体から液体にして輸送し
  再度気体に戻して利用するためコストが高い
・かつての脱原発はミステイクだったと話していた
 脱・脱原発にしていくと話していた


■チャタムハウスでの話
・国民民主党が、国民の手取りを増やすといって議席数を増やしたことは驚かれた
・多くの国では、移民排斥を主張することで議席を増やしているため


■多国間主義と民主主義
・多国間主義と民主主義は両立しないと言われている
・国内の成長をないがしろにしてしまうから、多国間主義が反対される
自由貿易を推進する組織はあるが、格差是正を推進する組織は不足している


■中国の大派遣団
・中国は大人数を派遣してきていた
・精華大学教授が、自国に閉じこもろうとするアメリカに代わり、
 中国が多国間主義を守っていくという話をしていた


■来年のダボス会議に向けて
・ぜひ出席したい
・何を主張するかを考えていきたい
・首相も出席することを推奨
・日本の通常国会に重なってしまうのが難点




【私の考察・感想】


・民主主義と他国間主義が両立できないという話は、
 咀嚼できていません。
 これまでの米国大統領が推奨してきたことだと思うからです

・トランプ大統領が、
 バイ(2国間)関係を重視して、
 マルチ(多国間)関係を軽視することと関係があるのでしょうか

・地政学的に、
 シーパワーは多国間主義との親和性が高いと思っていたので、
 シーパワー国であるアメリカも多国間主義だと思っていました
 そのアメリカが多国間主義を弱めるということは、
 アメリカもランドパワー側に変化するということでしょうか

・ちなみに、私は、
 世界観の広がり・視点の変化によって、
 国は時代によって
 シーパワーとランドパワーを行き来するのではないか
 という仮説をもっています
 ※歴史的にはそうではないとしても

・例えば、江戸時代の日本人の視点と、
 令和の日本人の視点では、
 同じ日本人であっても全く違う世界観を持っているはずだからです


・実際に玉木氏自身で参加し、積極的に活用したからこその
 報告内容であり、非常に面白い動画だと思いました。



ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2024-12-08

教養としての世界の政党

   

日々の読書から、おすすめを紹介します。今日は、

教養としての世界の政党

2024年07月初版



1.著者



山中 俊之
著述家・コラムニスト

1990年に外務省入省
日本総研を経て、
2010年に株式会社グローバルダイナミクスを設立


2.どんな期待を持って読んだか



世界のニュースの背景を
・一歩踏み込んでい知りたい
・少し解像度をあげたい
と感じるようになり手にとりました。


3.構成



序章  政党とは何か?
第1章 北米――キリスト教の理想郷の模索と個人主義
第2章 西欧――戦争と合従連衡の歴史が生んだ連立政党
第3章 東欧――E Uに波紋を呼ぶ右派ポピュリズム政党
第4章 北欧――リベラル志向が強い「大きな政府の小さな国々」
第5章 ロシアと旧ソ連――権威主義の伝統
第6章 中国とアジア――非西欧型政治を模索する国々
第7章 中東――不安定を克服できない各国の政治
第8章 ラテンアメリカ――「貧富の格差」の克服を目指す政党
第9章 アフリカ――資源を生かしきれない腐敗した政党



4.全体的な所感



本の政治ですら、十分に理解していないこともありますが、
各国の政治の仕組み、周辺国との歴史、国内・政党の歴史など
政党の今を理解することが大変なことだと痛感しました。

本著はボリュームがありますが、
非常に内容も濃く勉強になると感じています。

主要な国20か国についての理解が非常に高まります。

例えば、「ベラルーシでまた日本人男性拘束」というニュース
が出た時に、本書のベラルーシの箇所を確認することによって、
理解を深めることができました。

一刻も早い、解放を信じております。


5.個別の印象的な内容



P208より、

社会主義は、
 私有財産をなくし国家が財産を管理・運営すること。
共産主義は、
 社会主義の発展版であり国家の管理すらも不要であり、皆で管理すること。

→教科書的には、上記のように区別しているのですね


6.おすすめなのか



学びの大渋滞!だと感じました。

教科書的に歴史を勉強するよりも、
時事ニュースから入り逆引きで歴史をたどる
ような勉強ができる本であり、
すごくおススメです。



ありがとうございました。



下記のバナーを押していただけると、うれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へにほんブログ村

2024-08-10

世界最強の地政学



日々の読書から、おすすめを紹介します。今日は、

世界最強の地政学

2024年4月初版





1.著者


奥山真司

カナダやイギリスにて学んだ戦略学博士
国際地政学研究所上席研究員



2.どんな期待を持って読んだか


各国の政治のトップ、中枢の人たちがどのような思想をしているのかを
知りたいと思い、地政学については勉強を進めています。

投資に関するヒントもあるはずだと思っています。


3.構成


0 「地政学」とは何か
1 世界観
2 シーパワーとランドパワー 
3 ルートとチョークポイント
4 グランド・ストラテジー
5 バランス・オブ・パワー
6 コントロール



4.全体的な所感


学術面や歴史面に偏り過ぎることなく、
2024年のホットな地政学ネタを多く含む
読みやすい本だと思いました。

他の本同様に、シーパワーとランドパワーの解説から入り、
ルートとチョークポイントの説明がありますが、
宇宙開発に関するチョークポイントについても解説があったことが
非常に新鮮でした。

具体的には、P121より、

宇宙にもチョークポイントがある。
それはロケット打上げのチョークポイント(低緯度かつ東に海がある)や、
衛星軌道のチョークポイント(ラグランジュ・ポイント)である。

 ※ラグランジュ・ポイントとは、地球と月の重力均衡点のことであり、
  ここに人工衛星を置くと燃料を使わずに位置を留めておくことが可能


5.個別の感想



P28より、

リアリズムとは、
 衝突モデルであり、軍事力や経済力などの「力」を持つものが世界を動かす考え方
リベラリズムとは、
 協調モデルであり、所有権などの基本ルールに基づいた法などを  共有することで衝突を減らす考え方


P77より、

現代の輸送において、海運は圧倒的に優位を保っている。
世界貿易のうち、海上輸送が占める割合は、金額で7割、重量で9割を占める。

人間の輸送は、飛行機による空運がメインになったけど、
 物の輸送は、船が今だこんなにも割合が高いことに驚きました


P107より、

シーパワーを高めるために、
米軍は世界170か国に拠点を置き、45万人以上が海外に駐留している。
その中でも5大基地のうち、2つは日本にある。
沖縄米軍基地と米海軍横須賀基地である。

→アメリカが世界最強であるために、日本は重要な同盟国だと感じます
 言葉ではなく、行動がなされているということが大事


6.おすすめなのか


わかりやすい日本語であり、コンパクトでおススメしたいです。
著者は、You Tubeもやっているのですね、
少し観ていきたいと思いました。





下記のバナーを押していただけると、うれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へにほんブログ村