ラベル オーストラリア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル オーストラリア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025-08-18

日本の国民負担率の評価とその率を下げる方法

 

日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、高橋洋一チャンネル

【日本の国民負担率は高いのか?下げる方法は…】

の動画です。



元財務官僚の高橋氏は、政治や官僚の内情を踏まえた意見が多く、

毎回勉強させてもらっています。


日本の国民負担率は高すぎるのかという問いに対して、

世界主要国との比較により解説する動画です。

さらに、負担率を下げるためにはどうすればよいかまで

語られていますので、すばらしい動画です。




【動画の構成(個人的に作成)】


■令和6年の国民負担率
■OECD加盟の36か国での比較
■国民負担率の適正とは個人による
■国民負担率の変化
■減税によって経済成長はなされるのか



【学び&参考になった点】


■令和6年の国民負担率

・国民負担率とは、租税負担率+社会保障負担率 の合計
・財務省公表値によれば、45%


■OECD加盟の36か国での比較

・OECD加盟の36か国で比較すると、日本は真ん中あたり
・豪州とNZは、税金比率が高い(社会保障負担がほぼない)
・デンマークは、社会保障がなく税金で全て集めている特殊な国
・日本は、社会保障と税金の仕切りがあいまいなため、
 社会保障を減らしても、税金でとられてしまう可能性が高い


■国民負担率の適正とは個人による

・高福祉×高国民負担 を希望する人もいれば、
 低福祉×低国民負担 を希望する人もいるため


■国民負担率の変化

・2022年以降の短期では、48から下降傾向にある
 デフレを脱却して経済成長しているから
・2005年以降の長期では、36から上昇傾向にある
 デフレでは経済成長がなく、負担額だけ増えていたから
・つまり、国民負担率を下げるためには、
 経済成長(国民所得アップ)をすることの影響が大きい
・国民負担率を下げるための最善の策は、
 分子の 減税して負担率を下げて、
 分母の 経済成長をすること


■減税によって経済成長はなされるのか

財務省は、減税によって経済成長しない派であり、
 減税乗数を0.2(という低い数値)を使う
 ※減税しても増税しても、経済効果はないという結論になる
 税収弾性率を1.1(という低い数値)を使う
オリヴィエ・ブランシャールは、減税によって経済成長する派であり、
 減税乗数を1~5(という高い数値)を使う
 税収弾性率を3(という高い数値)を使う




【私の感想】


・OECD36か国での位置づけを理解することは、
 日本を客観的に捉えるために大事だと思いました
 いろいろなデータをこのように比較してほしいです

・国民負担率が上がった騒ぐのではなく、
 その算出を理解することが大事ですね

・国民負担率を下げるための最善の策は、
 分子の 減税して負担率を下げて、
 分母の 経済成長をすること
 だとして、
 減税も限界があるので、サステナブルなのかは疑問なのですが



ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-08-04

減税と給付金を実現するための必要額は

  

日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、高橋洋一チャンネル

【1325回 次の国会で減税なるか?ベストは給付金も減税も】

の動画です。



元財務官僚の高橋氏は、政治や官僚の内情を踏まえた解説が多く、

短時間で密度の濃い動画が多いです。


参院選を経て、減税と給付金を実行するにあたっての

金額面でのインパクトについて

具体的な数字で解説されていたので、まとめておきたいと思います。




【動画の構成(個人的に作成)】


■ガソリン暫定税率の減税
■与党の給付案
■野党の減税案
■減税を実現するための必要金額
■給付金を実現するための必要金額
■石破政権のままならば
■高市氏が総理になれば



【学び&参考になった点】


■ガソリン暫定税率の減税
・暫定税率の廃止による税収減は、
 1~2兆円と、大きくないので粛々と進むのではないか
・11月施工となった


■与党の給付案
・自民大敗によって、国会に提案しても
 野党に反対されれば通らないから、提案すらしないだろう


■野党の減税案
・減税の中身が党によってバラバラなので、
 まとまらないと実現しないことに注意
立民、国民、維新 の3党が一定程度まとまらないと
・食糧品の価格が上がっているから、
 1年か2年間、この消費税減税をすることがよい政策だと思っている


