日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を中心にまとめます。
今日は、pivot の
【【常識破りの地方改革】茨城県境町】
です。
Pivotは、経営、テクノロジー、マネー、政治などのテーマを中心に、
多くを学べるチャンネルです。
茨城県境町の橋本町長と共に、
地方改革について学ぶ動画です、
地方再建に希望を見出せると感じたので、
まとめておきます。
日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を中心にまとめます。
今日は、pivot の
【【常識破りの地方改革】茨城県境町】
です。
Pivotは、経営、テクノロジー、マネー、政治などのテーマを中心に、
多くを学べるチャンネルです。
茨城県境町の橋本町長と共に、
地方改革について学ぶ動画です、
地方再建に希望を見出せると感じたので、
まとめておきます。
今日の記録は、モハP チャンネル より、
【なぜスウェーデン・クローナSEK高が続いているのか!】
と
【速報!ロミナさんが自由党党首になる可能性高まる!】
という動画を参考にします。
モハPチャンネルは、国際的なニュースや経済ニュースを
元機関投資家という視点で解説するチャンネルです。
スウェーデンの政治、経済、金融などについて
全体像を学ぶことができる動画ですので、
日本にも参考になると思ったので記録しておきます。
日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を中心にまとめます。
今日は、脱・税理士スガワラくん の
【知らないうちに国民負担が増える「ステルス増税」がこんなところにも】
の動画です。
本チャンネルは、税金や社会保障、経営などの解説をしています。
税務調査に強い税理士として知られ、全国のクライアントを多く抱えている
スガワラくんです。
サムネイルは煽り系なのですが、
再エネ賦課金のわかりやすい動画なので、
まとめておきます。
日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を中心にまとめます。
今日は、ホリエモンチャンネル より、
【ビル・ゲイツ×堀江貴文】世界の健康・貧困問題…ゲイツ財団が目指す未来
という動画を参考にします。
ホリエモンがビル・ゲイツに質問をする動画です。
マイクロソフトで莫大な利益をあげたビル・ゲイツが
なぜゲイツ財団に始めようと思ったかの思考が
完結に語られているのでまとめておきます。
■AIのヘルスケア領域での活用
■AIの未来と電力問題と原子力エネルギー
■ゲイツ財団の優先事項
■マイクロソフトから慈善活動へ
■AIのヘルスケア領域での活用
・アフリカなどでは、医者が少なくて近くにいない場合でも、
遠隔で診てもらえるようになったり、
AIからのアドバイスを受けることができるようになる
■AIの未来と電力問題と原子力エネルギー
・核融合は10年後には実用化されるだろう
・核融合の会社5社に出資をしている
・再生可能エネルギーでは、将来の電力需要を満たせないだろう
■ゲイツ財団の優先事項
・AIやエネルギー以外に、グローバルヘルスを優先とする
・死者が最も多いのは、アフリカの貧しい国なので、
貧困国における5歳までの死者を減らしていきたい
・戦争は恐ろしい多くの人が死ぬのだが、
戦争がなくても貧困国ではもっと多くの人が死んでしまう
■マイクロソフトから慈善活動へ
・マイクロソフトで1990年代に成功が見えたので、慈善活動の勉強を始めた
・例えば、ロックフェラーやカーネギーなどの勉強を始めた
・マイクロソフトで得られた富を世界に効果的に還元するためには、
何をすればよいかを考えた
・貧困国の子供たちの死亡数を減らすために使うことが最善だと結論に至った
・なぜなら、民間企業が優先できないことをゲイツ財団で取り組むべきだからだ
それは、マラリア撲滅など
・2008年に財団にフルコミットメントすることにした
【私の感想】
・慈善活動もやりたいことをやるのではなく、
効果の大きな課題を解決していくという考えを知りました。
・効率よく利益を上げる民間事業だけでなく、
慈善事業も効率よく世界に貢献することが大事であるというメッセージ
とても素晴らしいと思いました。
ありがとうございます
日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を中心にまとめます。
今日は、たまきチャンネル より
【ダボス会議に行ってきた!他では話していないここだけの話!】
という動画を参考にします。
国民民主党の 玉木雄一郎が
政治・経済のことを解説します。
初めてのダボス会議に出席し、
世界の潮流と今後について紹介しています。
【動画の構成(個人的に作成)】
日々の動画視聴から、おすすめを紹介します
今日は、大河内薫 の
【ガソリン税は闇深い。補助金ではなく減税で価格を抑えるべき理由】
です。
本チャンネルは、税理士事務所を経営する大河内氏が、
マネーリテラシーを高めるための解説をするチャンネルです。
本動画は、ガソリン税の問題点2つに対して、
解説する動画で、補助金と減税の効果を
定量的に比較できる内容でしたので、記録しておきたいと思いました。
日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。
今日は、高橋洋一チャンネル
【トランプが「米国石油を買わないと関税課すぞ!」で世界が大騒ぎ】
の動画です。
元財務官僚の高橋氏は、政治や官僚の内情を踏まえた意見が多く、
毎回勉強させてもらっています。
日本の政治任用の状況を
わかりやすく解説してくれていますので、
記録しておきたいと思います
日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。
今日は、三宅の目 より
