日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。
今日は、高橋洋一チャンネル
【立民が保険証の使い回しを奨励しているとしか思えない法案を提出】
の動画です。
元財務官僚の高橋氏は、政治や官僚の内情を踏まえた意見が多く、
毎回勉強させてもらっています。
マイナ保険証への移行が進んでいますが、
立憲民主党が、紙の保険証復活法案を提出した背景
を解説する動画を記録しておきます
【動画の構成(個人的に作成)】
・マイナ保険証を使わない人は資格証を使う
・公的な書類として
・マイナ保険証のメリット
・かつての民主党政権のやったこと
・世界の公的医療保険
【学び&参考になった点】
マイナ保険証を使わない人は資格証を使う
・日本の標準は、マイナンバーカードによる保険証となった
・マイナンバーカードを持っていない人は、資格証をもらって対応できる
・資格証は1年間有効なので、毎年もらうことになる
公的な書類として
・顔写真がなく、ICチップもはいっていない書類は
使いまわし(不正利用)が非常にしやすい
・紙の健康保険証は、顔写真もなく、ICチップも入っていないため、
公的な書類として弱い
・運転免許証は、顔写真、ICチップともに入っている
マイナ保険証のメリット
・病院や薬局で何度も氏名や住所などを繰り返し記入する必要がなくなる
・過去の投薬履歴なども引き継がれる
かつての民主党政権のやったこと
・外国人の在留資格を3か月でとれるように変更した
(それまでは1年間だった)
・3か月滞在した外国人が紙の健康保険証を作成し、
その仲間が使いまわすことが可能
世界の公的医療保険
・その国の公的医療保険は、その国の税金を払っている人のためのもの
・だから、外国人は自身で民間保険に入ることが普通
・日本は現在、3か月間のみの滞在で公的医療保険が使えてしまう
・そんな国はほかにない
【私の感想】
・野党各党は立民のおかしな法案提出を批判していますね
・体調が悪く病院に来た時に、
何度も氏名や住所を記入していると本当に悲しいですよね
マイナ保険証で効率的にしましょう
・調べたところ、
アメリカでは、5年以上継続して居住し、10年以上社会保障税を納める必要がある
のですね
イギリスやフランスやドイツでは、
3か月以上の居住と短いが、永住権保有などの他の要件が厳しいですね
ありがとうございます
今後のブログの改善のためにも、
0 件のコメント:
コメントを投稿