日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。
今日は、オタク会計士 の
【【毎年10月は大改悪】ふるさと納税 9月末までにしないと大損】
の動画です。
公認会計士・税理士の山田真哉氏が、
税金・ビジネス・投資・経済の情報を解説する動画です。
ふるさと納税の歴史を知ることで、
ポータルサイト側だけでなく、管轄の総務省の立場も
理解できる素晴らしい動画です。
日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。
今日は、オタク会計士 の
【【毎年10月は大改悪】ふるさと納税 9月末までにしないと大損】
の動画です。
公認会計士・税理士の山田真哉氏が、
税金・ビジネス・投資・経済の情報を解説する動画です。
ふるさと納税の歴史を知ることで、
ポータルサイト側だけでなく、管轄の総務省の立場も
理解できる素晴らしい動画です。
日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。
今日は、高橋洋一チャンネル
【会社法改正で株主偏重は変わるか?】
の動画です。
元財務官僚の高橋氏は、政治や官僚の内情を踏まえた意見が多く、
毎回勉強させてもらっています。
従業員への株式の無償交付についての解説する動画です。
日本企業の立場、従業員の立場、税制について
を整理しておこうと思います。
日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。
今日は、高橋洋一チャンネル
【日本の国民負担率は高いのか?下げる方法は…】
の動画です。
元財務官僚の高橋氏は、政治や官僚の内情を踏まえた意見が多く、
毎回勉強させてもらっています。
日本の国民負担率は高すぎるのかという問いに対して、
世界主要国との比較により解説する動画です。
さらに、負担率を下げるためにはどうすればよいかまで
語られていますので、すばらしい動画です。
日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を中心にまとめます。
今日は、中田敦彦のYou Tube大学
【【国債で減税していいのか?】緊急提言!金融財政が抱える”難病”、アベノミクスとMMTの功罪】
の動画です。
参院選2025でも争点になっていた
減税のために国債を発行していいのかという論点についての
解説動画をまとめました。
日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。
今日は、オタク会計士 の
【【マスコミが触れない】深刻な外国人"住民税未納”問題】
の動画です。
公認会計士・税理士の山田真哉氏が、
税金・ビジネス・投資・経済の情報を解説する動画です。
外国人の住民税未納問題について、
所得税と住民税の違い、外国との比較、
などが非常に参考になりますので記録しておきます。
日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。
今日は、高橋洋一チャンネル
【1325回 次の国会で減税なるか?ベストは給付金も減税も】
の動画です。
元財務官僚の高橋氏は、政治や官僚の内情を踏まえた解説が多く、
短時間で密度の濃い動画が多いです。
参院選を経て、減税と給付金を実行するにあたっての
金額面でのインパクトについて
具体的な数字で解説されていたので、まとめておきたいと思います。
イギリス: 食料品などの生活必需品は「ゼロ税率」が適用されています。
カナダ: 食料品はゼロ税率です。
オーストラリア: 食料品はゼロ税率または非課税となっています。
韓国: 食料品は非課税です。
台湾: 食料品は非課税です。
アメリカ: 連邦政府による統一された消費税はなく、州や地方自治体によって税率が異なります。多くの州ではスーパーマーケットなどで販売されている一般的な食料品の税率は0%ですが、一部の州では数%の税率が適用されています。
南アフリカ: 一部の食料品は0%です。
日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。
今日は、楽待 の
【【参院選】資産を増やしたい人が注目すべき公約は? /新NISA/金融所得課税強化 】
の動画です。
本チャンネルは、
不動産投資サイトを運営する楽待のYou Tubeチャンネルです。
参院選に向けて、次の2氏が意見を述べ合います。
・オタク会計士こと、公認会計士・税理士の山田真哉氏
・高須クリニックの高須幹弥氏
長期投資家にとって大いに参考になると思ったので、
まとめておきます。
日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を中心にまとめます。
今日は、中田敦彦のYou Tube大学
【参院選は磐石か?ライバルの整理、そして「新・三本の矢」の真意とは!?】
の動画です。
日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を中心にまとめます。
今日は、pivot の
【【維新は医療費を4兆円削減できるか?】低価値医療の削減/高齢者も窓口負担3割に】
です。
Pivotは、経営、テクノロジー、マネー、政治などのテーマを中心に、
多くを学べるチャンネルです。
医療改革による医療費削減についての解説で、
やはり改革の壁が何かを知ることが大事かと思い、
医療世界の「インナー」である「中医協」
について記録しておきます。
日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を中心にまとめます。
今日は、三宅の目 より、
【三宅の目「夏相場、米関税と参院選の壁」】
という動画を参考にします。
レオスの経済調査室長の三宅氏が
隔週で世界の流れを解説する動画です。
イランの報道が全くないような、、、中東は安定したのでしょうか?
