2025-07-31

子育てこそが超長期投資だ~物を与えすぎてはいけない

  

日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、

自分の感想を中心にまとめます。


今日は、中田敦彦のトーク より、

【【完全版】お金持ちになっても、結局○○をしてしまう!?本当の経済的自由とは何か】

の動画です。



中田がシンガポールに移住前の2021年、

FIREについて両学長との対談動画です。

まとめて、感想を書いておこうと思います。




【動画の構成(個人的に作成)】


■両学長の略歴
■FIREあるある
■不動産投資について
■子育ての注意点
■FIREした今、何に金を使うか
■顔だししないメリット
■目指す未来



【学び&参考になった点】


■両学長の略歴

・親は事業家であり、高校生になったら自分の金は自分で稼げという方針
・しかし、高校の部活はやるべしと言われてバイトもできず、
 やむなくアフェリエイトなどのネットビジネスを始めた
・その後、稼ぐことは得意になったが、自由な時間はなかった
24歳の時にモルディブに旅行に行き、投資家という存在を知った
26歳でFIRE達成


■FIREあるある

・FIREしても、結局仕事をしてしまう人が多い、
 楽しいから。社会に役立っていると感じられるから
・しかし、利益ではなく、やりたいか否かで決められるようになる
・真の不労所得は、不動産ではなく、配当所得(徴税までしてくれる)


■不動産投資について

・日本で暮らすのか、外国で暮らすのかによって、 
 不動産価格が上昇するのか否かで投資判断は変わる
・日本の不動産は局地的でしか、価格上昇は見込めないので、難しい
ペーパーアセットだけでよい


■子育ての注意点

・子供に物を与えすぎないことが大事。
 自分で考える癖をつけるため


■FIREした今、何に金を使うか

・衣食住には、そんなに金を使っていない
・面白いコンテンツを作るために、金を払っている
・教育コンテンツなどを作っていきたい


■顔だししないメリット

・外を歩きにくくなる
・調子の悪い時にすぐにわかってしまう
プライバシーがあることは、大きな資産


■目指す未来

・複数のコミュニティに属してよい社会になればよいと思う




【私の感想】


・最強の所得が、配当所得であるという意見は、
 面白くはないが、納得でした

・子育ての注意点で、
 いろいろと与えすぎてはいけないという話、
 すごく大事だと思っています
 周りの子がもっているから、観ているから、などと
 同調圧力の強まる社会であるので、
 ここで親の胆力が試されるのだと感じました

・子育てこそが、超長期投資なと思って、
 安易な道を選んでしまわないようにしたいと思います

「FIREしても、結局仕事をしてしまう人が多い、
 楽しいから。社会に役立っていると感じられるから」
 について、社会に役立っていると感じられるかは
 主観的な話でよいと割り切っています。
 今を生きる多くの人たちには役立つと思われないビジネスだとしても、
 20年後に役立つと思われるビジネスってあると思うから。
 他者の役に立つという空間軸だけでなく、
 未来の役に立つという時間軸も考慮することが、
 投資をする価値なのだと個人的には思っています 
 


ありがとうございます。
下記のバナーを押していただけると、うれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-07-30

アメリカへの80兆円もの投融資をするスキーム

 

今日の記録は、モハP チャンネル より、

【日米合意!アメリカへの5500億ドルの投融資はどうやって行われるのか!】

という動画を参考にします。       



モハPチャンネルは、国際的なニュースや経済ニュースを

元機関投資家という視点で解説するチャンネルです。


日米の関税交渉で登場する

政府系金融機関についての解説動画をまとめました。




【動画の構成(個人的に作成)】


■合意概要
■政府系金融機関
■投融資のスキーム
■政府系金融機関の機能
■財務省管轄の政府系金融機関



【学び&参考になった点】


■合意概要

・9分野
 自動車、造船、半導体、エネルギーなど
・政府系金融機関からの投融資


■政府系金融機関

日本政策投資銀行(DBJ)
 インフラ整備や、エネルギープラントなどの国策事業に投融資している
日本政策金融公庫(JFC)
 農林水産事業者や中小企業への融資を行っている
国際協力銀行(JBIC)
 国際的な日本のプレゼンス拡大に向けて、海外への投融資をしている
商工中金
沖縄復興開発金融公庫


■投融資のスキーム

・民間企業がアメリカに工場やプラントなどを作る際に、
 民間銀行から融資を受けるが、
 政府系金融機関が保証を付けるということ


■政府系金融機関の機能

・資金調達は、
 預金業務はやっていないため、債券を発行する
・投融資は、
 上述のような間接的なものもあるし、直接的なものもある


■財務省管轄の政府系金融機関

・上記の5つの金融機関は、財務省管轄のため
 出向や天下りの人も多数存在



【私の感想】


・動画タイトルは、米国への投資についてですが、
 中身は、政府系金融機関についての解説でした
 こういう動画を偶然見つけられるのもたまにはいいですね

・自分の知らない世界なので、
 非常に興味深く、就職活動の時にしっていたらと思いました



ありがとうございます
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-07-29

日米の関税交渉が、未合意である理由

 

