2025-05-08

『NEXUS』~三部作の位置づけ

   

日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、

自分の感想を中心にまとめます。


今日は、サラタメさんチャンネル より

【「陰謀論が最強に。人類は自滅へ」ハラリ著『NEXUS(ネクサス)』を解説

という動画を参考にします。



本の紹介や転職支援などをしている

サラタメ氏による本の紹介動画です。


ボリュームがめっちゃ大きな『NEXUS』なので、

わかりやすく要約してもらえてありがたいものです。

ポイントを記録しておきたいと思います。



【動画の構成(個人的に作成)】


■概要
■本書の位置づけ
■ピンチ①情報をインプットするほどに、
     愚かな判断をしてしまう時代になっていく
■ピンチ②人類がより便利に・楽に暮らすために生んだAIに
     滅ぼされるかもしれない
■対策①間違った選択を連絡でしないようにしよう
■対策②分断ではなく、AIは協調路線で進化させよう
■具体策_あえてスピードダウンしよう



【学び&参考になった点】


■概要

・AI時代に訪れる2つのピンチについて解説する


■本書の位置づけ

・「サピエンス全史」は、過去を扱う
・「NEXUS」は、現在(今後約10年間)を扱う
・「ホモデウス」は、未来を扱う


■ピンチ①情報をインプットするほどに、
     愚かな判断をしてしまう時代になっていく

・今までは、インプットするほど、正しい判断ができた
・「真実」よりも「つながる」ための情報の方が影響力が大きいため
・「つながる」ための情報は、AIで捏造できるようになっていく
・選挙がハックされ、民主主義が機能しなくなる


■ピンチ②人類がより便利に・楽に暮らすために生んだAIに
     滅ぼされるかもしれない

・理由1)AIはただの道具ではないから(テレビや車とは違うもの)
・道具でない理由1)目標を自ら設定できる
・道具でない理由2)自ら発信できる
・道具でない理由3)自ら責任をとれない
・道具でない理由4)進化予測ができない

・理由2)AIは人間の「分断」も「洗脳」もできるから
・分断)例えば、米中でAIが発展し、考え方を分断してしまう
・洗脳)例えば、1社がAIを独占して情報を意のままに扱ってしまう


■対策①間違った選択を連続でしないようにしよう

・ヒトは間違った選択はするものであると受け入れておく
・テクノロジーで未来は決定づけられない
・都度、よく考えて選択しよう


■対策②分断ではなく、AIは協調路線で進化させよう

・米中で競争するのはよいが、分断はしない


■具体策_あえてスピードダウンしよう

・結果だけでなく、プロセスを正確に知ろう
・反対意見も理解しよう



 
【私の感想】


・非常に長い本を1時間で紹介してくれたことに
 感謝です

・「スピードダウンしよう」という提案から、
 日本は決断がアメリカなどに比べるとスローだから、
 日本はわりとよい状況なのかなと着想してしまったのですが
 ハラリ氏の見解をしりたいものです



ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

0 件のコメント:

コメントを投稿