ラベル 債権 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 債権 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025-08-12

国債で減税していいのか? 「法人」資本主義から、「国民」資本主義に


日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、

自分の感想を中心にまとめます。


今日は、中田敦彦のYou Tube大学

【【国債で減税していいのか?】緊急提言!金融財政が抱える”難病”、アベノミクスとMMTの功罪】

の動画です。



参院選2025でも争点になっていた

減税のために国債を発行していいのかという論点についての

解説動画をまとめました。




【動画の構成(個人的に作成)】


■参院選2025の結果
■お金の歴史(不換紙幣まで)
■国債刷り放題とアメリカ(MMT)
■国債刷り放題と日本
■日本版MMTが「積極財政派」
■提言①アベノミクスの逆をやる「逆ノミクス」
■提言②悪者探しではなく、構造を変えるべき



【学び&参考になった点】


■参院選2025の結果

・勝利(議席数アップ)したのは、国民・参政・れいわ
 国債発行による減税に積極的
・敗北(議席数ダウン)したのは、自民・公明・維新
 国債発行による減税に消極的


■お金の歴史(不換紙幣まで)

・10000年前 物々交換
・5000年前 商品貨幣
・400年前 兌換紙幣
・1971年~ (緊急時としての)不換紙幣
・1973年~ (恒常的な)不換紙幣
 不換紙幣となり国債刷り放題時代へ


■国債刷り放題とアメリカ(MMT)

・国債を刷って、財政政策をした
・減税・給付・公共事業を行い国民を救済しようとした
・インフレ時は、増税する作戦
・コロナ禍で、インフレになった
・しかし、政治的に増税はできず、利上げをした


■国債刷り放題と日本

・国債を刷って、円安に誘導した
・円安・法人減税・消費増税を行い輸出大企業を救済しようとした
・インフレ時は、利上げする作戦
・コロナ禍で、輸入コスト起因のインフレとなった
・しかし、(利払いのため)利上げはできず、???をした
 (何もできていない)


■日本版MMTが「積極財政派」

・今、日本は国債を刷って減税してよいのか?
・ダメ。そのやり方はデフレ対策だから(今必要なのはインフレ対策)

→このチャプターの理解ができない…


■提言①アベノミクスの逆をやる「逆ノミクス」

・今、大企業(内部留保)と銀行には金があまっているので、
 法人増税をすることにより、消費減税の財源とすべき
 並行して、国債の償還をすすめる(金融政策を取り戻すため)


■提言②悪者探しではなく、構造を変えるべき

・大企業が優遇されてきた「租税特別措置法」を変える
・政治家と企業が合法的に癒着してきた「政治資金規正法」を変える
・病んだ日本を変えるためには、10年スパンの期間が必要



【私の感想】


・今まで、政治に関する自身のアイデアは伏せてきた中田氏ですが、
 ついに、自身のアイデアを提言しました

・一部理解ができないところもありますが、
 国債を発行して減税してOKなのかという大事な論点に
 切り込んでくれて、勉強になります

・提言①は大賛成ですが、実現は難しいと思っています
 歴史的に、日本はずっと政治家が大企業と癒着してきており、
 「法人」資本主義の色合いが濃いですよね、
 アメリカの「国民」資本主義にゆっくり移行していくのでしょうが、
 ゆっくり過ぎな気がしています

・「租税特別措置法」「政治資金規正法」どちらも
 不条理を合法にしている法律だと思いますので、
 提言②は大賛成です
 対処療法ではなく根本治療として、法律を変えることには賛成します
 
・参院選では、単純に腐敗している自民党の中枢が許せなかったという
 民意なのかと思います
・その意味で、反自民党という民意の勝利なのだと思います
 
・中田氏は、参院選を経て、玉木代表や吉村代表との対談からも、
 自分のアイデアを形成するのに役立っていそうですね
 


ありがとうございます。

下記のバナーを押していただけると、うれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-08-09

GENIUSS法案のジーニアスな点は、米債の買い手が作り出せること

        

