ラベル 上場 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 上場 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025-05-03

グロース市場改革~5年で時価総額100億円!

 

日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、

自分の感想を中心にまとめます。


今日は、pivot の

【 グロース市場に明日はあるのか?】

です。



Pivotは、経営、テクノロジー、マネー、政治などのテーマを中心に、

多くを学べるチャンネルです。


本動画は、スタートアップエコシステムの環境整備をしている

衆議院議員の小林史明氏による

グロース市場の変革についての動画をまとめます。




【動画の構成(個人的に作成)】


■オルツによる売上高過大計上について
■グロース市場改革
■上記の改革の背景
■「5年で100億円以上」は適切か
■小粒IPOになる理由
■グロース市場への偏重背景
■海外からの資金調達の課題
■大企業によるM&A



【学び&参考になった点】


■グロース市場改革

・上場維持基準を下記のように変更する
 現 上場10年経過後、時価総額40億円以上になっている
 新 上場5年経過後、時価総額100億円以上になっている


■上記の改革の背景

・上場の数は増えたが、小粒上場の割合が高く、その後の成長も不満足
・スタートアップのIPO比率が高く、M&A比率が低すぎる
・低M&A比率の原因は、のれんの償却問題がある
・成功した投資家が、再投資しにくい
・グロース市場参加者は、個人投資家ばかりで機関投資家がいない
ストックオプションがしにくい


■「5年で100億円以上」は適切か

・上場5年以内に、93%が時価総額100億円以上を達成してきた
 だから、残りの7%のスタートアップは遅すぎる
100億円を目指すのではなく300億円は目指してほしい。
 機関投資家は300億円以上にならないとみてもくれないため

SHIFTトリドールは、
 40億円で上場し今時価総額は100倍以上になっている
・イグジットしたいVCなどのファンドにセカンダリマーケットが必要


■小粒IPOになる理由

・従業員にストックオプションを配っているため、上場の延期をしにくいため
・VCや証券会社に促されるため


■グロース市場への偏重背景(スタンダード市場ではなく)

証券会社側がスタートアップ側にグロース市場を促していた
スタートアップ側も、スタンダードよりもグロースしか見ていない
インパクトスタートアップは、成長がゆっくりになりがりなので、
 スタンダード市場に上場するように促したい


■海外からの資金調達の課題
海外のPEが日本に投資しようとすると、税制が複雑
 →簡単にしようとしている
・会社に就職する際は、ビザをとりやすいが、投資家としてはとれない
 →投資家ビザをとれるようにする



【私の感想】


・上場して時価総額100億円未満が長く続く会社は、
 「ダメ」だと思いますので、
 「グロース市場改革」に賛成です

・100億円が高いとか低いとかではなく、
 300億円未満では機関投資家が入ってきませんからね

・中途半端な上場企業は減らさないといけない
 日本の上場企業数は半分にしてもよいと思います

・また、セカンダリマーケットの整備に加えて、
 ロックアップ後の株価急落なども結構問題かと思っています



ありがとうございます

今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-02-28

エンジェル投資家【高野秀敏】

 

日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、M&A CAMP の

【「息を吸うように経営しろ」エンジェル投資家の高野さんに
  ベンチャー経営の作法を聞いてきた】

の動画です。



M&A CAMPは、M&Aに関する情報提供をメインとする動画です。


本動画は、エンジェル投資家の高野氏への

インタビュー動画です。


エンジェル投資家の考えや雰囲気を感じることができる動画なので、

まとめておきます。



【動画の構成(個人的に作成)】


■高野氏の経歴
■HRマーケットの変化
■エンジェル投資家として
■投資先との関係
■今後の人生とAI活用
■企業の価値の捉え方
■情報感度
■投資先の株式の売却



【学び&参考になった点】


■高野氏の経歴
・インデリジェンスでHR業界に従事し
 現在はHRの会社「キープレイヤーズ」を経営している
・同時に、70社以上の会社に投資し、内8社が上場
・クラウドワークスは、上場した1社でもある
・「ベンチャーの作法」を上梓


