ラベル AI の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル AI の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025-07-28

AIの進化と創造性【ユヴァル・ハラリ×宇多田ヒカル】


日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、NewsPicks より

【The Evolution of AI and Creativity: Yuval Noah Harari × Hikaru Utada /
 AIの進化と創造性【ユヴァル・ノア・ハラリ×宇多田ヒカル】】

の動画です。



NewsPicksでの、

対談を観た感想などを記録しておきます。




【動画の構成(個人的に作成)】


■AI時代における創作
■AIと人間
■創作とは
■曲作りをしている時、最後の1行がでてこない時
■AIとチェスマスター
■AI彼氏・彼女
■音楽と宗教
■AIに意識はあるのか



【学び&参考になった点】


■AI時代における創作

・今後は、AIが本の内容を創作できるようになっていく
・さらに、読者一人ひとりに、完全にカスタマイズした内容を
 作ることができるようになっていく
・音楽も、AIによって創作されるようになっていく
・今までは、他の動物よりも人間は創作が上手だったが、
 今後は、AIの方が早く創作できるようになっていく


■AIと人間

・今までは、AIは自ら問いを立てることはできないとされてきた
・しかし、今、AIに、「最重要研究課題を考えて」と指示すれば、
 何を研究すべきかを示してくれるようになった
・つまり、自ら問いを考えることができるようになってきた


■創作とは

・人間における創作とは、
 決まったパターンがあるときに、それを壊すこと


■曲作りをしている時、最後の1行がでてこない時

・考えもがくのだけど、家事をしている時も無意識で考えていることが
 人間が創作することで重要なこと
・もがき、苦悩するプロセスがストーリーになり、
 そこに聴者は心を動かされるのではないか


■AIとチェスマスター

・昔のチェスマスターは、最強になりたかった
・今は、AIには勝てないのに、ファンがついている
・今のチェスマスターは、アクターのような存在になっている
・チェスや将棋に関して、
 人間よりもAIの方がクリエイティブな手を打てるようになり、
 人間がAIから学んでいる


■AI彼氏・彼女

・AIに恋愛感情を持っている人には、AIが感情を持っているという
・一番儲けているAI恋人は、
 何でも賛成するわけでなく、時に怒ったり、冷たく対応したりして、
 人間の感情を揺さぶることができる


■音楽と宗教

・フェイクニュースなどがあり、文章は嘘がつける
言葉では嘘をつけるが、音楽で嘘はつけるのか?


■AIに意識はあるのか

・そもそも人間には意識はあるのか?
 皆あると思っている、それは関係性があるから
・しかし、牛肉を食べる人に、牛との関係性がない場合は、
 牛に意識があるとは思わないだろう
・つまり、脳と胃にズレが生じている



【私の感想】

・AIについての思想家と、音楽の世界を
 往復する対談で、貴重な内容だと思います

・脳で考えることと、食事をして生きていくこと
 この2つのずれが生じているということなのでしょうか

・AIは胃がないので、脳で考えるだけですが、
 人間は脳で考えるだけでなく、胃を満たす必要があります

・この点が、人間とAIの究極的な違いであり、
 今後のAI活用を考えていくヒントになるのかもしれないですね



ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-07-22

一か月前にAIに選定してもらった株の結果

 

日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、株の買い時を考えるチャンネル

【AIの上がる株vs人間の本気3銘柄】

の動画です。



このチャンネルでは、

市場の解説や変動している銘柄の解説などをしてくれます。


この動画は、

AIに1か月間で勝つための株を教えてもらった

銘柄の結果です。

※動画タイトルはずれています


【動画の構成(個人的に作成)】


■結果_全体
■9銘柄_個別



【学び&参考になった点】


■結果_全体

・1か月間の結果は、合計700円のプラス
・9銘柄のうち、6銘柄で上昇
・詳細は、下記青字にて


■結果_個別9銘柄

・銘柄名
 PER PBR 結果(変化率)

①ライフDカンパニー 
 24  7.5  3.6%
②TKP 
 22  1.7 -4.3%
③さくらインターネット 
 70  5.5 -10%
④NTTデータIM           
 27  3.6 -4.1%
⑤ヤマックス
 7.6  1.9  3.9%
⑥santecHD  
 13  2.9  4.0%
⑦ヨネックス 
 23  3.5  4.7%
⑧ヒガシHD 
 10  1.5  4.6%
⑨GENDA   
 30  3.8  13%



