2025-08-22

『Die With Zero』の著者ビル・バーキンスのインタビュー動画


日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、

自分の感想を中心にまとめます。


今日は、pivot の

【【著者が『DIE WITH ZERO』の本質を語る】日本の映像メディア初登場】

です。



Pivotは、経営、テクノロジー、マネー、政治などのテーマを中心に、

多くを学べるチャンネルです。


『Die With Zero』の著者であるビル・バーキンス氏の

インタビュー動画です。




【動画の構成(個人的に作成)】


■本を執筆したきっかけ
■過剰貯蓄のデメリット
■記憶の配当という考え方
■経験に投資すべきタイミングとは
■リスクを恐れる理由
■リスクとリターンの関係



【学び&参考になった点】


■本を執筆したきっかけ

・本を書き始めたのは、病室だった
・医師との会話をきっかけに、そのアイデアを本にすべきと言われた
お金は人生の充実感を得るためのツールにしかすぎないのだから
 お金は使って無くしたいというアイデアを話した


■過剰貯蓄のデメリット

・人生の目的は、充実した人生を感じることなのだから、
 貯蓄ばかりしていたら、充実や満足を先のばしすることになるから


■記憶の配当という考え方

・経験や活動は、その後に他人に話すことによって、
 人生の充実感を感じたり、その時間を楽しむことができる
・つまり、若い時の経験は、その後の人生で何度も話して楽しむことができる
・老いた後の経験は、その後に話す機会も減るし、噛みしめる機会も減る


■経験に投資すべきタイミングとは

・考える要因は、次の3つ
  その人の性格(活動的か消極的か)、
  その人の望むもの(モノなのか、経験なのか)、
  その人の物理的な健康
・老いることで確実に制約となるのが、
 健康であり、支出が減ることが知られている


■リスクを恐れる理由

・多くの人にとって、リスクというとお金を考える人が多い
・(ある程度の優秀な)若い人にとって最大のリスクは、エゴのリスク
 地位やキャリアを重視したり、素直に言うべきことを言えないなど


■リスクとリターンの関係

・若ければ、リスクをとるべきであり、
 失敗しても、回復できるし、やり直すこともできる
・最悪なのは、エゴによって、経験や挑戦をしないことだろう



【私の感想】


・ビル・バーキンス氏って、
 すごくおしゃべりな人なんですね笑

・執筆のきっかけとなったアイデアこそが、
 最重要な概念だと思いますし、
 過剰貯蓄のデメリットには、納得感があります

・しかし、それでもなお人生の充実感を得るめには、
 お金を使う必要ものないし、Die with Zeroでなくてもいいと思いました

・充実や満足の先送りという我慢の意識はなく、
 「足るを知る」ことで毎日健康に平和で暮らすことができること、
 これ以上に素晴らしいことはないと思います

・また、アドバイスとしてでてきたエゴのリスクは、
 挑戦を妨げるリスクとして、
 日本人にとっても非常に意識すべきだと思いました



ありがとうございます
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

0 件のコメント:

コメントを投稿