日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、高橋洋一チャンネル

【7/26LIVE 粘る石破に全員呆れる&参政党神谷代表と話して感じたこと】

の動画です。



元財務官僚の高橋氏は、政治や官僚の内情を踏まえた解説が多く、

短時間で密度の濃い動画が多いです。


関税交渉の合意の報道を知り、

安堵した日本国民だと思いますが、

実態は、道半ばであるという状況です。




【動画の構成(個人的に作成)】


■楽屋トーク_神谷代表の印象
■楽屋トーク_安野代表の印象
■関税について
■石破氏の続投理由を予想する
■80年談話
■野党と石破総理
■泉房穂の失敗



【学び&参考になった点】


■楽屋トーク_神谷代表の印象

・一般の人には腰を低くする、普通の政治家だろう
・表向きはそれなりの人だが、党内の権力闘争で他者を追い出してきた人
・相手の反論はしない人
・数字やデータを出して議論する人ではなさそう


■楽屋トーク_安野代表の印象

・正しいことを言っているが、
 議員の多くは、昔のままが好きな人が多いので、
 変えることの難しさに近く気づくだろう


■関税について

・報道では、関税は合意したということになっているが、
 合意文書がまだないので、合意とは言えない状況
・つまり、ただの口約束レベル
・外交合意とは、両国が同じ文書に合意しており、
 文書の内容以外のことは、絶対に話さないもの
・日本も米国も、各国が好きなことを言っており、
 言っている内容が日米で同じじゃない
・日米が言いたいことをいっているだけという状況


■石破氏の続投理由を予想する

・そのうちに、「関税は合意していない」と言って、
 退陣しない理由に使う可能性は高い


■80年談話

・石破は、安倍元総理の内容を書き換えたいはず


■野党と石破総理

・社民党、共産党から、石破総理の続投希望がでている
・石破総理は、実はそういう思想の人であることが明確になった


■泉房穂の失敗

・いきなり立民に入ってしまうなんて、失望だね



【私の感想】


・関税合意について、
 同じ文書がなければ合意ではないという解説、
 そうだよなーと思います

・本当に、「ゾンビ石破」ですね、 
 日本の未来を本当に危惧しています



ありがとうございます
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。
にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-07-28

AIの進化と創造性【ユヴァル・ハラリ×宇多田ヒカル】


日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、NewsPicks より

【The Evolution of AI and Creativity: Yuval Noah Harari × Hikaru Utada /
 AIの進化と創造性【ユヴァル・ノア・ハラリ×宇多田ヒカル】】

の動画です。



NewsPicksでの、

対談を観た感想などを記録しておきます。




【動画の構成(個人的に作成)】


■AI時代における創作
■AIと人間
■創作とは
■曲作りをしている時、最後の1行がでてこない時
■AIとチェスマスター
■AI彼氏・彼女
■音楽と宗教
■AIに意識はあるのか



【学び&参考になった点】


■AI時代における創作

・今後は、AIが本の内容を創作できるようになっていく
・さらに、読者一人ひとりに、完全にカスタマイズした内容を
 作ることができるようになっていく
・音楽も、AIによって創作されるようになっていく
・今までは、他の動物よりも人間は創作が上手だったが、
 今後は、AIの方が早く創作できるようになっていく


■AIと人間

・今までは、AIは自ら問いを立てることはできないとされてきた
・しかし、今、AIに、「最重要研究課題を考えて」と指示すれば、
 何を研究すべきかを示してくれるようになった
・つまり、自ら問いを考えることができるようになってきた


■創作とは

・人間における創作とは、
 決まったパターンがあるときに、それを壊すこと


■曲作りをしている時、最後の1行がでてこない時

・考えもがくのだけど、家事をしている時も無意識で考えていることが
 人間が創作することで重要なこと
・もがき、苦悩するプロセスがストーリーになり、
 そこに聴者は心を動かされるのではないか


■AIとチェスマスター

・昔のチェスマスターは、最強になりたかった
・今は、AIには勝てないのに、ファンがついている
・今のチェスマスターは、アクターのような存在になっている
・チェスや将棋に関して、
 人間よりもAIの方がクリエイティブな手を打てるようになり、
 人間がAIから学んでいる


■AI彼氏・彼女

・AIに恋愛感情を持っている人には、AIが感情を持っているという
・一番儲けているAI恋人は、
 何でも賛成するわけでなく、時に怒ったり、冷たく対応したりして、
 人間の感情を揺さぶることができる


■音楽と宗教

・フェイクニュースなどがあり、文章は嘘がつける
言葉では嘘をつけるが、音楽で嘘はつけるのか?