■HRマーケットの変化
・ダイレクト型がメインになってきた
・求人数が常に多い状態がつづく
・採りたい人材はどこの企業も同じような人材
・先鋭的な企業は、面談にAIやバーチャルヒューマンを活用している


■エンジェル投資家として
・70社に投資しているが、基本受け身かも
・本当に能動的に投資しようと活動しているプロエンジェル投資家は、
 元ネットマーケティングの宮本氏くらい
・ほとんどのエンジェル投資家は、話があればという受動的だろう
・エンジェルとして成功して名を上げると金が集まってきて、
 ファンドになっていっちゃう


■投資先との関係
・「ハンズイフ」かな、必要があれば相談に乗ったり、打合せをする
・ほとんどの会社は、経営者がすきなようにやりたいから
 ハンズオンは、ほとんどない

■情報感度
・とにかく早くやってみることを重視して
 ダメだったとしても大した失敗ではない


■投資先の株式の売却
・上場時に一部売ることもあるが、基本はホールドし続けている



【私の感想】

・「ハンズイフ」という言葉について、
 それって、ハンズオフとほとんど同じだと思います
 ※ハンズオン…毎週等定期的に打ち合わせをする
 ※ハンズオフ…投資後は放置


・動画の中で、
 「動画は観るが活字を読まなくなってきている」
 と言っていました。
 私は、だからこそあえて動画のまとめや感想を
 テキストに残す価値があると考えています。

・今は、動画が溢れているため、
 どの動画を観ればよいのかがわからない時代、
 再生数や人気の動画を観ることで精いっぱいな人が多いはず
 忙しくて自分で観るべき動画を探せない人が多い
 と仮説を持っています

・だからこそ、自分と似たような目線の人の参考になる
 動画を日々紹介することに価値があると思っています



ありがとうございます。

下記のバナーを押していただけると、うれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-02-24

14歳のときに教えてほしかった起業家という冒険


日々の読書から、おすすめを紹介します。今日は、

14歳のときに教えてほしかった起業家という冒険

2023年10月初版



1.著者


成田修造
起業家・エンジェル投資家



2.どんな期待を持って読んだか


「起業」と「14歳」いうキーワードから、
子供にいかに起業マインドを理解させることができるのかが
わかるのではないかという期待をもって読み始めました。



3.構成



第1章 借金まみれの家庭で覚醒した起業家人生
第2章 スタートアップは日本に残された唯一の希望
第3章 5つの起業戦略
第4章 自分の人生は自分でマネジメントする



4.全体的な所感



とにかく読みやすく、珍しく
一気に半分ほど読んでしまえました。

第2章までの内容で、著者の半生と考え方の基盤は理解できるような気がします。
一方で、第3章以降は、よくある起業本・自己啓発本と似ている印象でした。
第3章以降は、ページ数を増やすために、起業を急にはできない人向けに、
付け加えたのではないかと邪推してしまいます。

下記の引用など、著者がお勧めする本なども紹介されており、
私も視野を広げるために、ぜひ探してみたいと感じました。



5.個別の印象的な内容



P38より、
『「歴史の終わり」を超えて』を読めば、
東西冷戦の終焉から民主主義と社会主義という分断の本質が少しずつ浮かびあがる。
『フェルマーの最終定理』を読めば、
天才数学者たちの苦悩が垣間見え、自分の人生を考えるきっかけとなる。また、
『精神の氷点』や『堕落論』を読めば、
戦後の日本が精神的な失墜から立ち上がってきたかを感じとることができる。


P40より、
そのようなこと(目標設定からやるべきことを分解し、行動に移すプロセスそのものに大きな価値があり、ときには目標達成そのものよりも大きな意味を持つことがある)
を学べたのは、その後の僕の人生にとって大きな財産になりました。

→受験勉強の振り返りの話なのですが、
 自分の振り返りをすれば、
 ただ「一生懸命」「がんばる」という根性論がほとんどであり、
 この時点で戦略という発想はなかったと反省します。。。