日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、探究エミンチャンネル

【エミQ】教えて!エミンさん Vol.131「仮想通貨覇権」「もっとトルコ」

の動画です。



このチャンネルでは、投資に関する視聴者からの質問に

エミン氏が回答・解説する動画です。


仮想通貨の覇権争いが米中で起きていると感じている人もいそうですが、

実は全く違う方向をみていたというとを理解できる

解説動画ですので、記録しておきます。




【目次】


■GENIUSS法案とは
■アメリカ政府が米国債を買わせたい理由
■アメリカ政府の意図
■中国政府の意図



【学び&参考になった点】


■GENIUSS法案とは

・ステーブルコイン法案ともいわれており、
 1コイン=1ドルでペップするもの
・ステーブルコインは、仮想通貨の中で使い勝手がよい
 そのため、政府は規制をしっかり作ろうとしている
・口実は、投資家保護であるが、
 真の狙いは、米国債を発行者に保有してもらうこと


■アメリカ政府が米国債を買わせたい理由

・米国債の買い手が不足傾向にあるため、買い手を増やしたい
・ステーブルコインの発行者に米債の買い手になってほしい
・発行者はいずれ、2兆ドルの米国債の買い手となる見通し
 ※日本政府の米国債の保有額は、1兆ドル


■アメリカ政府の意図

米ドルの代替としての仮想通貨ではなく、
 米国債を保有させることによる米ドルのサポート(下支え)
 が狙い
・アメリカ政府は、デジタル米ドルを禁止している


■中国政府の意図

・中国政府は、すでに仮想通貨を禁じている
・なぜなら、中国人の多くは、人民元を他通貨に変えたいと思っていて、
 仮想通貨を経由して、変えようとした人が多かったため
・デジタル人民元には、積極姿勢でいろいろ試している



【私の感想】


・久々に、仮想通貨と政府の関係についての動画です、
 改めて、私は、仮想通貨には手を出さなくてよいと思っています



ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-06-01

米国の国債格下げは、意外と長期戦だった


日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、

自分の感想を中心にまとめます。


今日は、探究エミンチャンネル より

【日米の債務問題と国債市場の危機】

の動画です。



このチャンネルでは、市場動向について、

エミン氏が隔週で解説する動画です。


超長期国債の利回りがニュースになっていますので、

その解説などをテキストにまとめておきます。




【動画の構成(個人的に作成)】


■世界債務地図
■米国の国債の格付け
■日本の国債の利回りと解釈
■日本のインフレ率
■今後に向けて



【学び&参考になった点】


■世界債務地図

・IMFが2023年時点の状態を地図にしたもので、
 GDPに占める債務の比率
・100%以上(借金がGDPを超えている)は、
 先進国が多い(加えて、ギリシャ・ベネズエラ)
・借金が多いということであり、返済できないと思われると破綻してしまう
・自国通貨を刷って返済していくと、通貨価値が下がっていく


■米国の国債の格付け

・S&Pが最上位から下げたのは、2011年
・Fitchが最上位から下げたのは、2023年
・Moody'sが最上位から下げたのは、2025年
・米ドルの格付けが高い理由として、
 基軸通貨であることや、覇権国家であることも考慮されているはず
・ファンダメンタルだけで評価すると、もっと低い
 トリプルBとも言われている
・ちなみに、CDSでみれば、G7の中で米国は中位


■日本の国債の利回りと解釈

・10年物の利回りは、上昇してリーマンショック時の水準に戻った
 つまり、今から10年先は大丈夫だろうということ
・40年物の利回りは、上昇してリーマンショック時よりも高くなった
 1980年代の水準にまで高まっている
 つまり、今から40年先は不安に感じているということ


■日本のインフレ率

・食料インフレが80年代初期の水準になっている(高まっている)


■今後に向けて

・中央銀行は、引き締めをしないとインフレ率があがってしまう時代
 になったのだと考える
・しかし、政治側が、国民が苦しむ緊縮財政はしないだろう
 つまり、緩和政策(紙幣を刷り続ける)を続けさせると予想する