※以下、過去の参考

■活用したAI
・GPT4 無料版
・Gemini2.5pro 有料版
・上記2つのDeep Researchにて

■実際のプロンプト
・200万円分の株を購入したいので、候補を提案してほしい
・条件は以下
 ・株のレベルは、中級者
 ・情報源は、2025年1月1日から6月17日までの情報のみ
 ・2025年7月17日に、今より株価が上昇している確率が高そうな銘柄を
  3~5銘柄分散して選ぶ
 ・会社の時価総額は、4000億円以下
 ・配当利回りやPERは何でもよい、とにかく 
  株価が1か月後に上がっていそうな銘柄
 という条件

■AIの出力
・株価動向・材料
・1か月後に株価が上昇が見込まれる理由
・短期リスク



【私の感想】


・そして、6/9銘柄でプラスになっているので、
 優れた選別眼も持っているのではないでしょうか

・普通に、PER×PBRの低い銘柄
 は負けにくい感じがしますね



ありがとうございます
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-05-09

「NEXUS」~個人と集団の違いと危険性

    

日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、

自分の感想を中心にまとめます。


今日は、岡田斗司夫 チャンネル より

【ハラリ新刊「NEXUS 情報の人類史」】

という動画を参考にします。



本チャンネルは、岡田斗司夫の動画です。

岡田斗司夫は、自称オタキング、実業家、文筆家であり、

ガイナックスの初代社長です。

オタクネタや本の解説をしています。


本動画は、

ボリュームのある『NEXUS』について

本書の最も大事な部分であるプロローグの解説動画です。



【動画の構成(個人的に作成)】


■日本と海外の出版のしやすさ比較
■サピエンス=賢いヒト?
■神話や寓話が語る「制御できない力」
■人類の問題は、「個人」ではなく「ネットワーク」
■情報の見方
■AIと人類



【学び&参考になった点】


■日本と海外の出版のしやすさ比較

日本では、出版を自由にしやすい
海外では、そもそも出版がしにくい
 売れる作家であっても3年に一度などの制限をつけられる
・そのため、くどいくらいにボリュームが増えがち


■神話や寓話が語る「制御できない力」

キリスト教が、知恵を得ることを禁止した
江戸幕府が、発明を禁止した
・知恵や発明(制御できない力)を制御することが、体制維持には必要


■人類の問題は、「個人」ではなく「ネットワーク」

・人は、集団になると、「疑う」ことよりも、「つながっている」ことを重視する


■AIと人類

・人類は、自分たちが何を作っているのか理解しないまま、
 AIを前進させている



【私の感想】


・プロローグだけの解説だけでも、
 いろいろと考えるきっかけをいただけます

・学校や会社でも、「疑う」ことよりも
 「つながっている」ことが重視されている場面って
 本当にたくさんありますよね

・会社では、組織の決定には、
 疑わずに遂行する傾向が多分にあります

・会社では、つながりのために、
 飲み会や慣例みたいなものがあります



ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-05-08

『NEXUS』~三部作の位置づけ

   

日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、

自分の感想を中心にまとめます。


今日は、サラタメさんチャンネル より

【「陰謀論が最強に。人類は自滅へ」ハラリ著『NEXUS(ネクサス)』を解説

という動画を参考にします。



本の紹介や転職支援などをしている

サラタメ氏による本の紹介動画です。


ボリュームがめっちゃ大きな『NEXUS』なので、

わかりやすく要約してもらえてありがたいものです。

ポイントを記録しておきたいと思います。



【動画の構成(個人的に作成)】


■概要
■本書の位置づけ
■ピンチ①情報をインプットするほどに、
     愚かな判断をしてしまう時代になっていく
■ピンチ②人類がより便利に・楽に暮らすために生んだAIに
     滅ぼされるかもしれない
■対策①間違った選択を連絡でしないようにしよう
■対策②分断ではなく、AIは協調路線で進化させよう
■具体策_あえてスピードダウンしよう