■AIに意識はあるのか

・そもそも人間には意識はあるのか?
 皆あると思っている、それは関係性があるから
・しかし、牛肉を食べる人に、牛との関係性がない場合は、
 牛に意識があるとは思わないだろう
・つまり、脳と胃にズレが生じている



【私の感想】

・AIについての思想家と、音楽の世界を
 往復する対談で、貴重な内容だと思います

・脳で考えることと、食事をして生きていくこと
 この2つのずれが生じているということなのでしょうか

・AIは胃がないので、脳で考えるだけですが、
 人間は脳で考えるだけでなく、胃を満たす必要があります

・この点が、人間とAIの究極的な違いであり、
 今後のAI活用を考えていくヒントになるのかもしれないですね



ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-07-27

【外国人政策】留学して帰国した人に対する国家戦略

   

日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、

自分の感想を中心にまとめます。


今日は、pivot の

【【外国人政策、これが答えだ!】
 /技能実習生失踪の真実/親日国網を作って、日本語を世界言語化】

です。



Pivotは、経営、テクノロジー、マネー、政治などのテーマを中心に、

多くを学べるチャンネルです。


外国人政策に関する1時間超えの動画ですが、

内容がすばらしいと思うので、まとめてみました。




【動画の構成(個人的に作成)】


■特定技能と技能実習生
■技能実習制度の歴史
■外国人就労者の同化戦略_帰国後
■外国人就労者の同化戦略_日本の戦略
■日本就労経験者連携(JWEA)の戦略
■外国人労働者の同化をどうやって促すか
■なぜインド料理やネパール料理の店がたくさんあるのか
■移民政策の予算
■不法移民の取締りが進まない理由
■移民に対する各党の政策について



【学び&参考になった点】


■特定技能と技能実習生

・技能実習生のうち、失踪者は3%と他国と比較すると低い
・失踪者が1万人もいる!と騒ぐダメなマスコミ


■技能実習制度の歴史

・2006年 実習企業は、全社保険に加入すること
・2010年 二国間取り決め
     受入講習(2か月間の衣食住、小遣い月5万円
     帰国旅費の確保(帰国の費用を日本がもつ
・2017年 外国人技能実習機構(OTIT)設立 600人規模


■外国人就労者の同化戦略_帰国後

・帰国した人は、起業することが多い
・年20万人が来日して、年15万人が帰国している


■外国人就労者の同化戦略_日本の戦略

・帰国後の起業や独立について、支援すればよい
・知日家や親日家エリート層の育成を国としてやっていけばよい
・カーコンビニクラブは、タイに現地学校を設立し、
 選別して日本で働けるようにしている


■日本就労経験者連携(JWEA)の戦略

・日本就労経験者連携(JWEA)を設立する
・各国に出先機関を設立する
 帰国者にも働いてもらう
OTITの仕事を肩代わりしてもらう
 例えば、実習生との毎月の面談をリモートで行ってもらう


■外国人労働者の同化をどうやって促すか

・日本人の会社、親方で日本の社会・文化を学ばせる


■なぜインド料理やネパール料理の店がたくさんあるのか

・現地料理をつくる窯(タンドール)を設置すると、
 4人を雇えるようになる制度があるため(技能免許がでる)
・こんな制度誰が作ったの?
 

■移民政策の予算

・受入企業が積立をしておく
・社会保険協定を結ばない国に対して、
 帰国者の企業負担分を活用する


■不法移民の取締りが進まない理由

人権団体が反対の声をあげるため
・左系の人たちがうるさいため


■移民に対する各党の政策について

・不法移民は絶対だめ
・違法就労者のことばかりの政策なので、当たり前のことだと思う
・国家機密情報法・反スパイ法など早くやってほしい



【私の感想】


・受入講習(2か月間の衣食住、小遣い月5万円
 と、帰国旅費の確保(帰国の費用を日本がもつ
 ってそんな面倒まで日本が見ているのですね、
 そりゃ人気になるとは思います

・OTITという組織についても初めて知りました
 JWEAなんて作らずとも、
 OTITの出先機関としてやればいいと思うのですが。



ありがとうございます
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-07-26

【外国人政策】日本の大学が留学生に人気の理由

  

日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、

自分の感想を中心にまとめます。


今日は、pivot の

【【外国人政策、これが答えだ!】
 3つの大原則/ゲットーはNG/日本の大学が留学生に人気の理由】

です。



Pivotは、経営、テクノロジー、マネー、政治などのテーマを中心に、

多くを学べるチャンネルです。


外国人政策に関する1時間超えの動画ですが、

内容がすばらしいと思うので、まとめてみました。




【動画の構成(個人的に作成)】


■外国人労働者についての国家戦略
■日本人の人出不足
■外国人材と留学生
■日本の大学に留学生が集まる理由①
■日本の大学に留学生が集まる理由②
■日本の大学に留学生が集まる理由②
■留学生のタイプ分類と採用



