日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。
今日は、高橋洋一チャンネル
【日本の国民負担率は高いのか?下げる方法は…】
の動画です。
元財務官僚の高橋氏は、政治や官僚の内情を踏まえた意見が多く、
毎回勉強させてもらっています。
日本の国民負担率は高すぎるのかという問いに対して、
世界主要国との比較により解説する動画です。
さらに、負担率を下げるためにはどうすればよいかまで
語られていますので、すばらしい動画です。
日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。
今日は、高橋洋一チャンネル
【日本の国民負担率は高いのか?下げる方法は…】
の動画です。
元財務官僚の高橋氏は、政治や官僚の内情を踏まえた意見が多く、
毎回勉強させてもらっています。
日本の国民負担率は高すぎるのかという問いに対して、
世界主要国との比較により解説する動画です。
さらに、負担率を下げるためにはどうすればよいかまで
語られていますので、すばらしい動画です。
日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。
今日は、高橋洋一チャンネル
【1325回 次の国会で減税なるか?ベストは給付金も減税も】
の動画です。
元財務官僚の高橋氏は、政治や官僚の内情を踏まえた解説が多く、
短時間で密度の濃い動画が多いです。
参院選を経て、減税と給付金を実行するにあたっての
金額面でのインパクトについて
具体的な数字で解説されていたので、まとめておきたいと思います。
イギリス: 食料品などの生活必需品は「ゼロ税率」が適用されています。
カナダ: 食料品はゼロ税率です。
オーストラリア: 食料品はゼロ税率または非課税となっています。
韓国: 食料品は非課税です。
台湾: 食料品は非課税です。
アメリカ: 連邦政府による統一された消費税はなく、州や地方自治体によって税率が異なります。多くの州ではスーパーマーケットなどで販売されている一般的な食料品の税率は0%ですが、一部の州では数%の税率が適用されています。
南アフリカ: 一部の食料品は0%です。
今日の記録は、モハP チャンネル より、
【不動産バブル!平均住宅価格が100万豪ドル超えに!外国人所得禁止!】
という動画を参考にします。
モハPチャンネルは、国際的なニュースや経済ニュースを
元機関投資家という視点で解説するチャンネルです。
オーストラリアの不動産がバブルで自国民が買いにくいため、
外国人による所得を禁止したという解説です。
大事だと思いましたので、記録しておきます。