6.おすすめなのか



なぜ、「14歳」なのか、
その理由は、
著者の人生の岐路が14歳だったからでした。

その時に、母親が病気で倒れ、非常に苦しい生活を強いられることになり、
普通ではない人生を歩まざるを得ない状況下、
前を向いて生きていく希望のようなものになったはずだからだと思います。

類まれな知性と気力の根底となる人生経験を学ぶことができるため、
起業に限らず、副業などを考えている人にも
おすすめしたいですね。

サラリーマンが本書を読んでいる場合、
独立しようとしていると勘繰られてしまうため、
読む場所は気を付けないといけないですね。

3章の起業における資金調達の優先順位などは、
社会人になっても考える機会の少ないことであり、
非常に価値が高いと思います。



ありがとうございました。



下記のバナーを押していただけると、うれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へにほんブログ村

2025-02-13

スモールIPOやM&Aに対する考え方


日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、

自分の感想を中心にまとめます。


今日は、M&A Bankチャンネル より

【企業のすべてを経験した宮本さんに今気になることを聞きました】

という動画を参考にします。



本チャンネルは、経営におけるM&Aを軸に、

経営者の知見をインタビューしています。


本動画は、

上場&売却を経験し、現在エンジェル投資をしている

宮本邦久氏のインタビューです。


質問に対する回答が、立場によって変わるということが面白く

勉強になりましたので、記録しておきます。




【動画の構成(個人的に作成)】


■会社を買うとしたら
■スモールIPOには賛成?反対?
■社長の役割の変化
■アメリカの会社の社長
■ロックアップで経営者は残るか否か
■エンジェル投資とVCの違い
■ポーカーと将棋の違い
■新規事業のエントリーのタイミング見極め



【学び&参考になった点】


■会社を買うとしたら

オーナー社長ならば、
 自分が買いたい会社を買えばよい

上場会社の社長ならば、
 株主などのステークホルダーへの説明責任が大事であるため、
 中期経営計画やビジョンに沿う会社でなければならない。
 利益をのせられるからという理由では買えないはず

・中計を、事業拡大ではなく
 M&Aによって規模拡大を目指す上場会社の社長ならば、
 利益や売上を増大できるという理由で買えるはず

 
■スモールIPOには賛成?反対?
 ※ここでのスモールIPOとは、時価総額300億円以下と想定

VCならば、賛成
 大きくても小さくても、期限内にリターンが得られればOK

エンジェル投資家(宮本氏)ならば、反対
 理由は、宮本氏がIPO経験があるから面白くないため
 自分が成しえなかったことをしてほしいと期待している

日本経済に責任のある人(例えば、首相)ならば、反対
 GAFAMとかに対応する企業に成長してほしいので、数百億円では物足りない

起業家ならば、反対
 未上場の時は、早く成長するために投資を推奨されてきたのに、
 上場後は、堅実な成長を期待されてしまうから
 大きく成長してからIPOするほうがよい