【学び&参考になった点】


■外国人労働者についての国家戦略

①守りの大原則「不法移民は許さない」
・在留資格と監督機構を強化する
・日本社会への同化を前提とする
 つまり、ゲットーのようなものを形成することは禁止する
 求人状況により、帰国させられるようにしておく
・安全保障上の規制を敷いておく(土地取得・機密情報などの制限)

②攻めの大原則「帰国者を政界で活躍支援をする」
・親日国家網をつくる
 帰国者を結社化したり、政財界で活躍の支援をする
・日本語を通した各国出先機関を作る
 来日希望者向け日本語・日本文化教育をする


■日本人の人出不足

・まずは、ITやAIの活用して生産性を高める
・次に、無駄な仕事をやめて生産性を高める
・それでも不足する場合は、外国人労働力を活用すればよい


■外国人材と留学生

・2023年に200万人を超えた
・年20万人が増加している
・外国人が日本の大学に入学して、新卒で就職すると5~6年で、
 日本の永住権が取れる


■日本の大学に留学生が集まる理由①

・日本の大学は、他先進国の大学よりも入りやすい
 日本は、少子化が進んでおり誰でも大学に入れるような状況へ
・日本の大学は、他先進国の大学よりも卒業が簡単
 日本の大学は、他先進国の大学よりも評価が甘い
・留学生は、バイトがたくさんできる(28h/wになったが)
 日本の大学は、他先進国の大学よりも勉強しなくても平気
・留学生は、日本企業に就職しやすい
 日本の会社は、新卒一括採用のため、日本人と公平に先行される


■日本の大学に留学生が集まる理由②

・他先進国の大学よりも、学生人数が多い
 ハーバード大:0.2万人
 早稲田大  :1万人
 慶応大   :0.7万人
 東京大   :0.3万人
 京都大   :0.3万人
・他先進国の大学よりも、年間の学費が安い
 ハーバード大:400万円
 早稲田大  :150万円
 東京大   :60万円
 京都大   :60万円


■日本の大学に留学生が集まる理由②

・ワーキングホリデーよりも日本留学の方が働ける
・日本は、年齢の制限がない
 ※多くの国は、18~30歳といった制限がある
・日本は、滞在期間の制限がない
 ※多くの国は、24か月といった制限がある


■留学生のタイプ分類と採用

・日本語学校→進学→就職→永住 
 で進んだ人は、日本に同化できている
理系×学部生・院生
 数も少なく、帰国してエリートになる人が多い
文系×大学院生
 日本企業に採用されて、エリートになれる
文系×学部生
 日本企業の小売現場で活躍する
 例えば、学部生として4年間過ごす中で、コンビニでバイトし、
 新卒採用されて、6年間でコンビニの店長などになり、永住権を獲得



【私の感想】


・日本の大学にアジアからの留学生が多くくる理由が
 こんなにもたくさんあることに驚愕でした

・日本政府から補助金も出していると思いますが、
 それについては触れられていませんでした



ありがとうございます
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-07-25

国民民主と維新の決定的な違いとは?【吉村洋文×中田敦彦】

 

日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、

自分の感想を中心にまとめます。


今日は、中田敦彦のYou Tube大学

【【吉村洋文】国民民主と維新の決定的な違いとは?】

の動画です。



維新の会について理解するための

素晴らしい動画です。

参院選の前にじっくり観られたらよかったと強く思います




【動画の構成(個人的に作成)】


■特権破壊型
■道州制思想
■国民民主党との違い
■仮想党首討論
■医療制度の問題



【学び&参考になった点】


■特権破壊型

・「身を切る改革」を有言実行してきた
 例えば、議員定数や公務員の人員削減をしてきた
自民党が、業界団体が結託することでお金と票を得てきた
 その結果、現在は成長も挑戦もしなくなってしまった
・金持ちから金を奪うのではなく、
 古い仕組みにメスを入れることでお金を生み出す


■道州制思想

・15年間言い続けてきた最終ゴールで、
 江戸時代の藩や合衆国型にしたい
・今は、中央集権型(明治政府型)


■国民民主党との違い

・国民民主は、誰も痛みを伴わない改革をしようとしている
 抵抗がない、マイナーチェンジ
・国民民主は、国債発行して、それを財源として減税する
 (これは給付と同じで、バラマキである)
・維新は、バラマキをしないで改革をしようとしている
既得権や癒着にメスをいれることで、改革の財源を確保しようとしている
 「無借金改革」


■仮想党首討論

・中田が吉村代表のロールプレイを、
 吉村が玉木代表のロールプレイをした
・103万円の壁の協力にしかたについて、
 日本国民のことを想う吉村、自党拡大のことを想う玉木
 というイメージ


