ラベル 政治資金規正法 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 政治資金規正法 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025-08-12

国債で減税していいのか? 「法人」資本主義から、「国民」資本主義に


日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、

自分の感想を中心にまとめます。


今日は、中田敦彦のYou Tube大学

【【国債で減税していいのか?】緊急提言!金融財政が抱える”難病”、アベノミクスとMMTの功罪】

の動画です。



参院選2025でも争点になっていた

減税のために国債を発行していいのかという論点についての

解説動画をまとめました。




【動画の構成(個人的に作成)】


■参院選2025の結果
■お金の歴史(不換紙幣まで)
■国債刷り放題とアメリカ(MMT)
■国債刷り放題と日本
■日本版MMTが「積極財政派」
■提言①アベノミクスの逆をやる「逆ノミクス」
■提言②悪者探しではなく、構造を変えるべき



【学び&参考になった点】


■参院選2025の結果

・勝利(議席数アップ)したのは、国民・参政・れいわ
 国債発行による減税に積極的
・敗北(議席数ダウン)したのは、自民・公明・維新
 国債発行による減税に消極的


■お金の歴史(不換紙幣まで)

・10000年前 物々交換
・5000年前 商品貨幣
・400年前 兌換紙幣
・1971年~ (緊急時としての)不換紙幣
・1973年~ (恒常的な)不換紙幣
 不換紙幣となり国債刷り放題時代へ


■国債刷り放題とアメリカ(MMT)

・国債を刷って、財政政策をした
・減税・給付・公共事業を行い国民を救済しようとした
・インフレ時は、増税する作戦
・コロナ禍で、インフレになった
・しかし、政治的に増税はできず、利上げをした


■国債刷り放題と日本

・国債を刷って、円安に誘導した
・円安・法人減税・消費増税を行い輸出大企業を救済しようとした
・インフレ時は、利上げする作戦
・コロナ禍で、輸入コスト起因のインフレとなった
・しかし、(利払いのため)利上げはできず、???をした
 (何もできていない)


■日本版MMTが「積極財政派」

・今、日本は国債を刷って減税してよいのか?
・ダメ。そのやり方はデフレ対策だから(今必要なのはインフレ対策)

→このチャプターの理解ができない…


■提言①アベノミクスの逆をやる「逆ノミクス」

・今、大企業(内部留保)と銀行には金があまっているので、
 法人増税をすることにより、消費減税の財源とすべき
 並行して、国債の償還をすすめる(金融政策を取り戻すため)


■提言②悪者探しではなく、構造を変えるべき

・大企業が優遇されてきた「租税特別措置法」を変える
・政治家と企業が合法的に癒着してきた「政治資金規正法」を変える
・病んだ日本を変えるためには、10年スパンの期間が必要



【私の感想】


・今まで、政治に関する自身のアイデアは伏せてきた中田氏ですが、
 ついに、自身のアイデアを提言しました

・一部理解ができないところもありますが、
 国債を発行して減税してOKなのかという大事な論点に
 切り込んでくれて、勉強になります

・提言①は大賛成ですが、実現は難しいと思っています
 歴史的に、日本はずっと政治家が大企業と癒着してきており、
 「法人」資本主義の色合いが濃いですよね、
 アメリカの「国民」資本主義にゆっくり移行していくのでしょうが、
 ゆっくり過ぎな気がしています

・「租税特別措置法」「政治資金規正法」どちらも
 不条理を合法にしている法律だと思いますので、
 提言②は大賛成です
 対処療法ではなく根本治療として、法律を変えることには賛成します
 
・参院選では、単純に腐敗している自民党の中枢が許せなかったという
 民意なのかと思います
・その意味で、反自民党という民意の勝利なのだと思います
 
・中田氏は、参院選を経て、玉木代表や吉村代表との対談からも、
 自分のアイデアを形成するのに役立っていそうですね
 


ありがとうございます。

下記のバナーを押していただけると、うれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-06-13

政治家の“お金の出入り”を可視化~政治資金収支報告書DB

  

