日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を記録しておきます。
今日は、高須幹弥 より、
【大衆は常に間違っている】
という動画を参考にします。
本チャンネルは、高須クリニックの高須幹弥が、
時事ネタや自身の日々の考察などを話すチャンネルです。
投資の格言でもある「大衆は間違っている」についての
解説から、民主主義とはという話など学びが多いと思ったので
まとめておきます。
【動画の構成(個人的に作成)】
■投資の格言として「大衆は間違っている」
■社会にも「大衆は間違っている」があてはまる例
■民主主義とは
■付和雷同
■大衆が求めていること
【学び&参考になった点】
■投資の格言として「大衆は間違っている」
・皆と同じ行動をすることはよくない結果を招くよ、ということ
・特に短期投資にあてはまると思う(長期投資は別の話だと思う)
・自分の頭で考えず、他人が言ったことを受け入れてしまうこと
・思考停止に気をつけろということ
■社会にも「大衆は間違っている」があてはまる例
・芸能人がでてくるサプリメントに効果を期待してしまう
・医師や看護師でも、過去にこうしてきたからという理由で思考停止の人も多い
・服装や髪型が、10年後にはまったく評価が変わってしまうことは多々あるよね
・美容整形は、一時期ブームのように流行っても
10年後にまったく逆の評価になることも多くある
・会議や組織運営でもああでもないこうでもないと話して
多数決で決めると、とんでもない結論に至ることがある
本来は、最も優秀な人が決めればよいのに
■民主主義とは
・欠点のないしくみではないことを忘れてはいけない
・しかし、過去の政治システムに比べてましだということ
・権威主義でも、人徳があり優秀であれば、民主主義よりもよいかもしれない
■大衆が求めていること
・大衆は、現実ではなく、幻想を求めている
・フランス革命でも、
始めは、贅沢三昧の貴族は叩くべく始まったのに、
後半は、群衆心理によって国民同士で殺し合いをしてしまっていた
・ヒトラーも群集心理を深く理解して、活用していた
【私の感想】
・日本の首相は、大衆心理を理解せずともなれるため、
良くも悪くも大衆を動かせないということかもしれませんね
・「大衆は間違っている」について、
長期投資では、「長期・分散・積立」「長期・分散・低コスト」
が大衆心理として定着しつつあると思っています
・ということは、
これも冷静にとらえて、自分で「考えて」納得しなければいけませんね
・いや、それとも、投資という言葉に対して
大衆は短期投資のイメージしか持っていないのかもしれないな
そうだとしたら、長期投資の「長期分散低コスト」などは、
「大衆」にはなっていないのか…
・政治の仕組みについても、
全ての国に問題はあるが、それなりに良くしていこうとしている
と思わなければいけませんね
悪い点ばかり注目して、良い点を見てあげていないということもあるかも
ありがとうございます
今後のブログの改善のためにも、
0 件のコメント:
コメントを投稿