【米国版3本の矢3-3-3政策とは】という動画です。
日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。
今日は、探究エミンチャンネル
【【エミQ】教えて!エミンさん Vol.117「ノルウェーSWF」「通貨価値低下」】
の動画です。
このチャンネルでは、投資に関する視聴者からの質問に
エミン氏が回答・解説する動画です。
四季報の株主欄に、「ノルウェー政府」という表記が複数でてくるが、
その理由の解説を記録しておきます。
日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。
今日は、pivot【自民党総裁選の論点:エネルギー政策】です
たくさんの比較の観点がありますが、
エネルギー政策という観点から専門家が解説する動画です。
簡単に答えが出る問題ではありませんが、
知識や業界の構造を理解することで
良い将来を作っていきたいものです。
【動画の構成(個人的に作成)】
・エネルギー政策の注目点
・各候補のエネルギー政策
・再生エネルギーの展望
【学び&参考になった点】
エネルギー政策の注目点
・総じて、国民に耳障りのよい話(環境変動を守る話)をしてしまいがち
・エネルギー政策側に立つのか、気候変動政策側に立つのかによって
大きな違いがあることに注意すべき
■エネルギー政策とは
・現在を起点に将来を考える(フォワードルッキング)
傾向が強い
・リアリズム的
・気候変動重視の人から批判しやすい
■気候変動政策とは
・将来(2050年など)のありたい未来を起点に考える(バックキャスト)
傾向が強い
・理想主義的
・見た目はきれいだが、実現可能性が乏しい傾向あり
・エネルギー基本計画
(少なくとも)3年ごとに更新するものであり、今次期計画を作成している状況
前計画は、気候変動政策寄りであり、理想主義的な計画だった。
まだAIのデータセンターのニーズも表面化していなかったため、
エネルギー消費量をどんどん減らしていくような計画だった。
しかし、最近の需要は、データセンターニーズによって
エネルギー消費量はどんどん増加していくことになっている。
次の計画では、それらのリアリズムや経済案勢保障の観点も取り込み、
練られるはず
→この話から、次の計画では多少リアリズムを盛り込み
エネルギー政策寄りの計画になるだろうと予測できます、
その場合、エネルギー消費はできるだけ増やさずとも需要に対応するために、
どのようなエネルギーミックスを実現していくのかということをじっくり考えている
計画がでてくることがよさそう
各候補のエネルギー政策
【原発再稼働に消極的】
・石破氏は、原発に明確に反対。経済安全保障を重視しているはずなのに
原発反対という思考回路が理解不能
・河野氏は、「否定しない」というが、
そんな消極的なスタンスで動くようなものではない
【原発再稼働に積極的】
・小林氏は、経済安全保障の初代大臣だった。理想だけでなく現実的な方
・高市氏は、現経済安全保障大臣であり、国民の命と経済を守るという現実的な方
【不明】
・小泉氏は、環境大臣は性にあっていたのだろう。国民の意識づけに貢献した
一方で、実質的な原油使用削減量は少ないはず
再生可能エネルギーの展望
・最近は、景観悪化などの観点から、地域の反対が強くなっている
・再生可能エネルギー規制条例をいれている自治体が300弱もある
【私の感想】
・気候変動を抑制するためにエネルギーはできるだけ使わない方がよいと
誰でも言いますが、生活レベルを落とす覚悟のある人は少ないと思っています
テレビをつければ毎日のように、熱中症にならないためにエアコンの利用を推奨
しています。
・これって節電ではなく、自分たちの生活水準を落とさないために電気を使え
といっていることだと思います。
・リアリズムすぎても将来の不安は増大しますし、
理想主義すぎても多くの国民の協力は得られないと思います。
・非常に難しい問題だと思いますが、真剣に考えるに値するテーマだと思います
・自民党総裁選で、今後様々な観点から候補者の比較がされると思いますが、
このようにテーマで切って、深堀りしていくことで考えるきっかけになると思います
有象無象の動画の中から、価値の高い動画をおススメします。
学びの多い動画視聴のきっかけになれば幸いです。
今日は、pivot【千本倖生氏への10の質問】です。
今回インタビューするのは、
千本倖生氏。
80代になっても頻繁に海外に行き、
連続起業家として活動をしている千本氏。
元気の秘訣は、「過去の悪い思い出は忘れろ」ということで、
エネルギーがいまだ溢れんばかりですね
日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。
有象無象の動画の中から、価値の高い動画をおススメします。
忙しい読者の方の動画視聴のきっかけになれば幸いです。
今日は、pivot【基礎から学ぶ、エネルギー問題】の動画です。
③と④がアップされました。
解説する竹内氏は、元東京電力社員で、独立し、政策提言を行っています。
イメージだけで語られがちなエネルギー問題を、
客観的に歴史とともに理解できると思いました。
日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。
有象無象の動画の中から、価値の高い動画をおススメします。
忙しい読者の方の動画視聴のきっかけになれば幸いです。
今日は、pivot【基礎から学ぶ、エネルギー問題】の動画です。
都知事選では、予想通り小池氏当選ですが、
2位に石丸氏が伸び、投票率も高くなり、政治への関心が高まりました。
変革には時間がかかること、それは政治に加え、エネルギー問題も同じです。
解説する竹内氏は、元東京電力社員で、独立し、政策提言を行っています。
イメージだけで語られがちなエネルギー問題を、
客観的に歴史とともに理解できると思いました。