2025-08-28

賃金上昇と、解雇規制緩和の相関は、正か負か


今日の記録は、モハP チャンネル より、

【自民党総裁候補が解雇規制緩和を主張!欧米を見習えは本当なのか!】

という動画を参考にします。



モハPチャンネルは、国際的なニュースや経済ニュースを

元機関投資家という視点で解説するチャンネルです。


日本の雇用流動化に賛成するモハP氏が、

雇用規制緩和を急ぐことのデメリット、

その背景などについての解説が

非常に勉強になりましたのでまとめておきます。




【動画の構成(個人的に作成)】


■よくある意見
■日本企業と欧米企業の違い
■雇用の流動化の順番
■流動性を高めるアイデア



【学び&参考になった点】


■よくある意見

・海外では、解雇しやすい国は賃金が高い傾向があるため、
 日本も解雇規制を緩和すべきだという意見
・しかし、日本では、逆相関になると考える


■日本企業と欧米企業の違い

・日本では、企業側に強い権限がある
・転勤や配置転換などを会社側が一方的に決定できる
・労働者は、業務範囲が不明確でなんでもやらされる
 ※欧米では、業務範囲が契約で明記されている。
  例えば、事務所の引越時に荷造りすらしてくれないこともある
・日本では、異動などが多く専門性が高まらないことが多い
 結果として、日本企業にはジェネラリストが多い
 日本では、その会社でしか通用しない業務スキルを高められがち
 ※欧米では、異動がないため専門性を高めていく


■雇用の流動化の順番

・権限の強い企業に解雇規制の緩和という権限を与えてしまうと、
 社員は会社からさらに搾取されることになり、
 賃金が上がらなくなる
・そのため、社員が自らの意志で転職し、
 流動を増やすことを先にすべき


■流動性を高めるアイデア

中途採用をした会社に優遇措置をする
 これにより、社員側が主体的に転職をするように図る
・10年などの時間が必要だが、
 転職がより一般的になり、社会としての流動性が高まったら、
 解雇規制の緩和に着手する



【私の感想】


・雇用の流動化を促進するための順番が、
 大事だと初めて認識しました。
 まず、社員側が自発的に転職できるようにすることが大事であり、
 権限の強い企業側に解雇権限を付与すると、
 さらに社員が搾取されてしまうとは、驚きです

・確かに、解雇されるような人は、仕事のできる人ではないから、
 賃金が上がることはないのか



ありがとうございます

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

0 件のコメント:

コメントを投稿