【私の感想】


・米国の格付け変更は、格付け会社によっては10年以上も異なる
 ということを知り、長期で起きているのだなと思いました

・日本における住宅ローンは、固定金利よりも変動金利の方が多かったはず
 だから、変動金利で借りている人は、
 今後金利が上がり、破綻する人がでてくるのでしょうね

・現金の目減りを気にして、
 かつかつの不動産ローンを借りないように

・日本の40年国債の利回りは、
 直近の財務省の動きにより、利回りが低下していくのでしょうか
 とても興味深く、観察していきたいと思っています



ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-05-29

超長期国債利回りが急低下した理由~財務省アンケート

        

今日の記録は、モハP チャンネル より、

【財務省が動き始めた!超長期国債利回りが急低下!なにが起きたのか!】

という動画を参考にします。       



モハPチャンネルは、国際的なニュースや経済ニュースを

元機関投資家という視点で解説するチャンネルです。


日本の40年国債などの利回り上昇に財務省が対応を始めた話、

減損処理の話、

(国債だけでなく)社債についての話、

についての解説動画を記録しておきます。




【動画の構成(個人的に作成)】


■超長期債の利回りと財務省の動き
■減損処理
■国債以上に影響の大きな社債



【学び&参考になった点】


■超長期債の利回りと財務省の動き

・財務省が発行年限の調整をすれば、需給のバランスが戻って
 利回りの上昇はとめられる
5/27 30年国債の利回りが2.8%に低下した
 ※5/22 は利回り3.1%だった
・この背後で、財務省が動いていた
 5/26 財務省が機関投資家にアンケートを送付していた
 国債の発行年限ごとの発行量が多すぎないかという質問


■減損処理

・満期保有目的の債権であっても、価格が50%を下回ったら、
 損失処理をしなければならない
・そのため、多くの機関投資家は減損による業績悪化の不安を抱えていた


■国債以上に影響の大きな社債

・参考として、
 2020年発 国債 の40年債 利率0.5% 価格46
・社債では、下記のようになっている
 2019年発 JR東の50年債 利率0.8% 価格35
 2019年発 大ガスの50年債 利率0.7% 価格33
 2020年発 三井不の50年債 利率1.0% 価格39



【私の感想】


・財務省と金融業界、特に生命保険会社が
 このようにつながっていることを学ぶことができて
 非常に価値がある動画だと思います

・第一生命HDの社長が、
 という発言の背景にこのアンケートが
 あったのかもしれませんね

・そして、
 社債の価格が、国債の半減以上に下落していることも
 驚きました
 


ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-05-21

40年国債が半値になったら、どんな気持ちなのか

       

今日の記録は、モハP チャンネル より、

【【日本経済】金利上昇で超長期国債の一部が半値に!債券市場解説!】

という動画を参考にします。       



モハPチャンネルは、国際的なニュースや経済ニュースを

元機関投資家という視点で解説するチャンネルです。


日本の40年国債などが半値になっているという

解説動画を整理しておきます。




【動画の構成(個人的に作成)】


■直近の国債
■日本の国債について
■機関投資家



【学び&参考になった点】


■直近の国債

・30年国債の利回りは、3.0%まで上昇
・40年国債の利回りは、3.5%まで上昇
・この利回りの上昇に伴い、国債の価格は下落している


■日本の国債について

・300銘柄以上ある
売買参考統計値によって確認することが可能
・40年債で、価格が最も下がっている2020年のものは、
 価格が47%(利率0.5%)になっている
 これは、コロナショック後、長期金利が低下していた時期に発行された


■機関投資家

・超長期債を保有する機関投資家は、満期保有が基本
・つまり、塩漬けにして満期まで保有しなければならないということ
・そのため、リターンを上げるためには、
 リターンの高いオルタナティブを新たに買うことがある




【私の感想】


・超長期債の価格の変動がこんなにも大きい
 と初めて知りました

・機関投資家がどう動くのかということを学びました。

・ちなみに自分が個人で上記の40年債を買っていて、
 それが半値になってしまったらどんな気持ちだろうか
  利回り0.5%で残り35年も我慢しなければいけないのか、
  今の40年債は、利回り3.5%もあるのに

・2020年に40年国債を買うよりも、株式を買う方がよさそう
 


ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-05-06

NISAで国債が買えると国民は幸せになれるのに

   

