日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。
今日は、探究エミンチャンネル
【エミQ】教えて!エミンさん Vol.124
「赤字企業の割高・割安の考え方」「ブロック経済と日本のスタンス」
の動画です。
このチャンネルでは、投資に関する視聴者からの質問に
エミン氏が回答・解説する動画です。
ブロック経済について2000年と今を比較した解説が
勉強になったので、記録しておきます。
日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。
今日は、探究エミンチャンネル
【エミQ】教えて!エミンさん Vol.124
「赤字企業の割高・割安の考え方」「ブロック経済と日本のスタンス」
の動画です。
このチャンネルでは、投資に関する視聴者からの質問に
エミン氏が回答・解説する動画です。
ブロック経済について2000年と今を比較した解説が
勉強になったので、記録しておきます。
日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を中心にまとめます。
今日は、三宅の目 より、
【「トランプ政策の衝撃波」2025年3月19日】
という動画を参考にします。
レオスの経済調査室長の三宅氏が
隔週で世界の流れを解説する動画です。
今年に入り、ドイツ株が好調であり、
ドイツと欧州についての解説が詳しいので、
記録しておきます。
■注目日程
■トランプ政権
■ドイツの政策
■欧州の政策
■金融政策・為替
■世界株
【学び&参考になった点】
■トランプ政権
・痛みを伴う政策は早めに
大統領令を中心とした即効性のある施策を矢継ぎ早に着手
例)関税の引き上げ、連邦職員の削減、国境管理強化、、、
・中間選挙までに成果を形に
(時間のかかる)議会審議が必要な大型テーマはこれから着手
例)税制改革、インフラ投資PGM、規制緩和と小さな政府、、、
■ドイツの政策
・財政均衡化ルール(債務ブレーキ)見直し
現行法では、財政赤字をGDP比0.35%に抑制することになっている
・改正法では、
国防支出の拡大については適用外に
インフラ投資基金の設立については適用外に
■欧州の政策
・再軍備(ReArm)計画
・防衛支出の緩和
・EU国防費が、2%(2024年)から3.5%(2028年)に
【私の感想】
・ドイツや欧州が、米国が離れてしまうために、
軍備を自分たちで強化しなければならないということなのでしょうか
・軍需産業にとっては、非常に明るい数年間になりそうですが、
私は、長期投資として応援したいとは思えません
守らなければならないという意味ではわかりますが...
ありがとうございます。
下記のバナーを押していただけると、うれしいです。
日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を中心にまとめます。
今日は、三宅の目 より、
【金利・為替・株式、春相場の注目点】
という動画を参考にします。
レオスの経済調査室長の三宅氏が
隔週で世界の流れを解説する動画です。
欧米によるウクライナ支援の内訳に意味があると感じたので、
記録しておきます。
■注目日程
■ロシアウクライナ停戦に向けて
■トランプの関税政策
■金融政策
■世界の株式
【学び&参考になった点】
■注目日程
・ECB 3/6
・FOMC 3/18
・BOJ 3/18
■ロシアウクライナ停戦に向けて
・対ウクライナ援助(2024年末まで)については、
3つ(軍事・財政・人道)に分類される
・軍事支援では、欧州と米国が突出している
欧州:1400億ドル
米国:1200億ドル
・その軍事支援の内訳では、下記の重点の違いが見える
欧州:防空システム
米国:重火器用弾薬
■トランプの関税政策
・今年前半は、関税にフォーカスしており、株価下落圧力が強いか
・農産品は関税を課すメリットがあるはず、日本では車に注意したい
・今年後半は、規制緩和にフォーカスし、株価上昇圧力に代わるか
■金融政策
・ECBは、利下げ継続
・FRBは、慎重利下げ
【私の感想】
・多くの新鮮な図表が紹介され、年間スパンでの動向を
把握することができる内容ありがとうございました。
・特に、ウクライナへの軍事支援の内容について、
防空システム(守り?)と、
弾薬(攻め?)という毛色の違いを知りました。
・「支援」と一言で言っても、
シーツなのか、ジャベリンなのかでは、全く支援意図が
変わって見えますね
・日本の対ウクライナ支援は、2年間で総額121億ドルであり、
財政支援が多いようですが、
日本は、世界に対しどのようにアピールすれば世界のためになるのかを
考えるヒントがあるように思えます
ありがとうございます。
下記のバナーを押していただけると、うれしいです。
日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を中心にまとめます。
今日は、たまきチャンネル より
【ダボス会議に行ってきた!他では話していないここだけの話!】
という動画を参考にします。
国民民主党の 玉木雄一郎が
政治・経済のことを解説します。
初めてのダボス会議に出席し、
世界の潮流と今後について紹介しています。
【動画の構成(個人的に作成)】
日々の読書から、おすすめを紹介します。今日は、
教養としての世界の政党
2024年07月初版
日々の読書から、おすすめを紹介します。今日は、
世界最強の地政学
2024年4月初版