米国の今後や、参院選の実現可能性についての解決が
非常に重要だと思ったので、記録しておきます。
【目次】
■注目日程
■米国の強国政策
■関税交渉
■参院選の各党の主張
■株式市場の展望
【学び&参考になった点】
■注目日程
・日本 7月20日 参議院選挙
・米国 8月01日 相互関税(上乗せ分)猶予期限(中国以外)
8月12日 相互関税(上乗せ分)猶予期限(中国)
■米国の強国政策
・減税+防衛+規制緩和+利下げ >> 高率関税+対中強硬
・大型減税法案(OBBBA)の成立によって、
設備投資の即時一括償却が可能になるため、
資本集約産業に後押し
例えば、半導体やデータセンター、防衛・航空・宇宙、エネルギー産業
・現在は、世界の防衛支出の37%が米国と圧倒的だが
今後は、西側諸国の支出が増大していく
■参院選の各党の主張
・無責任な主張をしている政党が目立つ
□消費税減税の財源_共産・れいわ・参政は無責任
・食料品のみ0%にと主張する(立民・維新)なら、
5兆円の減収が必要になる
・一律5%にと主張する(国民)なら、
15兆円の減収が必要になる
・一律0%にと主張する(共産・れいわ・参政)なら、
30兆円の減収が必要になる
□医療費負担率を下げる財源_参政は無責任
・現状46%から35%にと主張する(参政)なら、
50兆円の減収が必要になる
□「法人」資本主義から「国民」資本主義への移行
これまで安倍政権以降で進めてきた
「国民」資本主義への歩みが、立民が議席を増やすと減速してしまう
例)法人税や金融所得課税の強化、日米関係悪化などによる
【私の感想】
・米国の包括的な分析と解説が非常に学びになります
・参院選では、
前提として、石破総理を選出した(自民・公明)は投票しない
無責任な主張をする(共産・れいわ・参政)は投票しない
として、それ以外の政党に投票すべきと考えています
ありがとうございます。
下記のバナーを押していただけると、うれしいです。
日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。
今日は、オタク会計士 の
【配当金・売却益など投資収益が社会保険料に強制反映!2028年か】
の動画です。
公認会計士・税理士の山田真哉氏が、
税金・ビジネス・投資・経済の情報を解説する動画です。
金融所得課税について、
様々な議論がなされていることを学べる動画ですので、
記録しておきます。
日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を中心にまとめます。
今日は、ホリエモンチャンネル より、
【医療費を削減するにはどうする?高齢者が働きやすい社会とは
【猪瀬直樹×堀江貴文】】
という動画を参考にします。
ホリエモンと参議院議員の猪瀬直樹氏の対談動画です。
自身が後期高齢者でありながら、医療介護の改革を主張する
すばらしい内容でした。
ポイントを記録しておきます。
■医療改革の抵抗勢力
■高齢者の医療負担について
■処方箋の枚数
■薬剤師とタスクリフティング
■予防医療
■年金支給
■有能な高齢者の雇用
■小泉進次郎の農水大臣としての評価
■自公維の社会保障改革のポイント
■医療改革の抵抗勢力
・湿布議連(他にもたくさんあるけど)
内容:こんな利権団体があったことに笑えます
主な会員:岸田文雄、鈴木敏一、加藤勝信、茂木敏光なども
→湿布とか、市販薬(OTC)で活用すべきだと心から思います
■高齢者の医療負担について
・高齢者は、フローの所得は少なくても、ストックを多く持っている
・現役世代よりもストックを多く持っているのだから、3割負担でよい
→全うな考え方だと思います、
病院における高齢者率が高すぎます
■処方箋の枚数
・日本は、世界で一番、医者に処方箋を出してもらっている
→風邪とか花粉症とかで病院行かなくても、薬買えるようになってほしい
■薬剤師とタスクリフティング
・日本は、薬剤師が多すぎるので、減らす
