日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を中心にまとめます。
今日は、pivot の
【【外国人政策、これが答えだ!】
/技能実習生失踪の真実/親日国網を作って、日本語を世界言語化】
です。
Pivotは、経営、テクノロジー、マネー、政治などのテーマを中心に、
多くを学べるチャンネルです。
外国人政策に関する1時間超えの動画ですが、
内容がすばらしいと思うので、まとめてみました。
【動画の構成(個人的に作成)】
■特定技能と技能実習生
■技能実習制度の歴史
■外国人就労者の同化戦略_帰国後
■外国人就労者の同化戦略_日本の戦略
■日本就労経験者連携(JWEA)の戦略
■外国人労働者の同化をどうやって促すか
■なぜインド料理やネパール料理の店がたくさんあるのか
■移民政策の予算
■不法移民の取締りが進まない理由
■移民に対する各党の政策について
【学び&参考になった点】
■特定技能と技能実習生
・技能実習生のうち、失踪者は3%と他国と比較すると低い
・失踪者が1万人もいる!と騒ぐダメなマスコミ
■技能実習制度の歴史
・2006年 実習企業は、全社保険に加入すること
・2010年 二国間取り決め
受入講習(2か月間の衣食住、小遣い月5万円)
帰国旅費の確保(帰国の費用を日本がもつ)
・2017年 外国人技能実習機構(OTIT)設立 600人規模
■外国人就労者の同化戦略_帰国後
・帰国した人は、起業することが多い
・年20万人が来日して、年15万人が帰国している
■外国人就労者の同化戦略_日本の戦略
・帰国後の起業や独立について、支援すればよい
・知日家や親日家エリート層の育成を国としてやっていけばよい
・カーコンビニクラブは、タイに現地学校を設立し、
選別して日本で働けるようにしている
■日本就労経験者連携(JWEA)の戦略
・日本就労経験者連携(JWEA)を設立する
・各国に出先機関を設立する
帰国者にも働いてもらう
・OTITの仕事を肩代わりしてもらう
例えば、実習生との毎月の面談をリモートで行ってもらう
■外国人労働者の同化をどうやって促すか
・日本人の会社、親方で日本の社会・文化を学ばせる
■なぜインド料理やネパール料理の店がたくさんあるのか
・現地料理をつくる窯(タンドール)を設置すると、
4人を雇えるようになる制度があるため(技能免許がでる)
・こんな制度誰が作ったの?
■移民政策の予算
・受入企業が積立をしておく
・社会保険協定を結ばない国に対して、
帰国者の企業負担分を活用する
■不法移民の取締りが進まない理由
・人権団体が反対の声をあげるため
・左系の人たちがうるさいため
■移民に対する各党の政策について
・不法移民は絶対だめ
・違法就労者のことばかりの政策なので、当たり前のことだと思う
・国家機密情報法・反スパイ法など早くやってほしい
【私の感想】
・受入講習(2か月間の衣食住、小遣い月5万円)
と、帰国旅費の確保(帰国の費用を日本がもつ)
ってそんな面倒まで日本が見ているのですね、
そりゃ人気になるとは思います
・OTITという組織についても初めて知りました
JWEAなんて作らずとも、
OTITの出先機関としてやればいいと思うのですが。
ありがとうございます
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。
0 件のコメント:
コメントを投稿