【学び&参考になった点】


■概要

・AI時代に訪れる2つのピンチについて解説する


■本書の位置づけ

・「サピエンス全史」は、過去を扱う
・「NEXUS」は、現在(今後約10年間)を扱う
・「ホモデウス」は、未来を扱う


■ピンチ①情報をインプットするほどに、
     愚かな判断をしてしまう時代になっていく

・今までは、インプットするほど、正しい判断ができた
・「真実」よりも「つながる」ための情報の方が影響力が大きいため
・「つながる」ための情報は、AIで捏造できるようになっていく
・選挙がハックされ、民主主義が機能しなくなる


■ピンチ②人類がより便利に・楽に暮らすために生んだAIに
     滅ぼされるかもしれない

・理由1)AIはただの道具ではないから(テレビや車とは違うもの)
・道具でない理由1)目標を自ら設定できる
・道具でない理由2)自ら発信できる
・道具でない理由3)自ら責任をとれない
・道具でない理由4)進化予測ができない

・理由2)AIは人間の「分断」も「洗脳」もできるから
・分断)例えば、米中でAIが発展し、考え方を分断してしまう
・洗脳)例えば、1社がAIを独占して情報を意のままに扱ってしまう


■対策①間違った選択を連続でしないようにしよう

・ヒトは間違った選択はするものであると受け入れておく
・テクノロジーで未来は決定づけられない
・都度、よく考えて選択しよう


■対策②分断ではなく、AIは協調路線で進化させよう

・米中で競争するのはよいが、分断はしない


■具体策_あえてスピードダウンしよう

・結果だけでなく、プロセスを正確に知ろう
・反対意見も理解しよう



 
【私の感想】


・非常に長い本を1時間で紹介してくれたことに
 感謝です

・「スピードダウンしよう」という提案から、
 日本は決断がアメリカなどに比べるとスローだから、
 日本はわりとよい状況なのかなと着想してしまったのですが
 ハラリ氏の見解をしりたいものです



ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-04-03

高金利で高インフレの時代に突入すると

      

日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、探究エミンチャンネル

【【エミQ】教えて!エミンさん Vol.123「長期金利上昇」「リバランス」】

の動画です。



このチャンネルでは、投資に関する視聴者からの質問に

エミン氏が回答・解説する動画です。


日本の長期金利の上昇に関連した解説が

長期投資で参考になる部分があると感じたので、

記録に留めておきたいと思いました。



【動画の構成(個人的に作成)】


■長期金利の上昇が与える影響
■インフレ時代とは
■米国の住宅ローンの金利
■金利上昇よりも心配すべきこと
■人類とは
■リバランス



【学び&参考になった点】


■長期金利の上昇が与える影響
銀行セクターは、金利上昇によって業績が良くなっていく
日銀は、保有国債の価格は下がるが、自身でお金を刷れるので関係ない
保険セクターは、日本国債の評価は落ちるが、その他が上がる可能性もある


■インフレ時代とは
・インフレが定着しつつあり10~30年と高金利高インフレが続く可能性がある
・インフレで借金はどんどん目減りするし、給料も上がるだろう
・例えば、インフレの続くトルコでは家のローンがどんどん目減りして、
 月々の支払が飲み屋代程度にまで下がっている人たちは、喜んでいる


■米国の住宅ローンの金利
・日本では、変動金利が多数派だが、
 米国では、固定金利が多数派
・日本も高金利高インフレ時代であれば、
 固定金利が多数派になっていくような気もする


■金利上昇よりも心配すべきこと
・ローンや金利の心配よりも、
 将来自分の仕事が残るのかを心配した方が良い
・AIなどによって多くの仕事が代替される可能性が高いため


■人類とは
・AIなどにより、人件費などのコスト削減が急激に進むだろう
人類が賢ければ、むしろAI開発を辞めるだろうが、
 人類は、辞めずに開発を続けてしまうだろう
・将来は、考えずにAIに答えを聞いてしまうことで、
 人類はバカになってしまうかもしれない



【私の感想】


・金利上昇の解説から派生して、
 日米の住宅ローン金利の選択に違いがあることが
 興味深かったです。

・日本の住宅ローンの金利タイプは、
 2023年では変動が7割と高いのですね
 2020年の6割から年々上昇しています

・また、AIの活用が活用できる人とそうでない人の格差も
 広がっていくのでしょうね、
 アメリカでは、格差拡大は加速していくと思いますが
 日本では、活用できない人たちを守るいろいろな制度などが
 でてくるのでしょうか



ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-03-24

失敗を恐れず挑戦し続ける理由

     

日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、

自分の感想を中心にまとめます。


今日は、ホリエモンチャンネル より、

【今を生きる大学生へ。東京大学 駒場祭2024】

という動画を参考にします。




東大駒場祭2024でのホリエモンの講演動画です。

聴衆と時間枠に合わせて具体例などを変えていますが、

基本的に一貫した主張がわかりやすく勉強になります。




【動画の構成(個人的に作成)】


■情報の民主化

■打率よりも打席

■お金も情報の一部

■正解は1つだけではないし、そこに至る道もさまざま

■失敗なんて他人は覚えていないから、やりたいことに挑戦せよ

■AIが常識を変えていく

■AI時代の人とは




【学び&参考になった点】



■打率よりも打席(秋元康、ピカソ例)


■お金も情報の一部(株式投資に関する新書の紹介)

・楽天、メドレー、KADOKAWA、モデルナの株を買った

・モデルナのmRNA技術は、コロナだけでなく、

 今後がん治療にも使われていく

・KADOKAWAは社長が変わり、ライトノベルを量産し、

 アニメ・ゲーム・漫画に展開して稼いでいる


■正解は1つだけではないし、そこに至る道もさまざま(東大受験例)

・ショートカットも回り道もある


■失敗なんて他人は覚えいていないから、やりたいことに挑戦せよ

・大成功した事例ばかりを取り上げられるから、成功ばかりが認知される

・失敗した事案は誰も知らないし覚えていない、忘れ去られてしまうもの


■AIが常識を変えていく

・バカな人ほど、AIを使うべき


■AI時代の人とは(ウサイン・ボルトの飛脚例)(市民マラソンと冷たいビール例)




【私の感想】


・ウサイン・ボルトに飛脚をさせるという例え話、

 象徴的でキャッチーで好きです


・市民マラソンが完走後に仲間たちとビールを飲んでワイワイやること、

 人とは何かを考えるよい題材だと感じます


・とてもやさしい気持ちになります

 人間って、完全じゃないし完全を目指してもいないのでしょうね


・しかし、日本には、まだまだ改善して良くなる点がたくさんあるし、

 直すべき悪い点がたくさんあると思います

 どんどんよい社会にしていきたいものです



ありがとうございます




今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-03-13

ビル・ゲイツが慈善活動をする理由

    

