2025-03-25

財政出動と経済成長(人の成長も同じこと)

     

日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、

自分の感想を中心にまとめます。


今日は、モハP チャンネル より、

【お金をバラまいて成長と言ってきた結果!

 米国経済そして世界経済が直面している問題について!】

という動画を参考にします。       



モハPチャンネルは、元機関投資家であり、

国際ニュースや経済ニュースを独自の視点で解説する

チャンネルです。


政府による支出をどう考えるかという点についての

解説動画をまとめておきます。




【動画の構成(個人的に作成)】


■GDPとカネの関係
■米国経済と財政政策・GDP
■政府の役割
■DOGEが今やろうとしていること
■財政政策の失敗例(中国)
■親子に例えると
■成功と失敗のサイクルを成長に繋げる



【学び&参考になった点】


■GDPとカネの関係
・GDPは、例え無駄使いであってもカネを使えば上がる指標
・GDPが上がることを、「経済成長」と言っている
・政府が無駄遣いをしているとしても、カネを使っていれば、
 経済成長をしていると経済的には言えてしまう


■米国経済と財政政策・GDP
・米国は、長らく政府が財政政策でカネを使うことによって、
 GDPを押し上げてきた
 つまり、経済成長を続けてきた


■政府の役割
・経済が冷え込んでいる時
 政府が経済発展に資する公共投資をすることで、経済が回復する
・経済が過熱している時
 政府からの社会への支出を減らすことで、経済を落ち着かせる


■DOGEが今やろうとしていること
・年間5000億ドルの支出削減をしようとしている
 これは、GDPの1.7%に相当する


■財政政策の失敗例(中国)
・誰も使わない鉄道や駅、
 誰も住まない巨大なマンション群を
 巨大な政府支援によって作ってきた
・当然GDPは上昇してきた


■親子に例えると
・子供に小遣いをバンバンあげてしまうと、子供は正しく育たない可能性が高い
・子供に過剰なサポートをし過ぎると、子供の自立や成長を阻害する可能性が高い
・本当に人の成長を考えるならば、過剰に助けるべきではない


■成功と失敗のサイクルを成長に繋げる
・うまく行く時もあれば、うまくいかない時もあり、
 うまく行かない時こそ、更なる次への成長を促進できるもの
・うまく行かなくなった時に、その原因や対策を考えることが
 その後の成長につながっていく



【私の感想】


・景気サイクルがあること、人生にも浮き沈みがあることの
 意味を考えさせてくれる動画でした。

・政府は、一部の国民に「成長せよ」との思いから、
 経済をあまあまにしない(むしろ高税率にする)方が
 よいと考えているのかもしれません
 一方で、一部の国民を「成長させない」ために、
 多くのバラマキをしているのかもしれません

・政府にも様々な思想の人がいると思いますし、
 無思想の人も多くいると思います

・加えて、国民も様々な思想の人がいて、
 厳しい環境こそ成長できると考える国民もいれば、
 楽してずるしてバラマキにあやかろうとする国民もいます

・山あり谷ありの人生に、
 改めて私自身も感謝して、谷こそ次なる成長のきっかけだと
 思うようにしたいものです



ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

0 件のコメント:

コメントを投稿