今日の記録は、TBS NEWS DIGより、

【政治家の“お金の出入り”を可視化 民間人がデータベースを開発】

という動画を参考にします。       



政治家のお金の見える化について

大きな一歩を前進させてくれたという内容です。


政治資金収支報告書データベース



【学び&参考になった点】


■政治資金の見える化の現状

・紙資料をPDF化しただけであり、検索すらできない状況

・そのため、政治資金の分析などは当然できない状況


■政治資金収支報告書データベース

・開発者は、政策推進機構の西田氏

・お金を払ったに加え、

 お金をもらった人・組織が出力される


■西田氏のコメント

・企業献金の97%が自民党に行っていた


■政治資金収支報告書に関するスピード感の違い

・西田氏は、エンジニア1名と共に5か月で完成

・国は、2027年にオンライン提出を義務化

    2028年4月までに検索可能にする方針




【私の感想】


・政治家がやりたくないことをやってくれた

 すばらしい仕事をしてくれた人だと思います


・スピード感のちがいにも目が行きますが、

 国はそもそもうやむやにして忘れさせようとしていますよね




ありがとうございます

下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2024-12-07

米国版3本の矢政策とは/立民党と国民の支持母体の違い

  

日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、三宅の目 より

【米国版3本の矢3-3-3政策とは】という動画です。



レオスの経済調査室長の三宅さんが
隔週で世界の経済状況を解説する動画です。

トランプ再選によって、
今後の世界の情勢がどう変化していくかを解説する動画です。


【動画の構成】

1.注目日程
2.金融政策
3.G5政治情勢
4.G5政治情勢_米国
5.G5政治情勢_日本



【学び&参考になった点】

注目日程

・12/12 ECB
・12/17 FOMC
・12/18 BOJ


G5政治情勢

・物価高および移民急増による生活苦で国民の不満が高まっている

・フランス
 国民議会選挙(6月・7月)で与党過半数割れ
 12月2日に、内閣不信任案提出

・英国
 総選挙(7月)で与党大敗(労働党が勝利)し、
 14年ぶりに政権交代

・日本
 総選挙(10月)で与党自民党大敗し過半数割れ、
 少数与党になった

・米国
 大統領選挙・連邦議会選挙で民主党敗北し、
 共和党の統一政府へ

・ドイツ
 連立政権が11月に崩壊し、
 12月16日の信任投票が否決すれば(否決が濃厚)
 25年2月に総選挙


G5政治情勢_米国

・ベッセント財務長官の3-3-3経済政策とは

 ①規制緩和によるGDP3%成長を目指す
 ※現在2%後半ので、難しいことではない

 ②財政赤字を3%(GDP比)に下げるー金利を安定化したい
 ※現在7%であり、2028年に3%を目指す

 ③原油日量を300万バレル増産したいーインフレを回避したい
 ※③は100万バレルでも効果は大きいはず


G5政治情勢_日本

・政治資金規正法(企業・団体献金)に対して、
 政府は年内に再改正を目指しているが…
 
 ■立憲民主党は、企業・団体献金を禁止したい
  ※支持母体が公務員系の労組であり、左派政党だから
 ■国民民主党は、企業・団体献金を禁止したくない
  ※支持母体が企業内の労組であり、中道政党だから
 


【私の感想】

・G5は今年、選挙で既存与党が多く負けてしまっています、
 来年も激動の1年になりそうですね

・ブログでは書きませんでしたが、
 動画内にて、G5の状況整理を解説してくれてたり、
 米国の主要な政府ポストが一覧としてまとめられており、
 非常に見やすいです



ありがとうございます。

下記のバナーを押していただけると、うれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2024-10-08

石破総理の所信表明の解説

   


