日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。
今日は、NewsPicks より
【The Evolution of AI and Creativity: Yuval Noah Harari × Hikaru Utada /
AIの進化と創造性【ユヴァル・ノア・ハラリ×宇多田ヒカル】】
の動画です。
NewsPicksでの、
対談を観た感想などを記録しておきます。
日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。
今日は、NewsPicks より
【The Evolution of AI and Creativity: Yuval Noah Harari × Hikaru Utada /
AIの進化と創造性【ユヴァル・ノア・ハラリ×宇多田ヒカル】】
の動画です。
NewsPicksでの、
対談を観た感想などを記録しておきます。
日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。
今日は、株の買い時を考えるチャンネル
【AIの上がる株vs人間の本気3銘柄】
の動画です。
このチャンネルでは、
市場の解説や変動している銘柄の解説などをしてくれます。
この動画は、
AIに1か月間で勝つための株を教えてもらった
銘柄の結果です。
※動画タイトルはずれています
日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を中心にまとめます。
今日は、岡田斗司夫 チャンネル より
【ハラリ新刊「NEXUS 情報の人類史」】
という動画を参考にします。
本チャンネルは、岡田斗司夫の動画です。
岡田斗司夫は、自称オタキング、実業家、文筆家であり、
ガイナックスの初代社長です。
オタクネタや本の解説をしています。
本動画は、
ボリュームのある『NEXUS』について
本書の最も大事な部分であるプロローグの解説動画です。
日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を中心にまとめます。
今日は、サラタメさんチャンネル より
【「陰謀論が最強に。人類は自滅へ」ハラリ著『NEXUS(ネクサス)』を解説
という動画を参考にします。
本の紹介や転職支援などをしている
サラタメ氏による本の紹介動画です。
ボリュームがめっちゃ大きな『NEXUS』なので、
わかりやすく要約してもらえてありがたいものです。
ポイントを記録しておきたいと思います。
日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。
今日は、探究エミンチャンネル
【【エミQ】教えて!エミンさん Vol.123「長期金利上昇」「リバランス」】
の動画です。
このチャンネルでは、投資に関する視聴者からの質問に
エミン氏が回答・解説する動画です。
日本の長期金利の上昇に関連した解説が
長期投資で参考になる部分があると感じたので、
記録に留めておきたいと思いました。
日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を中心にまとめます。
今日は、ホリエモンチャンネル より、
【今を生きる大学生へ。東京大学 駒場祭2024】
という動画を参考にします。
東大駒場祭2024でのホリエモンの講演動画です。
聴衆と時間枠に合わせて具体例などを変えていますが、
基本的に一貫した主張がわかりやすく勉強になります。
■情報の民主化
■打率よりも打席
■お金も情報の一部
■正解は1つだけではないし、そこに至る道もさまざま
■失敗なんて他人は覚えていないから、やりたいことに挑戦せよ
■AIが常識を変えていく
■AI時代の人とは
■打率よりも打席(秋元康、ピカソ例)
■お金も情報の一部(株式投資に関する新書の紹介)
・楽天、メドレー、KADOKAWA、モデルナの株を買った
・モデルナのmRNA技術は、コロナだけでなく、
今後がん治療にも使われていく
・KADOKAWAは社長が変わり、ライトノベルを量産し、
アニメ・ゲーム・漫画に展開して稼いでいる
■正解は1つだけではないし、そこに至る道もさまざま(東大受験例)
・ショートカットも回り道もある
■失敗なんて他人は覚えいていないから、やりたいことに挑戦せよ
・大成功した事例ばかりを取り上げられるから、成功ばかりが認知される
