日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を中心にまとめます。
今日は、中田敦彦のトーク より、
【【完全版】お金持ちになっても、結局○○をしてしまう!?本当の経済的自由とは何か】
の動画です。
中田がシンガポールに移住前の2021年、
FIREについて両学長との対談動画です。
まとめて、感想を書いておこうと思います。
【動画の構成(個人的に作成)】
■両学長の略歴
■FIREあるある
■不動産投資について
■子育ての注意点
■FIREした今、何に金を使うか
■顔だししないメリット
■目指す未来
【学び&参考になった点】
■両学長の略歴
・親は事業家であり、高校生になったら自分の金は自分で稼げという方針
・しかし、高校の部活はやるべしと言われてバイトもできず、
やむなくアフェリエイトなどのネットビジネスを始めた
・その後、稼ぐことは得意になったが、自由な時間はなかった
・24歳の時にモルディブに旅行に行き、投資家という存在を知った
・26歳でFIRE達成
■FIREあるある
・FIREしても、結局仕事をしてしまう人が多い、
楽しいから。社会に役立っていると感じられるから
・しかし、利益ではなく、やりたいか否かで決められるようになる
・真の不労所得は、不動産ではなく、配当所得(徴税までしてくれる)
■不動産投資について
・日本で暮らすのか、外国で暮らすのかによって、
不動産価格が上昇するのか否かで投資判断は変わる
・日本の不動産は局地的でしか、価格上昇は見込めないので、難しい
・ペーパーアセットだけでよい
■子育ての注意点
・子供に物を与えすぎないことが大事。
自分で考える癖をつけるため
■FIREした今、何に金を使うか
・衣食住には、そんなに金を使っていない
・面白いコンテンツを作るために、金を払っている
・教育コンテンツなどを作っていきたい
■顔だししないメリット
・外を歩きにくくなる
・調子の悪い時にすぐにわかってしまう
・プライバシーがあることは、大きな資産
■目指す未来
・複数のコミュニティに属してよい社会になればよいと思う
【私の感想】
・最強の所得が、配当所得であるという意見は、
面白くはないが、納得でした
・子育ての注意点で、
いろいろと与えすぎてはいけないという話、
すごく大事だと思っています
周りの子がもっているから、観ているから、などと
同調圧力の強まる社会であるので、
ここで親の胆力が試されるのだと感じました
・子育てこそが、超長期投資なと思って、
安易な道を選んでしまわないようにしたいと思います
・「FIREしても、結局仕事をしてしまう人が多い、
楽しいから。社会に役立っていると感じられるから」
について、社会に役立っていると感じられるかは
主観的な話でよいと割り切っています。
今を生きる多くの人たちには役立つと思われないビジネスだとしても、
20年後に役立つと思われるビジネスってあると思うから。
他者の役に立つという空間軸だけでなく、
未来の役に立つという時間軸も考慮することが、
投資をする価値なのだと個人的には思っています
ありがとうございます。
0 件のコメント:
コメントを投稿