■減税を実現するための必要金額
・食料品のみ消費税を1%下げるために必要な税収減は、0.6兆円
・食料品の消費税一律0%をするためには、
 今8%だから、4.8兆円(0.6×8)の減収となる


■給付金を実現するための必要金額
・2万円/人の給付金をするためには、5兆円が必要と見積もられている


■石破政権のままならば
・減税は、やろうとしないはず
・給付は、石破おろしをしなければ、野党が協力できないからない


■高市氏が総理になれば
食料品の消費税は、世界を見渡せば0%の国が多いので、 
 食料品の消費税を推進する可能性は高い
・緊縮財政一色の人ではないので、給付の可能性もありうる




【私の感想】


・給付はいらないから、
 腐った自民党の中枢を自浄してくださいな

・食糧であっても、消費するのだから
 「消費税」がかかると思わされている日本人に
 国外の視点が提供されると、考えるきっかけになりますね

・以下、食料品の消費税(付加価値税)が0%の代表的な国
  • イギリス: 食料品などの生活必需品は「ゼロ税率」が適用されています。

  • カナダ: 食料品はゼロ税率です。

  • オーストラリア: 食料品はゼロ税率または非課税となっています。

  • 韓国: 食料品は非課税です。

  • 台湾: 食料品は非課税です。

  • アメリカ: 連邦政府による統一された消費税はなく、州や地方自治体によって税率が異なります。多くの州ではスーパーマーケットなどで販売されている一般的な食料品の税率は0%ですが、一部の州では数%の税率が適用されています。

  • 南アフリカ: 一部の食料品は0%です。





ありがとうございます
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。
にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-06-16

オーストラリアは外国人による不動産所得を禁止に!カナダも

 

今日の記録は、モハP チャンネル より、

【不動産バブル!平均住宅価格が100万豪ドル超えに!外国人所得禁止!】

という動画を参考にします。       



モハPチャンネルは、国際的なニュースや経済ニュースを

元機関投資家という視点で解説するチャンネルです。


オーストラリアの不動産がバブルで自国民が買いにくいため、

外国人による所得を禁止したという解説です。

大事だと思いましたので、記録しておきます。




【動画の構成(個人的に作成)】


■住宅価格
■住宅価格高騰の原因①移民
■住宅価格高騰の原因②外国人による不動産投資
■住宅価格高騰の原因③利下げ局面
■移民の制限



【学び&参考になった点】


■住宅価格

・平均が9500万円となり、自国民が住宅を買えなくなっている
・この「平均」とは、都市部だけでなく地方も含む
 新築だけでなく中古も含むということ


■住宅価格高騰の原因①移民

移民による人口増加で、需要が増えすぎている
・豪や英などの政府は、住宅供給政策を掲げているが解決しない
・人口は、1900万人(2000年)から、2700万人(2024年)へ増加


■住宅価格高騰の原因②外国人による不動産投資

・中国人などによる不動産投資により、価格急騰
・2023年には、カナダが外国人による住宅所得を禁止
・2025年から、オーストラリアも外国人による住宅所得を禁止


■住宅価格高騰の原因③利下げ局面

・金融政策が、利下げ局面のため、
 不動産ローンを組むことに前向きの環境
・そのため、不動産需要が下がりにくい


■移民の制限

・オーストラリアへの留学生の数に制限をつけることにした



【私の感想】


・日本でも中国人による不動産購入による治安悪化などの
 問題が連日報道されており、
 外国人による不動産購入を禁止すべきだという
 主張が多くあります

・少なくとも相互主義とするべき
 日本人が中国の不動産を買えないのだから、
 中国人は日本の不動産を買えないのは当たり前でしょう

・オーストラリアに一歩先を越されたということですが、
 日本も早く自国を守るルールに変更するべきだと思います

・外国人が不動産を購入できるままの
 (日本を含む)西側先進国国に
 外国の投資家の不動産買いが流れてくることは、
 価格高騰を助長してしまいます



ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