日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を記録しておきます。
今日は、高須幹弥 チャンネルより、
【病院の7割が赤字である本当の理由【崩壊寸前】】
という動画を参考にします。
本チャンネルは、高須クリニックの高須幹弥が、
時事ネタや自身の日々の考察などを話すチャンネルです。
民間病院の経営実態や、
診療報酬制度を考えるきっかけになると思いましたので、
まとめておきます。
【動画の構成(個人的に作成)】
■病院の多くが赤字
■コロナ禍と今
■民間病院の矛盾
■直美に対する厚労省の見方
■米英との比較
■今後の医療制度
【学び&参考になった点】
■病院の多くが赤字
・民間で保険診療をしている病院の7割が赤字になっている
・民間病院(8割)、公病院(2割)
・保険診療の病院、(美容などの)自由診療の病院
■コロナ禍と今
・コロナ禍で受診控えがあったが、今もコロナ前に戻っておらず、
受診控えが続いている
・受診控えの理由は、インフレ
・インフレになったけど、診療報酬はインフレにならない
※コロナ禍では、実はコロナ特需などもあり、
それまで赤字だった病院が黒字になったりしていた
■民間病院の矛盾
・病院は黒字にするために、
たくさん治療をすることで診療点数を稼ぐ必要がある
・点数を稼ぐために、過剰な治療をする可能性(必要)がある
・病院としては、
健康な(診療を受けない)人が増えてしまっては困る、
むしろ、病人(診療を受ける人)を必要とする
■直美に対する厚労省の見方
・直美が増えていることは把握している
・直美が増えることで、保険診療の医師・病院が減ることにより、
医療費が全体に減るのではないか
■米英との比較
・日本は、医療機関:民間、収入源:公費
医療機関は黒字にするために、たくさん治療する必要がある
収入源が公費のため、治療の抑制力は弱い
そのため、過剰な治療や延命、無駄な治療が増えている
・米国は、医療機関:民間、収入源:民間
民間保険会社が、医療機関に過剰な診療をしていないか
チェックする力が強い
保険会社と医療機関のせめぎ合いが生じることになる
・英国は、医療機関:公的、収入源:公費
医療機関がムリして儲けようとしなくてよい
この構造が健全だと思う
■今後の医療制度
・破産した民間病院を国が買い上げて、
国が経営するようにした方がよい
・それであれば、病院は赤字でよいから、
無駄な治療が減るのではないか
【私の感想】
・病院経営、医療構造に関して、
考えるきっかけを提供してくれた動画です
・ミクロの視点、病院経営について、
そもそも至るところに非効率があり、
生産性が悪すぎて、時間の無駄
a 診療予約ができずに、待ち時間の長い病院
b マイナ保険証に対応せず、過去診療履歴などを活用できていない病院
c 問診票などの書類を手書きで何度もかく病院
d 同じ症状であり、同じ薬を処方するだけでも診療が必須であること
・マクロの視点、医療の構造・制度に関して、
医療を民間でやるのか、公共のものにするのか、
国によって違うという点も大きな学びです
だって、日本人には、日本の制度が当たり前だと思っているから
・幹弥先生の話の通り、
民間であることの矛盾が大きいような気もしますが、
公的機関にすれば解決するのかは、はなはだ疑問です
・病院の非効率は医療制度上の問題も多いと思っていて、
そのしわ寄せとして、
付加価値のない「仕事」が増えているのでしょうね
・例えば、整形外科の医師は、
レントゲンの結果を機械的に説明するだけであり、
AIで代替した方がベターだと感じています
ありがとうございます
0 件のコメント:
コメントを投稿