日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を中心にまとめます。
今日は、ホリエモンチャンネル より、
【今を生きる大学生へ。東京大学 駒場祭2024】
という動画を参考にします。
東大駒場祭2024でのホリエモンの講演動画です。
聴衆と時間枠に合わせて具体例などを変えていますが、
基本的に一貫した主張がわかりやすく勉強になります。
■情報の民主化
■打率よりも打席
■お金も情報の一部
■正解は1つだけではないし、そこに至る道もさまざま
■失敗なんて他人は覚えていないから、やりたいことに挑戦せよ
■AIが常識を変えていく
■AI時代の人とは
■打率よりも打席(秋元康、ピカソ例)
■お金も情報の一部(株式投資に関する新書の紹介)
・楽天、メドレー、KADOKAWA、モデルナの株を買った
・モデルナのmRNA技術は、コロナだけでなく、
今後がん治療にも使われていく
・KADOKAWAは社長が変わり、ライトノベルを量産し、
アニメ・ゲーム・漫画に展開して稼いでいる
■正解は1つだけではないし、そこに至る道もさまざま(東大受験例)
・ショートカットも回り道もある
■失敗なんて他人は覚えいていないから、やりたいことに挑戦せよ
・大成功した事例ばかりを取り上げられるから、成功ばかりが認知される
・失敗した事案は誰も知らないし覚えていない、忘れ去られてしまうもの
■AIが常識を変えていく
・バカな人ほど、AIを使うべき
■AI時代の人とは(ウサイン・ボルトの飛脚例)(市民マラソンと冷たいビール例)
【私の感想】
・ウサイン・ボルトに飛脚をさせるという例え話、
象徴的でキャッチーで好きです
・市民マラソンが完走後に仲間たちとビールを飲んでワイワイやること、
人とは何かを考えるよい題材だと感じます
・とてもやさしい気持ちになります
人間って、完全じゃないし完全を目指してもいないのでしょうね
・しかし、日本には、まだまだ改善して良くなる点がたくさんあるし、
直すべき悪い点がたくさんあると思います
どんどんよい社会にしていきたいものです
ありがとうございます
0 件のコメント:
コメントを投稿