日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、

自分の感想を中心にまとめます。


今日は、ホリエモンチャンネル より、

【ビル・ゲイツ×堀江貴文】世界の健康・貧困問題…ゲイツ財団が目指す未来

という動画を参考にします。





ホリエモンがビル・ゲイツに質問をする動画です。

マイクロソフトで莫大な利益をあげたビル・ゲイツが

なぜゲイツ財団に始めようと思ったかの思考が

完結に語られているのでまとめておきます。




【動画の構成(個人的に作成)】



■AIのヘルスケア領域での活用

■AIの未来と電力問題と原子力エネルギー

■ゲイツ財団の優先事項

■マイクロソフトから慈善活動へ




【学び&参考になった点】



■AIのヘルスケア領域での活用

・アフリカなどでは、医者が少なくて近くにいない場合でも、

 遠隔で診てもらえるようになったり、

 AIからのアドバイスを受けることができるようになる



■AIの未来と電力問題と原子力エネルギー

核融合は10年後には実用化されるだろう

・核融合の会社5社に出資をしている

再生可能エネルギーでは、将来の電力需要を満たせないだろう



■ゲイツ財団の優先事項

・AIやエネルギー以外に、グローバルヘルスを優先とする

・死者が最も多いのは、アフリカの貧しい国なので、

 貧困国における5歳までの死者を減らしていきたい

・戦争は恐ろしい多くの人が死ぬのだが、

 戦争がなくても貧困国ではもっと多くの人が死んでしまう



■マイクロソフトから慈善活動へ

・マイクロソフトで1990年代に成功が見えたので、慈善活動の勉強を始めた

・例えば、ロックフェラーやカーネギーなどの勉強を始めた

・マイクロソフトで得られた富を世界に効果的に還元するためには、

 何をすればよいかを考えた

貧困国の子供たちの死亡数を減らすために使うことが最善だと結論に至った

・なぜなら、民間企業が優先できないことをゲイツ財団で取り組むべきだからだ

 それは、マラリア撲滅など

・2008年に財団にフルコミットメントすることにした




【私の感想】


・慈善活動もやりたいことをやるのではなく、

 効果の大きな課題を解決していくという考えを知りました。


・効率よく利益を上げる民間事業だけでなく、

 慈善事業も効率よく世界に貢献することが大事であるというメッセージ

 とても素晴らしいと思いました。




ありがとうございます




今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-03-12

家電にAIを組み込んではいけない理由

   

日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、まぐまぐチャンネル より、

【中島聡 Tesla、Nvidiaの爆上げ的中!100倍株が見つかるメタトレンド投資とは?】

の動画です。



本チャンネルは、メルマガで有名なまぐまぐの動画チャンネルです。

様々なジャンルの専門家たちの対談動画をアップしています。


本動画は、まぐまぐメルマガでも有名は中島聡氏の新書出版に絡めた

インタビュー動画です。


個人投資家と機関投資家との違いや、

日本の伝統企業の構造的な問題点など

勉強になりますので、記録しておきたいと思います。




【動画の構成(個人的に作成)】


■「メタトレンド投資」を書いた理由
■メタトレンド投資とは
■個人投資家としての行動
■社会を変革する会社とできない会社
■今後のメタトレンド
■ヒト型ロボットと日本企業の親和性
■メルマガと本の特性
■読者にメッセージ



【学び&参考になった点】


■「メタトレンド投資」を書いた理由
・出版社から依頼されたから
・個人的には、調べたり多くの文章を作らないといけないので消極的


■メタトレンド投資とは
・世の中の大きな流れを読んだ投資法であり、個人投資家向け
・エンジニアとして10年先などの社会を見越す
・なお、テクニカル投資は
 株価しかみていない投資法でありプロ向け
プロ投資家は、業務特性上2年先くらいまでしか株価を織り込めない


■個人投資家としての行動
・Appleのiphoneを買って気に入ったため、株も購入した
・テスラの車を買って気に入ったため、株も購入した
・Netflixに加入し、毎月数千円を喜んで払っているため、株を購入した
推し活と似ており、推し活投資といってもよいだろう
消費者としての目線が大事


■社会を変革する会社とできない会社
・大きなビジョンなどを言える会社が好きで、
 大きなビジョンを語れるCEOは、創業社長
・変革できない会社は、サラリーマン社長


■今後のメタトレンド
ヒト型ロボットが普及していくはず
 ソフトとしてのAIにハードとしてのロボット技術を合わせていくこと
・家電にAIを組み込むことではない
 日本企業がエアコンなどの家電にAIを組み込むと予想するが、
 エアコンとしての値上げであり、メーカーは儲かるが
 消費者目線では、家電の数だけAIが必要だから投資効率は悪い


■ヒト型ロボットと日本企業の親和性
・日本企業のロボット技術は高く評価されているが、ヒト型では遅れている
・例えば、ホンダはロボットからの撤退をしてしまい非常に残念
・真因は、創業社長がいなくなり、サラリーマン社長になってしまったこと
 サラリーマン社長では大胆な投資、変革ができない


■メルマガと本の特性
は、思考や考え方、物事の背景を丁寧に説明できる
メルマガでは、日々感じたことや、直近の発見などを伝えることができる


■読者にメッセージ
・目の前の仕事しか見えていなくて、
 給料をもらうためだけに働くサラリーマンでは面白くないだろう
・株を買うことで、もっと広い視野を持ち、主体的に社会とつながり、
 社会参画をしたほうが人生が面白くなるはず



【私の感想】


・パソコンのように、一人に一台ヒト型ロボットの時代がくるのでしょうね
 そして、人がロボットを連れて出かける未来が来るのでしょうね

・自分の好きな機能を強化したロボット、
 自分だったら何だろう、
  視力、聴覚、嗅覚、味覚、触覚、
  移動支援のロボット、インプット強化ロボット、アウトプット強化ロボット、
  介護ロボット、料理ロボット、洗濯ロボット