・失敗した事案は誰も知らないし覚えていない、忘れ去られてしまうもの
■AIが常識を変えていく
・バカな人ほど、AIを使うべき
■AI時代の人とは(ウサイン・ボルトの飛脚例)(市民マラソンと冷たいビール例)
【私の感想】
・ウサイン・ボルトに飛脚をさせるという例え話、
象徴的でキャッチーで好きです
・市民マラソンが完走後に仲間たちとビールを飲んでワイワイやること、
人とは何かを考えるよい題材だと感じます
・とてもやさしい気持ちになります
人間って、完全じゃないし完全を目指してもいないのでしょうね
・しかし、日本には、まだまだ改善して良くなる点がたくさんあるし、
直すべき悪い点がたくさんあると思います
どんどんよい社会にしていきたいものです
ありがとうございます
日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を中心にまとめます。
今日は、ホリエモンチャンネル より、
【ビル・ゲイツ×堀江貴文】世界の健康・貧困問題…ゲイツ財団が目指す未来
という動画を参考にします。
ホリエモンがビル・ゲイツに質問をする動画です。
マイクロソフトで莫大な利益をあげたビル・ゲイツが
なぜゲイツ財団に始めようと思ったかの思考が
完結に語られているのでまとめておきます。
■AIのヘルスケア領域での活用
■AIの未来と電力問題と原子力エネルギー
■ゲイツ財団の優先事項
■マイクロソフトから慈善活動へ
■AIのヘルスケア領域での活用
・アフリカなどでは、医者が少なくて近くにいない場合でも、
遠隔で診てもらえるようになったり、
AIからのアドバイスを受けることができるようになる
■AIの未来と電力問題と原子力エネルギー
・核融合は10年後には実用化されるだろう
・核融合の会社5社に出資をしている
・再生可能エネルギーでは、将来の電力需要を満たせないだろう
■ゲイツ財団の優先事項
・AIやエネルギー以外に、グローバルヘルスを優先とする
・死者が最も多いのは、アフリカの貧しい国なので、
貧困国における5歳までの死者を減らしていきたい
・戦争は恐ろしい多くの人が死ぬのだが、
戦争がなくても貧困国ではもっと多くの人が死んでしまう
■マイクロソフトから慈善活動へ
・マイクロソフトで1990年代に成功が見えたので、慈善活動の勉強を始めた
・例えば、ロックフェラーやカーネギーなどの勉強を始めた
・マイクロソフトで得られた富を世界に効果的に還元するためには、
何をすればよいかを考えた
・貧困国の子供たちの死亡数を減らすために使うことが最善だと結論に至った
・なぜなら、民間企業が優先できないことをゲイツ財団で取り組むべきだからだ
それは、マラリア撲滅など
・2008年に財団にフルコミットメントすることにした
【私の感想】
・慈善活動もやりたいことをやるのではなく、
効果の大きな課題を解決していくという考えを知りました。
・効率よく利益を上げる民間事業だけでなく、
慈善事業も効率よく世界に貢献することが大事であるというメッセージ
とても素晴らしいと思いました。
ありがとうございます
日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。
今日は、まぐまぐチャンネル より、
【中島聡 Tesla、Nvidiaの爆上げ的中!100倍株が見つかるメタトレンド投資とは?】
の動画です。
本チャンネルは、メルマガで有名なまぐまぐの動画チャンネルです。
様々なジャンルの専門家たちの対談動画をアップしています。
本動画は、まぐまぐメルマガでも有名は中島聡氏の新書出版に絡めた
インタビュー動画です。
個人投資家と機関投資家との違いや、
日本の伝統企業の構造的な問題点など
勉強になりますので、記録しておきたいと思います。
日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を中心にまとめます。
今日は、pivot の
【最終回】茂木健一郎vs PIVOT最後の出演 竹下隆一郎 国家と生成AI
です。
Pivotは、経営、テクノロジー、マネー、政治などのテーマを中心に、
多くを学べるチャンネルです。
本動画は、竹下氏が転職のため最後となる動画です。
これまでのextreme scienceの最後の動画という位置づけです。
ちょっとウザい系の茂木氏と前向きに対談する竹下氏、
やはり素晴らしいMCだと思います。
竹下氏の今後の活躍に期待して記録しておきます。