■社長の役割(人種)の変化

0→1ステージ
 勢いがあって大きなチャレンジをしたい人種

1→10ステージ
 組織作りやM&Aや経営戦略の上手な人種、

上場後ステージ
 うまくマネジメントしたりPDCAをうまく管理する人種


■アメリカの会社の社長

・会社が伸び続けるために、
 創業者から経営者にどんどん変わっていく

・2回目の資金調達までに50%の経営者が交代するらしい


■ロックアップで経営者は残るか否か

上場企業は、社長が変わっても問題なく経営できると思われているため、
 残っても残らなくてもよいという話が多い

未上場企業は、社長がキーマンであると思われているため、
 1年間とか残ってほしいという話になる


■エンジェル投資とVCの違い

toB事業には、VCが投資しやすいため、エンジェル投資家に話がきにくい

toC事業には、VCが投資しにくいため、エンジェル投資家に話がきやすい


■ポーカーと将棋の違い

ポーカーは不完全な情報の中で決断しなければならないゲームであり、
 経営に通ずるところが多い

将棋は、自分も相手の駒も全て見えているため、
 情報がすべてオープンなゲームであり、経営とは相いれないゲーム

経営者や投資家はポーカー好きの割合が多いと思うが、
 日本ではポーカーはマイナスイメージのため、公言しない人が多い

・上場企業の社長であれば、なおさら、ポーカー好きとは言えないはず


■新規事業のエントリーのタイミング見極め

toB事業は、受注率に注目するとよい

toC事業は、CPAに注目するとよい




 
【私の感想】

・複数の質問に対する回答が、
 様々な立場で語られていて非常に面白かったです

・IPOに関して、私はできるだけシリーズAなどの初期に携わり、
 成長過程や苦しみを乗り越えるプロセスに関わりたいと思っています。

・だから、スモールIPOでもM&Aでもよいと思っています

・自分が10年前に投資家に期待してもらったように、
 若いチャレンジャーに期待することで
 将来に少しでも貢献できることを望みます

・リスクをとりチャレンジする若い人が増えていくことが、
 将来の日本をよくすると思っています

・実際にしているエンジェル投資も、
 ありがたいことに勝手に成長していっています笑



ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-02-07

金融所得課税30%は賛成か反対か

  

日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、

自分の感想を中心にまとめます。


今日は、ホリエモンチャンネル より、

【国民民主党の「金融所得課税30%」はとんでもない話だ】

という動画を参考にします。





フジテレビの闇についての話や歴史解説が多く視聴されていますが、

個人的に税制に関する本動画が勉強になったので、まとめておきます。




【動画の構成(個人的に作成)】


・国民民主党とは
・金融所得課税
・株式の配当金の総合課税と分離課税
・米国と日本のIPOについて
・日本の投資税制
・ホリエモン(ライブドア)の事例
・あるべき方向性



【学び&参考になった点】


国民民主党とは
連合という労働組合がバックにあるなという感想
・結局は民主党であり、年収の低いサラリーマンだけを応援している政党なのかも
・国民民主は、日本の富裕層をリスペクトすべき


金融所得課税
・シンガポールやドバイは金融所得課税がゼロなので、富裕層が移住している
 ※日本の人口は多いので、同じゼロにしろとは言わない
・ドンキの安田氏は家族で移住し、ドンキのアジア展開がすごい加速してしまった
・そもそも配当は、二重課税(法人に課した後に、個人にも課している)


株式の配当金の総合課税と分離課税
・株式を5%以上保有していると、「大株主」となり配当は総合課税になる
 ※「大株主」でなければ、分離課税


米国と日本のIPOについて
・米国だと、IPOした起業家が次のIPOに投資していくエコシステムが機能している
 そのため、どんどん新しい企業が生まれ、成長している
・日本では、多く課税されてしまうため、循環サイクルが回りにくい


日本の投資税制
・2003年以前は、キャピタルゲインは申告分離課税と源泉分離課税が選べた
・税率が約1%だったから、再投資する循環が回っていた

ホリエモン(ライブドア)の事例
・300万円で作ったライブドアが、1兆円になった。
・ホリエモンの持ち分は、2000億円にもなった。
・当時は申告分離課税に一本化する準備期間だったのだと思う。


あるべき方向性
・リスクをとって頑張った人たちに報いるべきであり、
 課税強化は起業家のやる気を削ぐ
・ストックオプションの税制優遇をしたり、
 キャピタルゲインの再投資の優遇もしたりと、
 スタートアップを応援する機運があるのに、
 国民民主のこの話は逆行しており残念



【私の感想】


・大株主になると、総合課税縛りになるという話、
 さすがって感じで複雑な世界が広がっているなと感じました

国税庁によれば、次の理解でただしいのかしら
 保有3%を超えると、所得税率15%が20%になる、
 さらに保有5%を超えると、申告分離が選択不可になる

・金融所得課税30%に対するホリエモンの意見は、
 低所得層は、税率が20%から下がるため、うれしくて
 高所得者は、税率が20%よりも上がるため、うれしくない
 ということだと思います