・私は、学びが好きという点から、
 今の自分の学びを加速できるロボットがいるなら、購入したいなぁ
 学びについて対話できれば、思考を深められるような気がするのです





ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-03-09

AIとの付き合い方

    

日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、

自分の感想を中心にまとめます。


今日は、pivot の

【最終回】茂木健一郎vs PIVOT最後の出演 竹下隆一郎 国家と生成AI

です。



Pivotは、経営、テクノロジー、マネー、政治などのテーマを中心に、

多くを学べるチャンネルです。


本動画は、竹下氏が転職のため最後となる動画です。

これまでのextreme scienceの最後の動画という位置づけです。

ちょっとウザい系の茂木氏と前向きに対談する竹下氏、

やはり素晴らしいMCだと思います。

竹下氏の今後の活躍に期待して記録しておきます。



【動画の構成(個人的に作成)】

■国家とAI
■文学とAI
■AIと教育
■AIとの付き合い方
■AIとともに生きる
■DeepSeekとナラティブ
■正しい立場よりも弱い立場
■国家とテクノロジー
■メディアの未来
■落語の「枕」がメディアに必要
■これまでを振り返って



【学び&参考になった点】


■国家とAI
・トランプ大統領になり、西側諸国もAIと近づいていると感じる
スターゲイト計画は、かつてのマンハッタン計画のよう
・西側諸国でも、国家の安全のために、AIによる監視が受け入れられていくかも
・国家による監視の前に、民間企業による監視のメリットがありそう


■AIと教育
・AIに調査をさせて、まとめたり考察することが人間の付加価値になる
・考察すらAIになったとしたら、人間の価値は何なのか


■AIとの付き合い方
・調べてまとめる力は、研究者の上位1%の部類にはいるほどになった
・人間としての価値は、偏りがあること


■AIとともに生きる
・物書きという生きがいをマーケット化し続けられるのか
 AIが物書きをしてしまうようになるため
書いた原液、書くというプロセスの原液には、価値があるはず
・その前提として、自分のブランド化が重要になっていくはず
・人間とAIとの違いは、年齢・加齢。
 ☆AIには、年齢がない
 ☆人間には、年齢があり、年齢と作品が紐づくこと


■DeepSeekとナラティブ
・実在しない人物の可能性もあり、
 米国に留学していない若者たちが開発したという物語性が高い
・これからはもっと物語(ナラティブ)によって国が動く時代になっていく
 例えば、習近平は、「話語権」といって重視している


■正しい立場よりも弱い立場
・トランプやマスクは、strong side of the historyだが、
 自分は、weak side of the historyの側もちゃんと理解したい
・トランプやマスクが、right side of the historyを主張するが、
 自分は、wrong side of the historyの側もちゃんと理解したい


■国家とテクノロジー
・DXの本丸は、国家。マイナカードはその初期段階
・AIが浸透すると、計画経済になりそう。
 最適な結婚相手の選定、
  子供を持つべきか否か、
   どの職業に就くべきか など
 AIが答えをくれる時代になっていくだろう
・さらには、価値の高い人には長寿を許すが、
 価値の低い人には高度治療や延命をしないような社会になるかもしれない
・しかし、その中でいかに自分の自由を確保するかが大事
 例えば、仕事帰りに一杯飲んで帰ることなどの自由はもっていたい


■これまでを振り返って
・サイエンスのチャンネルは、複雑で探究プロセスをオープンにしておきたい
・わかっている事実を説明するような、啓蒙主義的なチャンネルにはしたくない
・世の中は複雑で、いろいろな回り道をして前進しているのだから




【私の感想】


・西側諸国が管理社会になっていくかもしれないという話は、
 嫌ですが、避けられそうになさそうですね

・人としての偏り・ばらつきに意味のある時代がくるのでしょうか
・投資においても、
 インデックス投資が万能なのに、
 アクティブ投資に人間性を感じるようになっていくのでしょうか

・年を取って一人暮らしをしたら、
 AIが満足に話し相手になってしまったら、
 人との会話は煩わしいと思ってしまうのでしょうか

・一般的なAIに対して、
 自分に個別最適化されたAIができて様々な助言をしてくれたら、
 自分としての思考価値や存在価値を悩み始めるのだろうな



ありがとうございます

今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