日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、高橋洋一チャンネル

【10/4LIVE!石破総理の所信表明演説を採点!】

の動画です。




元財務官僚の高橋氏は、政治や官僚の内情を踏まえた意見が多く、

メディアの表面的な報道をわかりやすく解説してくれるので、

毎回勉強させてもらっています。


【動画の構成(個人的に作成)】

・所信表明演説の作られ方
・所信表明演説を作る人
・演説内容のテキスト
・物価に負けない賃上げ
・無理のない最低賃金上昇率
・政策実現の可能性
・総裁選の前後の変化
・マスコミの期待と現実



【学び&参考になった点】

所信表明演説の作られ方

・各省庁が1~2行の「短冊」のようなものを提出する(予算を多くとるため)
・それらの前後に、少し総理の言葉を加えた内容
・政務秘書官・官房副長官が作成を担当する


演説内容のテキスト

・政治資金規正については、課税所得にしてしまえば、
 国民と同じようにチェックされるようになってきれいになるのに
 それは言わないようにしている

物価に負けない賃上げ

・「2030年までに最低賃金1500円を目指す」ことは、非現実的
・「れいわ」と同じ目標水準である。「立民」はさすがに1300円に修正した
・上記を実現するためには、5年連続で7.4%の賃上げをすることが必要なのだが、
 高度経済成長期でない今、やれるはずがない


無理のない最低賃金上昇率

・無理のない最低賃金上昇率
 =4.3 + 0.5 × インフレ率 ー 0.6 × 失業率
・つまり、インフレ率が上がれば、賃金は上昇するし、
 失業率が上がれば、賃金は上がりにくいという話
・なお、失業率は、2.5くらいが底である

 
政策実現の可能性

・理想はわかるが、歴史から実現可能性を考えれば、むり


総裁選の前後の変化

・所信表明演説に書かれなければ、これからやらないという意思表示
・総裁選前に言っていたこと(下記)の多くは所信表明演説に記載すらなくなった

 ■アジア版NATO構想
 ■解散総選挙
 ■金融所得課税
 ■原発に対する姿勢
 ■女系天皇
 ■選択的夫婦別姓
 ■マイナ保険証
 ■拉致問題の連絡事務所の設置
 ■防災省 


マスコミの期待と現実

・マスコミは、左派的な石破政権に期待していたのに、
 ぶれまくっており、がっかりしているはず



【私の感想】

・所信表明演説の重要性について理解することができました。

・理想を掲げてその実現のために頑張るということも大事ですが、
 過去から学び、無理のない目標を立てることは
 とても大切だと思います。



ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2024-07-18

忘れてしまうと政治家の思う壺! 政治資金規正法②

昨日に続き、

ぜひ動画だけでなく、テキストとして残しておくべき内容が多いと思うので、

中田敦彦のYou Tube大学による

【政治資金規正法の闇②】という動画を紹介しておきます。



動画のタイトルでは、「ヤミ」という表現なのですが、

私としては、「ヤミ」ではなく、

わかりやすい「内容紹介」

なのではないかと感じます。


話題にあげること自体がタブーになっているとしたら、

おかしなことだと思っています。

内容を理解し、意見交換して改善していくことが大事なのではないでしょうか。


しっかり解説してくれる貴重な内容になっていると思います。




【動画の構成(個人的に作成)】


・改正と抜け穴の歴史
・改正案の評価



【学び&まとめ】


改正と抜け穴の歴史

1948年 政治資金規正法が成立
     GHQ主導。始めということでユルユル。不正がおきまくり

1955年 自民党結成
     共産主義に対する自由党と民主党という強い2党が合体して、結党した
     力のある2つの党が合体したので、一強となった。不正加速
     田中角栄による土地開発のインサイダー取引事件により、世間から注目された

1975年 改正…企業からの寄付額に上限を設けた

1994年 改正…議員個人への企業献金を禁止した
        パーティ券の記載を100万円以上から20万円以上に変更した
        ※寄付額を小分けにすれば寄付額上限を無効化できる
        政党交付金を新たに導入した
        ※企業献金は停止していないため、政党交付金との企業献金の両取可能