・個人的な意見は、
 低所得層が、うれしいということでいいと感じます
 高所得層は、もうたくさんカネもっているだろうし

・安田氏が移住せずに、日本の経済を活性化してくれれば、
 日本のさらなる発展になったのかもしれませんね

・というわけで、
 金持ちが移住していく傾向は、まだまだ続いてしまうのかも



ありがとうございましす。



下記のバナーを押していただけると、うれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へにほんブログ村



2025-01-16

上場&売却経験者の資本戦略と人生最大の失敗【宮本邦久】


日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、M&A CAMP の

【上場&大型売却を経験者に資本戦略と人生最大の失敗を聞いてきた】

の動画です。




M&A CAMPは、M&Aに関する情報提供をメインとする動画です。


本動画は、エンジェル投資家の宮本氏への

インタビュー動画です。


ベンチャー企業の経営における資金繰りや

上場やM&Aの特性を理解しやすい内容だと思いますので、

まとめておきます。



【動画の構成(個人的に作成)】


・宮本氏の自己紹介
・上場前後の宮本氏の株の保有
・宮本氏の株売却のエピソード
・社長は金持ちになれるのか?
・エンジェル投資家を目指すきっかけ
・M&A後の生活
・起業家から投資家へ
・最大の失敗
・上場後の資本政策
・上場企業と未上場企業の比較
・ベンチャー経営者への資金繰りアドバイス
・上場のススメ(M&Aよりも)



【学び&参考になった点】


宮本氏の自己紹介
・ネットマーケティングという会社を創業し13年で上場させた
・2022年に135億円で売却した
・2023年からエンジェル投資家として活動中


上場前後の宮本氏の株の保有
・上場時は保有株を売却していない
・上場市場の鞍替え時に、1/10とかは手放した
・経営者が株式を売却することは、
 ■経営に対するヤル気とは関係ないと思っている
 ■結構不便(売却できるタイミングが限られている)


宮本氏の株売却のエピソード
・2022年3月(上場5年後)M&A売却の話をいただいた
・ベインとマクビーそれぞれが、toB事業およびtoC事業を買収希望
・2022年12月にベインに売却することで上場廃止(流動性の観点から)
・2023年1月にベインがマクビーにtoB事業を譲渡


社長は金持ちになれるのか?
・毎年、ITの会社は2000社誕生するが、上場する会社はその0.8%のみ


M&A後の生活
・両親をちゃんとした老人ホームに入れた
・年末年始に海外旅行した
・パリオリンピックに家族を連れて行った


起業家から投資家へ
・売却したことで、「狩猟民族」から「農耕民族」になった
 (リターンが小さくても生活と資産運用がしやすくなった)
・多くの人が上記のような変化をするので、
 イーロン・マスクのようにずっと起業家のままの人はレア


最大の失敗
・創業した会社の株を、4割しか保有しなかったこと
・当時はイグジットを目的としていたため、
 完全に「宮本色」にすべきでないと判断した


上場企業と未上場企業の比較
・上場企業は、株主や取締役によって、大きな挑戦的な投資ができなくなる
・一時的なPLの悪化で株価低下を避けようとするため
・上場企業になったら、コツコツ継続して利益を上げられる会社になっていく
・だから、未上場企業は、大きくなるまで上場しなくてよいと思う


ベンチャー経営者への資金繰りアドバイス
・上場前に自社株をVCに売って、生活安定のためのリターンを作っておくとよい
・宮本氏は、2億円くらい売却した


上場のススメ(M&Aよりも)
・2024年は、90社が上場し、公募価格は平均40億円と小粒
・数年間は、小粒傾向にある
・しかし、上場だと15~30年の利益という大きな資金調達ができる
 M&Aだと5~10年の利益を見込んだ資金調達になる




【私の感想】

・ベンチャー経営者が私生活のために、一部売却することは大事だと思います
・狩猟民族から農耕民族になっても、ベンチャー企業をしっかり支援
 していこうという思いがよくわかりますね


過去の宮本氏に関する記事はこちら

ありがとうございます。

下記のバナーを押していただけると、うれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