日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を中心にまとめます。
今日は、pivot の
【AIを圧倒する思考法】
です。
Pivotは、経営、テクノロジー、マネー、政治などのテーマを中心に、
多くを学べるチャンネルです。
本動画は、思考法に関する動画なのですが、
WLBの時間軸を考えるきっかけになると感じましたので、
記録しておこうと思います。
【動画の構成(個人的に作成)】
・ホンモノの経営者の見極め方
・ノーススターを定義する(ビジネス編)
・ノーススターを定義する(人生編)
・インプットの質の重要性
・おすすめ本
【学び&参考になった点】
ノーススターを定義する(ビジネス編)
・解くべき課題を要素分解していくと、手段が目的化しがち
・20代には理解できなかったが、ミッション・バリューの言葉が
ノーススターとしての大事なことを理解できた
ノーススターを定義する(人生編)
・「WLB(ワークライフバランス)を人生でとれ」とビル・ゲイツが言っていた
・日本人は、短期のWLBを重視しがちだが、
人生というスパンのような長期のWLBを考え、実践することが大事
・電車が数分遅れたりしてイライラすることは、人生のWLBから見たら些細なこと
・電車内で喧嘩することも同様
・週末に国内旅行に行くか行かないかを精緻に考えることも同様
・その旅行行くか行かないかを事前に決めることも同様(かも)
・人生のような長期でWLBを捉えれば、今夜徹夜してがんばることは
よいことかもしれない
おすすめ本
・モモ/ミヒャエル・エンデ
時間泥棒から時間を取り戻すために頑張るのだが、
それゆえに逆に時間が無くなってしまう逆説が考えさせられる
・論理哲学論考/ウィトゲンシュタイン
世界は私の世界である、認知できる範囲までしか世界と認知できない
言語化できる範囲が認知できる範囲
・愛するということ/フロム
愛することもスキルである。
だから、事業を愛することもスキル、社員を愛することもスキル
【私の感想】
・WLBを人生というスパンで捉えれば、
今夜徹夜することも意味があるかも
という考え方はすごく個人的に刺さりました
・誰かが、言っていたけど、
働きたくても日々のWLBが厳密に管理されており、
たくさん働けない日本に、投資したい人は少ないのではないか
ということを言っていた人がいました
・WLBについては、
自分で責任をもってバランスを取れるようになることが
自律なのだと思います
国が責任をもって管理するのではないと思います
・WLBは、
日々の限界を決めることではないと思います
人生の限界を決めることなんだと思います
・動画の内容とは少しずれてしまいましたが、
非常に考えさせられる内容でした
ありがとうございます
今後のブログの改善のためにも、
0 件のコメント:
コメントを投稿