■医療制度の問題

医師会は大反対をしているが、賛同してくれるお医者さんは多い
・どんなに金持ちであっても、75歳以上は窓口負担1割なのは、
 おかしいし、それゆえ病院に通ってしまう



【私の感想】


・仮想の党首討論が、めっちゃ面白かったし、
 こういう党首討論を期待しています

・給付はダメダメだと思っていましたが、
 減税するにしても、財源をどうするかによって
 党による考え方が大きく違うことを理解しました
 減税 vs 給付 という構図ではないということなのですね

・医療制度について、
 75歳以上の人たちが、
 健康を維持するために、病院に通う理由が
 ここにありましたね



ありがとうございます。

下記のバナーを押していただけると、うれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-07-24

間接部門が喜ぶ給与の考え方~仕事と給与を比例関係に


日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、

自分の感想を中心にまとめます。


今日は、脱・税理士スガワラくん の

【経営者なら社員が幸せになる環境づくりが最優先!正しい給料の査定方法】

の動画です。



バックオフィスの給与の決め方について、

仕事量と給与を比例させる考え方が参考なると思いますので、

まとめておきます。





【動画の構成(個人的に作成)】


■前提
■売上100%の内訳
■30%社員給与の配分
■仕事量(顧客)と給与が比例関係
■契約更新



【学び&参考になった点】


■前提

・顧客との契約は、顧問契約
・毎月10万円の売上
 ※100%が粗利とする


■売上100%の内訳

30%を社員給与として還元することを決めておく
10%を社会保険料、福利厚生費
60%を、会社の固定費、役員報酬、利益など


■30%社員給与の配分

・開拓者    10%(3000円)
・コンサル   35%(10500円)
・会計担当   25%(7500円)
・アシスタント 05%(1500円)
・監査部門   25%(7500円)


■仕事量(顧客)と給与が比例関係

・多くの会社では、仕事が増えても給与は上がらないため、
 バックオフィスは、仕事が増えることに対して、ネガティブ
・比例関係を明確にすることで、
 仕事が増えることに対して、ポジティブになれる


■契約更新

・開拓者ではなく、コンサルが担当している
・会社の規模が大きくなれば、顧問料も大きくなる



【私の感想】


・売上に対して、
 はじめに社員給与を確保する考えが大事ですね

・社員時代、コンサルとして、
 仕事は増えるのに、給与が反映されるのか不明なため、
 新規顧客に対してネガティブな思いがあったことを思い出しました
 今は、本当に自由(自己責任)な生活だわ



ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-07-23

政策も公約もどうでもよい「ゾンビ石破」


日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、高橋洋一チャンネル

【7/21LIVE!参院選を振り返り!それでも辞めない石破】

の動画です。



元財務官僚の高橋氏は、政治や官僚の内情を踏まえた解説が多く、

短時間で密度の濃い動画が多いです。


石破総理は、自分では辞任するつもりがない可能性が高く、

その場合の解説が参考になりますので、

まとめておきます。




【動画の構成(個人的に作成)】


■結果
■石破とは何者か
■財務省
■自民党の外から石破おろし
■自民党の中から石破おろし
■米国側の思惑



【学び&参考になった点】


■結果

・自公で、47議席
・一人区選挙区で意外と、勝って予想よりも多く当選した


■石破とは何者か

政策や公約なんてどうでもよいから、
 とにかく総理がやりたいだけの厚顔無恥
・これまでの政治家は、選挙で負けたら責任をとって辞任してきたが、
 石破は、責任もとらない無茶苦茶な人
 三連敗は、①衆院選、②都議選、③参院戦


■財務省

石破、森山、岸田、野田(立民)、前原(維新)は、財務省に与しやすい
・財務省に都合のよいことは、国民には都合がよくない場合が多い
財務省と民意は、全くべつものであることを理解すべき


■自民党の外から石破おろし

・不信任案を提出できるのは、立民のみ
・トランプ関税交渉を理由に、8/1までの不信任案の提出を逃げるだろう
・立民も参院選で比例票などは大きく減少した


■自民党の中から石破おろし

・麻生氏がさすがに、もう動いている
・地方自民党からも続投反対を表明がでている


■米国側の思惑

・不信任案を提出して、総理を決め直す時間が必要とあらば、
 関税の期限を変更する可能性もある
・ゾンビのような石破政権とは、関税交渉もする気もないのかも



【私の感想】


・まさに、石破続投ことが、国難
・石破総理は、もはや「ゾンビ石破」ですね
・石破茂は、ひとりの人間としても全く信用ならないです
・こんな政権なのだから、アメリカ側から見たら、
 まじめに交渉したくない、関わりたくないでしょうね




ありがとうございます
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。
にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-07-22

一か月前にAIに選定してもらった株の結果

 