改正案の評価

・パーティ券の記載義務
 20万円以上から5万円以上に変更する
 ※小口分割にすればすり抜けられるという抜け穴維持

→フランスのように、企業支援は辞める方向とし、政党交付金をメインにしていくべき


・非課税問題、第三者監査の問題
 上記の2つに対して、「検討」と表記があるのみ
 ※現状は、なんちゃって「第三者」の監視なので無意味

→アメリカのように、強い第三者の監査が働くように変えていくべき


 
【私の感想】


・歴史を理解すると、これまでの改正(改善)のスピードもわかりますね
 そして、このスピードのまま、ほぼ改善してはいかないのではないかと
 思ってしまう。。。

・骨抜きの改正案に対して、諸外国の好例がたくさんあるのは、希望

・特権階級として、
 中世欧州の「貴族」と「聖職者」は税金を納めなくてよかったらしい
 現在日本の「政治家」「宗教法人」も同様ということなのでしょうか

・日本のように多くの党が存在する国もあれば、二大政党の国も幾つもあります、
 よい国にするためには、どのような仕組みがいいのかを考えるきっかけになりました






下記のバナーを押していただけると、うれしいです。
にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へにほんブログ村

2024-07-17

忘れてしまうと政治家の思う壺! 政治資金規正法①

長期投資をするためには、

日本が良い国であることが必要ですね、

「なんちゃって三権分立」の日本を直視することができる動画を紹介します。


今日は、中田敦彦のYou Tube大学による

【政治資金規正法の闇】というの動画です。




最近は、動画を週1回のペースで公開しています。

毎回、濃い内容の詰まったすばらしい動画で、非常に勉強になります。


政治資金規正法という言葉は、誰しも知っていると思いますが、

内容はいまいちわかりませんよね。


しっかり解説してくれる貴重な内容になっていると思います。




【動画の構成(個人的に作成)】


・政治資金規正法とは
・改正の理由
・ザルである3点



【学び&参考になった点】


政治資金規正法がザル法であるポイント①_使途が不明

・つまり、資金のもらい方はルールがあるが、資金の使い方のルールがない

・使途不明の例
 1) 調査研究広報滞在費 議員が毎月100万円を領収書も不要で使えます
 2) 立法事務費     議員が毎月65万円を領収書も不要で使えます
 3) 政策活動費     党幹事長が、毎月1億円を領収書も不要で使えます

→1)は旅費、2)は雑費と一言で紹介していたことがすっごくわかりやすい

→事務用品の領収書までももらうサラリーマンからは世界が違うわ


政治資金規正法がザル法であるポイント②_非課税になる

・議員は、収入の大半が非課税

・議員が、自身の政治団体に寄付すると税控除を受けられる

・自分の政治団体継承のためであれば、相続税や贈与税がかからない

→2世議員とか議員の血筋が続く理由はここにあるのか


政治資金規正法がザル法であるポイント③_第三者の調査を困難にしている

・議員は、時効が3年。故に文書保存も3年のみ

→企業では、様々な書類や決算書類をもっと長く保存しなければいけない。。。
→時効3年てなにを基準に決めたのだろうか。。。


 
【私の感想】


・マスメディアが騒いでいたのがかなり昔のように感じられますが、
 中田がしっかり取り上げて解説してくれたことに感謝します

・私たち国民は、この話題に若干諦めかけていませんか
 その諦めが、政治家の好き勝手を助長させてしまうのだと反省しました

・議員の金の当たり前と、一般の社会人の金の当たり前が大きくことなることに
 違和感を覚えるべきだと思います

・「難しいことをしている政治家さんたちは、表に出しにくお金のことがあるんだ」
 とか甘えていては、日本はずっと良くならないままなので、
 一人ひとりがしっかり学び、意見を持たなくてはいけないのでしょうね

・短期的なこと、優先度の低いこと、簡単なこと 
  への関心を薄め、
 長期的なこと、優先度の高いこと、複雑で難しいこと
  への関心をもっと高めなければいけないと思います





下記のバナーを押していただけると、うれしいです。
にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へにほんブログ村