もしくは、タスクリフティングする
・アメリカでは、薬剤師でも注射が打てる
・薬剤師は、医師よりも薬については詳しいのだから、
処方箋なしでも一部の薬を処方できるようにしてほしい
■予防医療
・予防医療に一番効くのは、高齢になっても働き続けること
・統計より、働いていれば健康でい続けられる人が多い
働かなくなると、ボケたり、不健康になってしまう人が多い
■年金支給
・ドイツの年金支給は、67歳
・イタリアの年金支給は、71歳
・日本の年金支給は、65歳と早い
■有能な高齢者の雇用
・有能であれば、高給で雇うべき
・有能なのに、薄給で雇おうとするから、
外国企業に雇われて技術だけ抜かれてしまう
(周辺動画より)
■小泉進次郎の農水大臣としての評価
・スピードが早いということに、高評価
※スピードが遅いと、実感を伴った効果にならないため
■自公維の社会保障改革のポイント
・病床数が多すぎるので、減らす
・OTC医療薬を、もっと活用できるようにする
・薬剤師が多すぎるので、減らす
もしくは、タスクリフティングする
【私の感想】
・維新は、しがらみがないという点はいいですよね、
そして、自身が後期高齢者なのに、
現役世代の負担を軽減しようと改革をしようとしている
猪瀬氏、応援したいと思います
・ホリエモンがめっちゃ聞く側になる
珍しい人ですね
ありがとうございます
日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。
今日は、オタク会計士 の
【給付金1人現金2万円に。子ども加算で4人家族は12万円!】
の動画です。
公認会計士・税理士の山田真哉氏が、
税金・ビジネス・投資・経済の情報を解説する動画です。
自民党のバラマキである2万円/人給付金について、
なんとも酷い事実を学んだので、記録しておきます。
日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を記録しておきます。
今日は、高須幹弥 チャンネルより、
【給付金vs消費税減税どっちがいいのか?【バラマキ】】
という動画を参考にします。
本チャンネルは、高須クリニックの高須幹弥が、
時事ネタや自身の日々の考察などを話すチャンネルです。
選挙対策として、バラマキをしようとしている
自民党石破内閣に対する指摘、
給付金と減税では、どちらがいいのかを解説する動画を
まとめておきます。
日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を中心にまとめます。
今日は、pivot の
【三木谷浩史に聞く、サッカービジネスの内実】
です。
Pivotは、経営、テクノロジー、マネー、政治などのテーマを中心に、
多くを学べるチャンネルです。
本動画は、ヴィッセル神戸のチームオーナーでもある
三木谷氏が語る日本サッカーの現状と課題について
まとめてます。
日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。
今日は、さとうさおり公認会計士チャンネル
【【外国人問題】議員から衝撃の資料を入手しました。】
の動画です。
本チャンネルは、
財務省、税金、時事ニュースなどについて解説しています。
本動画は、
東京都議会議員からの入手したデータをベースに
国ごとの国保滞納率などを算出しており、
改善に向けた提案もなるほどと思いましたので、
記録しておきます。
日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。
今日は、高橋洋一チャンネル
【石破国会で虚偽発言「財政はギリシャより悪い」
「金利のある世界は恐ろしい」アホすぎて世界から相手にされない】
の動画です。
元財務官僚の高橋氏は、政治や官僚の内情を踏まえた意見が多く、
毎回勉強させてもらっています。
石破首相の「金利のある世界は恐ろしい」「財政はギリシャより悪い」
という発言に対する解説動画をまとめておきます。