ラベル 不動産 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 不動産 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025-08-10

中国共産党を一人で支配し続けるために


日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、

自分の感想を中心にまとめます。


今日は、pivot の

【【中国の真実と10年後:元駐中国大使・垂秀夫】中国人と日本人の違い】

です。



Pivotは、経営、テクノロジー、マネー、政治などのテーマを中心に、

多くを学べるチャンネルです。


元駐中国大使の垂秀夫氏の解説動画です。

素晴らしい外交官の見本だと思いますので、

記録に留めておきたいと思いました。




【動画の構成(個人的に作成)】


■垂氏の5回の中国長期滞在歴
■中国人と日本人は全く違う人種
■習近平が目指す世界観「冊封体制」
■習近平が目指す世界観「一人支配」
■中国のこれから
■中国の経済_不動産
■中国の経済_電気自動車
■日中関係



【学び&参考になった点】


■垂氏の5回の中国長期滞在歴

①1986~88 南京大学への留学
②1989~90 在北京日本大使館二等書記官(広報文化部)
③1995~99 在北京日本大使館一等書記官(経済部・政治部)
④2011~13 在北京日本大使館政務公使(政治部長)
⑤2020~23 在北京日本大使館特命全権大使


■中国人と日本人は全く違う人種

・中国人は、「親しき仲には礼儀なし」である
 具体的には、中国では友人宅に1週間でも平気で泊めさせてもらうもの
 ※日本では、1日ならOKだが、1週間はNGだろう
・中国で好かれるようなことを日本でしていたら、
 日本人の友人は激減する
・日本で好かれるようなことを中国でしていたら、
 中国人の友人は増やせない


■習近平が目指す世界観「冊封体制

・今までの世界は、欧米を中心とした小さな世界(G7など)が形成してきた
・これからは、より素晴らしいとされる
 中国を中心とした大きなファミリーで作り直そうという世界観


■習近平が目指す世界観「一人支配

・鄧小平は、共産党幹部の7名による「一党支配」だったが、
 習近平は、習氏とその他の部下6名による「一人支配」にした
・この体制作りに、10年間をかけた
・習氏は自分が、毛沢東の次に偉大だと思っており、鄧小平は超えたと思っている
・国家の最大目標が「国家安全」(経済成長は最重要性ではない)
 一人支配を維持し続けるためには、国家安全のために、様々な監視が必要となる


■中国のこれから

・共産党(習近平)による監視は、今後10年以上は、弱まらないだろう
 むしろ強化されていく
・すでに中国人は、自国の不満は言えず、国外逃亡する人が続出している


■中国の経済_不動産

・そもそも、公開されているデータを信じている人はいないはず
・デフレがひどい状態なのに、成長率5%なんてありえない
・中国の不動産は、まだ3割ほどしか下がっていない
・日本のバブル崩壊では、「半値八掛け二割引」まで下がったので、
 その後買い手がでてきた
・不動産価格が暴落せず(統制されているため)、少しずつ下がっているため、
 ずっと買うことができない
 (つまり、売りも買いもできないため資産価値が0に等しい)


■中国の経済_電気自動車

BYDが大安売りを進めているが、その理由は現金が必要なため
・景気拡大局面では、錬金術のように成長を加速させたが、
 景気後退局面では、急速にしぼんでいく状態


■日中関係

・日本は、もっと日本のルールを守らせるべき
条例とか明文化しなければいけないことがたくさんあると思う
・中国は、日本の主権領土(尖閣諸島)にチャレンジしてきていることを
 もっと認識すべき
・日本の主権領土にチャレンジしてきていない、
 かつ、同盟関係のあるアメリカの方が大事に決まっている




【私の感想】


・駐中国大使の時に、
 毅然とした仕事をしてきた垂氏の話を聞けてよかったです

・5回もの長期滞在をしていたにも関わらず、
 取り込まれずに、客観性を保ちながら、
 仕事をされてきて素晴らしいと思っています

・今後の発言にも、注目していきたいです



ありがとうございます
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-06-16

オーストラリアは外国人による不動産所得を禁止に!カナダも

 

今日の記録は、モハP チャンネル より、

【不動産バブル!平均住宅価格が100万豪ドル超えに!外国人所得禁止!】

という動画を参考にします。       



モハPチャンネルは、国際的なニュースや経済ニュースを

元機関投資家という視点で解説するチャンネルです。


オーストラリアの不動産がバブルで自国民が買いにくいため、

外国人による所得を禁止したという解説です。

大事だと思いましたので、記録しておきます。




【動画の構成(個人的に作成)】


■住宅価格
■住宅価格高騰の原因①移民
■住宅価格高騰の原因②外国人による不動産投資
■住宅価格高騰の原因③利下げ局面
■移民の制限



【学び&参考になった点】


■住宅価格

・平均が9500万円となり、自国民が住宅を買えなくなっている
・この「平均」とは、都市部だけでなく地方も含む
 新築だけでなく中古も含むということ


■住宅価格高騰の原因①移民

移民による人口増加で、需要が増えすぎている
・豪や英などの政府は、住宅供給政策を掲げているが解決しない
・人口は、1900万人(2000年)から、2700万人(2024年)へ増加


■住宅価格高騰の原因②外国人による不動産投資

・中国人などによる不動産投資により、価格急騰
・2023年には、カナダが外国人による住宅所得を禁止
・2025年から、オーストラリアも外国人による住宅所得を禁止


■住宅価格高騰の原因③利下げ局面

・金融政策が、利下げ局面のため、
 不動産ローンを組むことに前向きの環境
・そのため、不動産需要が下がりにくい


■移民の制限

・オーストラリアへの留学生の数に制限をつけることにした



【私の感想】


・日本でも中国人による不動産購入による治安悪化などの
 問題が連日報道されており、
 外国人による不動産購入を禁止すべきだという
 主張が多くあります

・少なくとも相互主義とするべき
 日本人が中国の不動産を買えないのだから、
 中国人は日本の不動産を買えないのは当たり前でしょう

・オーストラリアに一歩先を越されたということですが、
 日本も早く自国を守るルールに変更するべきだと思います

・外国人が不動産を購入できるままの
 (日本を含む)西側先進国国に
 外国の投資家の不動産買いが流れてくることは、
 価格高騰を助長してしまいます



ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