日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、高橋洋一チャンネル

【株式投資と国債と預金どれが良い?NISAの嘘】

の動画です。



元財務官僚の高橋氏は、政治や官僚の内情を踏まえた意見が多く、

毎回勉強させてもらっています。


資産形成する際の株式・国債・預金の比較、

それらを踏まえたNISAの謎、

についての解説動画をまとめておきます。




【動画の構成(個人的に作成)】


■株式保有の比較
■高齢者NISA
■株式・債券・預金での資産形成
■NISAで扱うべきは、株式よりも国債
■日本の財政状況
■金融機関
■世界の国債について



【学び&参考になった点】


■株式保有の比較

・保有期間5年・10年・20年での比較をすると、
 5年はハイリスク・ハイリターン
 20年はローリスク・ローリターン
・つまり、短期投資よりも長期投資がよいという話にはならない
・長期でゆっくり資産を増やしたい人は、長期保有すればよい
・短期でリスクをとって資産運用を楽しみたい人は、短期でよい


■高齢者NISA

・余命が短いと思っている高齢者は、
 長期投資には興味がないはず


■株式・債券・預金での資産形成
・10年株式は、ハイリスク・ローリターン
・10年は、ローリスク・ローリターン
・上記より、10年債がよいだろう
・ちなみに、預金はリターンが小さくダメ


■NISAで扱うべきは、株式よりも国債

・NISAの対象は、株式のみだが、
 国債も対象に含めるべき(金融機関が売りたくないのだろう)
・国債発行は、よくないことだと財務省が言ってきただけに、
 国民に国債を買ってもらうという話にすると、
 いろいろと騒がれるため、そうはしにくい


■日本の財政状況

・Public Sector Balance Sheetという資料をみると、
 日本の財政状況は2位(カナダが1位)


■金融機関

・国債(国)よりも預金(民間)の方が利回りが小さい
 おかしな現象になっている
・そのため銀行は、国債を買って預金を集めることで
 利ザヤを稼ぐことができる
・ちなみに、国民が国債を買おうと思っても簡単には買えない


■世界の国債について

・世界では、国債を直接国民が入札して買える
・だって、金融機関を仲介すると、金融機関が国債を買い占めてしまうから
・金融機関が、国民よりも先に買えるのが、日本



【私の感想】


・高橋氏も高齢者の長期投資にはいまいちの反応ですね、
 年代によって考え方が違うことを痛感します

・政府債務の健全な日本の優良国債を、
 国民ではなく、金融機関に買わせてあげることで
 天下り先を確保しているということなのでしょうか

・これはまだまだ盤石な感じで、
 変化の兆しはありませんね




 


ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-04-27

アメリカのトリプル安の理由

 

日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、高橋洋一チャンネル

【1258回 トランプ関税でアメリカのトリプル安 その理由を解説】

の動画です。



元財務官僚の高橋氏は、政治や官僚の内情を踏まえた意見が多く、

毎回勉強させてもらっています。


アメリカの株安・債権安・ドル安の

解説動画をまとめておきます。




【動画の構成(個人的に作成)】


■株安の理由
■債券安の理由
■ドル安の理由
■今後


【学び&参考になった点】


株安の理由
・関税によって、物価があがると、
 不況になり株安になっていく


債券安の理由
・物価があがると、物価を下げようとFRBが利上げをするかも
・金利があがると、債券が安くなる


ドル安の理由
・関税によって、米国の国力がさがると思われると、
 ドルが売られて、ドル安になっていく
・ドル安について、米国製造業に追い風なので、
 トランプはむしろ歓迎しているかも


■今後
・関税に関連する政府の税収は、
 将来的には市場に吐き出すはず。
 手段は減税だろう
・トランプはFRBに「利上げするなよ」
 と圧をかけており、利上げはしないかも



【私の感想】


・簡潔にまとめられている動画であり、
 非常に価値が高いと感じています

・トリプル安の解説だけでなく、
 中期的な見立ても話している点も
 ありがたいです
 不安が和らぎますね
 


ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-04-22

機関投資家は、政府債務よりも対外純資産を重視

   

今日の記録は、モハP チャンネル より、

【財務省】NHKスペシャル“国債発行チーム”について!

