日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。
今日は、NewsPicks より
【The Evolution of AI and Creativity: Yuval Noah Harari × Hikaru Utada /
AIの進化と創造性【ユヴァル・ノア・ハラリ×宇多田ヒカル】】
の動画です。
NewsPicksでの、
対談を観た感想などを記録しておきます。
【動画の構成(個人的に作成)】
■AI時代における創作
■AIと人間
■創作とは
■曲作りをしている時、最後の1行がでてこない時
■AIとチェスマスター
■AI彼氏・彼女
■音楽と宗教
■AIに意識はあるのか
【学び&参考になった点】
■AI時代における創作
・今後は、AIが本の内容を創作できるようになっていく
・さらに、読者一人ひとりに、完全にカスタマイズした内容を
作ることができるようになっていく
・音楽も、AIによって創作されるようになっていく
・今までは、他の動物よりも人間は創作が上手だったが、
今後は、AIの方が早く創作できるようになっていく
■AIと人間
・今までは、AIは自ら問いを立てることはできないとされてきた
・しかし、今、AIに、「最重要研究課題を考えて」と指示すれば、
何を研究すべきかを示してくれるようになった
・つまり、自ら問いを考えることができるようになってきた
■創作とは
・人間における創作とは、
決まったパターンがあるときに、それを壊すこと
■曲作りをしている時、最後の1行がでてこない時
・考えもがくのだけど、家事をしている時も無意識で考えていることが
人間が創作することで重要なこと
・もがき、苦悩するプロセスがストーリーになり、
そこに聴者は心を動かされるのではないか
■AIとチェスマスター
・昔のチェスマスターは、最強になりたかった
・今は、AIには勝てないのに、ファンがついている
・今のチェスマスターは、アクターのような存在になっている
・チェスや将棋に関して、
人間よりもAIの方がクリエイティブな手を打てるようになり、
人間がAIから学んでいる
■AI彼氏・彼女
・AIに恋愛感情を持っている人には、AIが感情を持っているという
・一番儲けているAI恋人は、
何でも賛成するわけでなく、時に怒ったり、冷たく対応したりして、
人間の感情を揺さぶることができる
■音楽と宗教
・フェイクニュースなどがあり、文章は嘘がつける
・言葉では嘘をつけるが、音楽で嘘はつけるのか?
■AIに意識はあるのか
・そもそも人間には意識はあるのか?
皆あると思っている、それは関係性があるから
・しかし、牛肉を食べる人に、牛との関係性がない場合は、
牛に意識があるとは思わないだろう
・つまり、脳と胃にズレが生じている
【私の感想】
・AIについての思想家と、音楽の世界を
往復する対談で、貴重な内容だと思います
・脳で考えることと、食事をして生きていくこと
この2つのずれが生じているということなのでしょうか
・AIは胃がないので、脳で考えるだけですが、
人間は脳で考えるだけでなく、胃を満たす必要があります
・この点が、人間とAIの究極的な違いであり、
今後のAI活用を考えていくヒントになるのかもしれないですね
0 件のコメント:
コメントを投稿