日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。
今日は、フェルミ漫画大学 チャンネル
【世界秩序が変わるとき 新自由主義からのゲームチェンジ【齋藤ジン】】
の動画です。
本チャンネルは、本を漫画を使って解説・紹介する動画です。
著者の斎藤ジン氏は、ジョージ・ソロスにもアドバイスをする
ニューヨーク在住の投資コンサルタントとのことです。
内容が構造的で明確だったので、
まとめておきたいと思いました。
【トピックス】
■日本の経済の良し悪しはアメリカ次第
■中国とアメリカ
■これまでの米国(世界)のルール・秩序
■これからの米国(世界)のルール・秩序
■これからの日本
【私にっての学び】
■日本の経済の良し悪しはアメリカ次第
・1991年 ソ連崩壊と同時に、日本の特別待遇をやめた
円安の許容、低率関税など
・ソ連崩壊以降、日本に注目することになり、
円高誘導、高率関税などの圧力をかけ始めた
・日本の不況のきっかけをアメリカに作られたが、
不況が長引いた原因は、日本企業がリストラできないため
■中国とアメリカ
・2001年 米国が中国のWTO加盟を導いた
・中国の経済成長と、民主化加速を期待した
・結果、中国は経済成長したが、民主化は進まなかった
■これまでの米国(世界)のルール・秩序
・新自由主義
経済成長や企業間競争に政府介入することを少なくして、
自由な競争を促すことで成長を促す
※中国は政府が企業に過剰な支援をすることにより、自由競争が歪曲
・グローバリズム
安く製造できる国で、多く製造すれば成長を促すことができる
■これからの米国(世界)のルール・秩序
・国が経済を全面的に支援する
・信頼できる国とだけつながる
安さよりも、安全保障が重要になる
■これからの日本
・人出不足になり、人件費が上がり、インフレ社会になる
・人件費を上げられない会社は、淘汰される
・ラピダスのような国が支援する企業が増える
【私の感想】
・ちょっと明るい未来を考えることができる本なので、
この動画をきっかけに、ぜひ読んでみたいと思いました
・人件費の上げられない会社の淘汰に本当に期待しています
・FIREすることによって、つまらない仕事をしない人が
増えることによって、淘汰が進めばよいなとも思います
ありがとうございます
今後のブログの改善のためにも、
0 件のコメント:
コメントを投稿