という動画を参考にします。       



モハPチャンネルは、国際的なニュースや経済ニュースを

元機関投資家という視点で解説するチャンネルです。


4/13のNHKスペシャルで放映された国債発行について

様々な意見や解説がありますが、

個人的に勉強になった動画の解説を記録しておきます。




【動画の構成(個人的に作成)】


■観る必要があるのか?
■機関投資家の日常
■財務省の主張
■世界の機関投資家の変化
■機関投資家のスタンス



【学び&参考になった点】


■観る必要があるのか?
・NHKの番組のために、時間を取ることに消極的
・結果、1分間くらいの予告編しか観ていない


■機関投資家の日常
・多くの国の債権発行体(日本では財務省)
 とのミーティングをよく行っている
・多くの国の債権発行体(日本では財務省)
 が売り込みをしてくることは普通の日常


■財務省の主張
・安心してください、お金はちゃんと返せますよ
・財政状況は良くなりますよ、そのために緊縮財政をしますよ


■世界の機関投資家の変化
・20~30年は、日本の財政(政府債務)を心配している人は一定数いたが、
 今は、そんな心配している人はほとんどいない
・それよりも、対外純資産が世界最高水準になっているため、安心している
・関心は、期待収益率(リターン)の方である
・なお、日本の10年物国債の利回りは、1.3%
 (リターンが低くくて魅力がない)


■機関投資家のスタンス
新興国の財務省と会ってミーティングすることには、意味がある
 財政政策で緊縮していくことが重要であるため
先進国の財務省と会ってミーティングすることには、意味がない
 マクロ経済や金融政策の方が重要なため




【私の感想】


・私は興味本位で、番組をしっかりみましたが、
 むしろ観る価値もないということに衝撃でした

・外国の機関投資家が、
 日本政府の財政を心配する人が少数派であり、
 リターンが少ないことを懸念している人が多数派であり、
 結果としての行動(日本国債を買わない)
 が同じなのだという話が興味深いです

・そして、新興国と先進国によって、
 機関投資家の重視する点が違うという話も
 勉強になりました



ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-02-08

米国債は買い?【高須幹弥】


日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、

自分の感想を記録しておきます。


今日は、高須幹弥 より、

【利回り4.6% 今、米国債は買いなのか?】

という動画を参考にします。




本チャンネルは、高須クリニックの高須幹弥が、

時事ネタや自身の日々の考察などを話すチャンネルです。


米国債の利回りが上がっていることに対する

解説する動画を記録しておきます。



【動画の構成(個人的に作成)】


・利回り4.6%の債権
・幹弥氏の意見
・米国債のリスクとメリット
・今後の予想
・リーマンショック時の債権価格の上昇例
・社債について



【学び&参考になった点】


利回り4.6%の債権
・残存期間23年のストリプス債


幹弥氏の意見
・下記の2つの条件が揃えば、「買い」だと思う
 A 50代以上
 B まとまった金額で購入できる


米国債のリスクとメリット
・今後の暴落はもちろんありうるが、日本国債よりも格付けが上である
・米国債が暴落する時は、世界が暴落している状況であるはず、
 他国の債権も同様に暴落するだろう
・日本は、世界一米国債を保有している国であり、一蓮托生だと思う


今後の予想
・米国株は、絶好調であり割高なのは明確。日々のニュースに神経質になりつつある
・例えば、米国景気が悪化して利下げすると、米国債の価格が上がるはず
 その時に国債を売って、暴落している株を買えばよい


リーマンショック時の債権価格の上昇例
30年もののゼロクーポン債は、最大80%上昇した


社債について
・国債よりも信用は低いので、暴落時に社債価格が下がることが多い
・もし不景気になり、株も社債も下がった時に、
 国債を売って社債を買うというアイデアもある
・社債は、国債よりも短期償還が多いから



【私の感想】

・米国債を購入するためのまとまった金額がいくらなのか、
 1億円規模かなと思います

・債権も保有して、分散効果を高めたり、
 暴落時の不安を軽減することができますね

・23年間も利回り4.6%だったら、本当に安心ですよね

・ただし、為替のリスクについては全く触れられていなかったので、
 注意と勉強が必要だと思います



ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