日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、株の買い時を考えるチャンネル

【AIの上がる株vs人間の本気3銘柄】

の動画です。



このチャンネルでは、

市場の解説や変動している銘柄の解説などをしてくれます。


この動画は、

AIに1か月間で勝つための株を教えてもらった

銘柄の結果です。

※動画タイトルはずれています


【動画の構成(個人的に作成)】


■結果_全体
■9銘柄_個別



【学び&参考になった点】


■結果_全体

・1か月間の結果は、合計700円のプラス
・9銘柄のうち、6銘柄で上昇
・詳細は、下記青字にて


■結果_個別9銘柄

・銘柄名
 PER PBR 結果(変化率)

①ライフDカンパニー 
 24  7.5  3.6%
②TKP 
 22  1.7 -4.3%
③さくらインターネット 
 70  5.5 -10%
④NTTデータIM           
 27  3.6 -4.1%
⑤ヤマックス
 7.6  1.9  3.9%
⑥santecHD  
 13  2.9  4.0%
⑦ヨネックス 
 23  3.5  4.7%
⑧ヒガシHD 
 10  1.5  4.6%
⑨GENDA   
 30  3.8  13%



※以下、過去の参考

■活用したAI
・GPT4 無料版
・Gemini2.5pro 有料版
・上記2つのDeep Researchにて

■実際のプロンプト
・200万円分の株を購入したいので、候補を提案してほしい
・条件は以下
 ・株のレベルは、中級者
 ・情報源は、2025年1月1日から6月17日までの情報のみ
 ・2025年7月17日に、今より株価が上昇している確率が高そうな銘柄を
  3~5銘柄分散して選ぶ
 ・会社の時価総額は、4000億円以下
 ・配当利回りやPERは何でもよい、とにかく 
  株価が1か月後に上がっていそうな銘柄
 という条件

■AIの出力
・株価動向・材料
・1か月後に株価が上昇が見込まれる理由
・短期リスク



【私の感想】


・そして、6/9銘柄でプラスになっているので、
 優れた選別眼も持っているのではないでしょうか

・普通に、PER×PBRの低い銘柄
 は負けにくい感じがしますね



ありがとうございます
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-07-21

貧しい金持ち、豊かな貧乏人

        

日々の読書から、おすすめを紹介します。今日は、

貧しい金持ち、豊かな貧乏人 賢い安上がりな生き方80の秘訣

2025年4月初版



1.著者


ひろゆき



2.どんな期待を持って読んだか


ブログから日々刺激をいただいている
無常(むじょう)氏が紹介しており、知った本。

FIRE生活における「孤独」について
ヒントがありそうだと期待して読みました。



3.構成


第1章 安上がりのマインド
第2章 衣食住
第3章 趣味・娯楽
第4章 稼ぎ方
第5章 健康
第6章 人間関係



4.全体的な所感


見開き2ページで1テーマという
非常に読みやすい構成であり、
章立ても関心の高い要素ごとに整理されています。

ほとんどの内容は既知であり、
内容としての驚きはあまりありませんでしたが、
自分の人生観を確認する意味もあったりして、
前のめりで楽しみながら一気読みしてしまいました。

「足るを知る」ことが大事であり、
日々の当たり前に感謝して生きるということが
大事なのかなという感想です。


5.個別の印象的な内容


P43より、
自分のためだけにお金を使うのはもったいない。
時にはだれかのためにお金を使おう。
プレゼントやコーヒーをおごるなどのささやかなことで十分だ。
それがあなたにとっても喜びになる。
その喜びこそを幸せと呼ぶのだと思う。

P57より、
現役時は賃貸、そして退職後は持ち家。
人生の収支決算としてそれが一番安上がりなのだ。

P75より、
性能が劣化しやすいものは新品。そうでないものは中古
例えば、バッテリーが良好な中古ノートパソコンもある。
でもそんな”当たり”を引く可能性は低い。
ノートパソコンが必要なら潔く新品一択だ。

P179より、
孤独を楽しむことが、他者と信頼ある関係を築く。
そう言うと矛盾しているように思われるかもしれない。
でも、孤独を楽しむ力とは、ひとりで生きていくにも、
他者とつながるきっかけにもなりえるもの。



6.おすすめなのか


「常識人」にぜひ読んでいただきたいです。
「常識人」が当たり前のようにやっている?お歳暮や年賀状などについて
本当にする意味はあるのか、価値はあるのか、
ということを再考する機会になると思います。

そして、お歳暮や年賀状について
改めて考えた結果、続ける人たちは、
本当に有効活用できているのでしょうね。

というか、私もお歳暮とかやってみようかしら



ありがとうございました。
下記のバナーを押していただけると、うれしいです。
にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へにほんブログ村

2025-07-20

年金制度の本質的な問題と5つの提案

     

日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、安野たかひろ@新党「チームみらい」公式 チャンネル

【【年金制度徹底解説】「チームみらい」5つの提案】

の動画です。



チームみらいの党首、安野たかひろ氏による

現状と解決案の動画です。

わかりやすい説明ですので、

国民の多くが理解するためによい動画だと思いますので、

紹介します。




【動画の構成(個人的に作成)】


■主な変更の論点
■本質的な問題
■スパゲッティ・コードになった4つの要因→解決策



【学び&参考になった点】


■主な変更の論点

①基礎年金を底上げする?
②厚生年金の適応範囲を広げる?
③収入の多い人の保険料を引き上げる?


