2025-05-25

農水省の天下り先としての農協関連団体

   

日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、高橋洋一チャンネル

【農水相辞任でもコメ価格の問題は解決しない!原因は天下り】

の動画です。



元財務官僚の高橋氏は、政治や官僚の内情を踏まえた意見が多く、

毎回勉強させてもらっています。


農水省とJA関連団体の悩ましい関係について

解説する動画をまとめておきます。




【動画の構成(個人的に作成)】


■農水省のデータ
■備蓄米の入札
■公共のモノを個人が買うシステム
■農家は米価が上がり儲かっているのか?
■農水省の天下り



【学び&参考になった点】


■農水省のデータ

・農水省が出しているデータを確認すると次のことが言える
・備蓄米を20万トン放出すれば、価格は10%下がる
・備蓄米を70万トン放出すれば、価格はもとに戻る
・需給のバランス悪化の真因は、実質的な減反政策が続いていること


■備蓄米の入札

入札条件が厳しいため大手しか参加できない
・結果、落札の95%はJA
 つまり、買い手独占状態なので、価格はJAが決めているようなもの
 (高く落札しておいて、高く市場の小売に売ればよいはず)

→競争入札をすることで市場価格原理が働くと思っていましたが、
 競争入札の条件をたくさんつけることで、入札できる法人を絞っています
→「価格はJAが決めているようなもの」という意味合いを
 理解するまでに時間がかかりました

■公共のモノを個人が買うシステム

・官公庁のモノを個人直販するサイトは、すでにある
・国税庁も物納したモノを売っている公売サイトがある


■農家は米価が上がり儲かっているのか?

・収穫した米は、昨秋にJAに売ってしまっているため、
 価格高騰の嬉しさはない


■農水省の天下り

・文春によれば、2009年以降、28人の農水官僚がJA関連団体に天下りしている
・そのため、農水官僚がJAに物申せば、天下りができなくなるため
 何も言えない状況になっている
・中間業者と天下りだけで儲けているという最悪のパターン



【私の感想】


・農水省とJAとの関係がよくわかる動画でした
 加えて、農家の人たちはやはり可哀そうだと思いました

・天下り文化をあからさまにして、
 早く天下りをなくしたいものです
 平等な競争環境を作っていきたい

・官公庁オークションを少しみてみましたが、
 けっこうおもしろい商品があるのですね、
 土地とか不動産も

・天下りを意識して仕事を何十年も仕事をする人生って、
 つまらないし、かなしいだろうな、
 本当は、日本のためになる仕事をしたいだろうな



ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

0 件のコメント:

コメントを投稿