■本質的な問題

・複雑すぎるため、プログラミングの開発でいうと、
 「スパゲッティコード」状態になっていること


■スパゲッティ・コードになった4つの要因→解決策

流用が多すぎる
 →流用をやめる
特例が多すぎる
 →特例をやめる
③(103万円などの)が多すぎる
 →壁をつくらない(とりやめる)
フロー(所得)との紐づきが強すぎる
 →ストック(資産)も踏まえる





【私の感想】


・年金制度などについて、
 20代、30代、さらに10代が理解すべきだと思います。
 こういうことこそを義務教育にすべきだと思います
 ※国は理解してほしくないのかしら

・年金制度や健康保険の制度が
 「スパゲッティコード」になってしまった理由を次のように考えています。
  国民に理解されないように、複雑にしたのではなく、
  国民から批判されないように、複雑になってきたのではないか
  複雑になっても辛うじて理解したり、
  我慢できる国民性も、複雑さを助長したのではないか
 そう考えています

・選挙期間って騒がしいですよね。
 街宣車や街頭演説 では、
 政策の中身を他党との比較はほぼできないので、
 やめてほしいです

・私は、期日前投票をしたいので、
 投票日の一週間前にはYou Tubeに良コンテンツが
 アップされていてほしいです



ありがとうございます
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。
にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-07-19

スパイ防止法に反対する政党って、イミフ


日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、

自分の感想を記録しておきます。


今日は、高須幹弥 チャンネルより、

【【参議院選挙】スパイ防止法について私の意見を話します】

という動画を参考にします。



本チャンネルは、高須クリニックの高須幹弥が、

時事ネタや自身の日々の考察などを話すチャンネルです。


参議院選挙に向けて、

マスメディアではほとんど触れられないスパイ防止法について、

なぜ触れられないのか、重要なのかについて解説してくれています。

大切だと思いますので、まとめておきます。




【動画の構成(個人的に作成)】


■マスメディアが取り上げない理由
■スパイ防止法に賛成の党
■スパイ防止法に反対の党
■他の先進国との比較
■現状の法律
■スパイ防止法と外国人差別



【学び&参考になった点】


■マスメディアが取り上げない理由

左派のマスコミは、活動が抑制される可能性があり
 不都合なのでスパイ防止法はない方がよいため


■スパイ防止法に賛成の党

・全面的に賛成の党
 【日本保守党】【参政党】
・一部の議員が賛成表明している党
 【維新】【自民】【国民】


■スパイ防止法に反対の党

・全面的に反対の党
 【れいわ】【立民】【共産】【社民】
・反対の理由は、「表現の自由」を侵害するため


■他の先進国との比較

・スパイ防止法は、先進国ではあるのが当たり前
・中国、韓国にもある


■現状の法律

・自衛隊法、国家公務員法、特定機密保護法、不正競争防止法などがあるが、
 ぜんぜん不十分
・結果として、日本は、「スパイし放題」の状況


■スパイ防止法と外国人差別

・スパイ防止法と外国人差別は全く別物であり、
 混同して議論すべきではない
・外国人差別をしてはいけないことは、当然です
・スパイをしてはいけないことも、当然です



【私の感想】


・スパイ防止法について、
 最近あまりきかないなぁと思っていましたが、
 国防の観点からも重要であり、それゆえ、
 メディアが扱いたいくない理由を知りました

・スパイ防止法、私もすぐに施行してほしいです

・これに反対する政党が明確になったことに、感謝です
 立民、反対なのですね



ありがとうございます
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-07-18

自公ボロ負けで、総裁選に期待したい

    

日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、高橋洋一チャンネル

【参院選自公ボロ負けで政界再編へ】

の動画です。



元財務官僚の高橋氏は、政治や官僚の内情を踏まえた解説が多く、

短時間で密度の濃い動画が多いです。




【動画の構成(個人的に作成)】


■自民党が過半数割れの場合
■参院選後の総裁選
■高市氏が総理になったら
■岸田氏が総理になったら



【学び&参考になった点】


■自民党が過半数割れの場合

・石破総理は、三連敗となるため、すぐ退陣すべき
 ※衆議院選挙、都議選、参議院選挙
・しかし、石破氏は、また逃げ続ける可能性もある


■参院選後の総裁選

・8月上旬に総裁選として、立て直そうとする可能性は高い
・出てくるのは、
 高市氏、岸田氏の2氏の可能性が高い
・少数与党になるため、連立与党になる


■高市氏が総理になったら

・経済政策的には、
 国民と組む可能性が高い、参政党とも一部組みそう、
 立民とは組まないだろう
・積極財政派なので、国債を発行して、株価は上昇すると思う


■岸田氏が総理になったら

・財務省の言うことを聞いて、立民と組む可能性が高い
 (増税連立だね)
・財務省は緊縮財政派なので、株価にはネガティブになると思う




【私の感想】


・参院選の選挙が近くなりましたね、
 私は期日前投票を完了しています

・高市氏は、日本を守る哲学も政治スタンスも、
 そして見た目も代表足りえると思っています。
 しかし、自民党には票を入れられませんでした
 石破総理と岸田元総理に、本当に失望したからです

・今後、高市氏を総理に選び、 
 政治や官僚の腐敗をただしたり、
 反スパイ法を成立してくれれば、
 自民党を再度支持できると思います



ありがとうございます
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。
にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-07-17

緊縮財政派の党が、本当に減税する?

         

日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、楽待 の

【【参院選】資産を増やしたい人が注目すべき公約は? /新NISA/金融所得課税強化 】

の動画です。



本チャンネルは、

不動産投資サイトを運営する楽待のYou Tubeチャンネルです。


参院選に向けて、次の2氏が意見を述べ合います。

・オタク会計士こと、公認会計士・税理士の山田真哉氏

・高須クリニックの高須幹弥氏

長期投資家にとって大いに参考になると思ったので、

まとめておきます。




【動画の構成(個人的に作成)】


■金融所得課税の背景と現状
■各党の姿勢
■課税強化の日本から国外移住は増えるのか
■新NISAは罠
■減税 vs 給付金
■高須幹弥氏の注目
■山田真哉氏の注目



【学び&参考になった点】


■金融所得課税の背景と現状

・金融所得への課税強化と社会保険料の賦課が検討されており、
 特に社会保険料は現役世代の負担が重いため、
 高齢者の金融資産への課税が議論されている

・高齢者の金融資産から徴収することには賛成しつつも、
 選挙対策としては難しい

・現状の制度では、現金資産を持つ人は社会保険料の対象外となるため、
 投資家いじめに見える可能性がある

・金融所得課税は、2025年からスタートしており、
 対象は、金融所得が30億円以上の人のみであり、200人程度


■各党の姿勢

・金融所得課税に賛成
 【社民党】は、55%
 【参政党】は、デイトレーダーのような短期で得た所得には税率を上げたい
 【国民民主】は、一時30%という話も出したが20%に戻した
 【維新】は、給与所得などと合算して、総合課税としたい
 【立民】【共産】【れいわ】などのほとんどの野党

・金融所得課税に慎重
 与党は、特にコメントしない


■課税強化の日本から国外移住は増えるのか

・これまで、海外に移住する人数は以外と増えていない

・やはり日本は住みやすく、できるだけ住み続けたい金持ちは多い

・今後も負担は増えると思うが、国外移住はそんなに増えないと思う


■新NISAは罠

・新NISAで1800万円を非課税にすることは、
 それ以上の資産を保有する人への課税をする下地づくり

・MAX1800万円という金額は、老後2000万円問題と関係する金額だろう

・金融所得課税の対象が、30億円から始まったが、10億円、5億円と
 対象人数を増やしてくるはず


■減税 vs 給付金

・減税(食料品のみ)は、福祉的な思考

・減税(一律)は、トランプ関税下で企業支援的でもある
 投資家(株価)的には、(食料品のみ)よりも上昇効果がある

・給付金は、8割が貯蓄に回ると言われており、選挙のための策


■高須幹弥氏の注目

・投資家としては、積極財政の党を待望しているはず

・自民党石破政権は、緊縮財政路線のため、マーケットにマイナス


■山田真哉氏の注目

・給付金を主張している党は論外であり、
 減税を主張している党であっても、本気度が大事
 例えば、立民はそもそも緊縮財政路線の党である

・現状維持を望むのか、破壊を望むのか



【私の感想】


・長期投資家という切り口でまとめている動画は、
 貴重だと思います

・金融所得に対する課税について
 私は、30億円以上の人に対し課税することは賛成です
 世界的にみて稀有だとしても、
 そんな大きな所得を有効に使えるとは思えないからです



ありがとうございます
下記のバナーを押していただけると、うれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-07-16

国民民主と他党との違い【玉木雄一郎×中田敦彦】


日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、

自分の感想を中心にまとめます。


今日は、中田敦彦のYou Tube大学

【参院選は磐石か?ライバルの整理、そして「新・三本の矢」の真意とは!?】

の動画です。




【動画の構成(個人的に作成)】


■在野交渉型と政権交代型
■国民が立民と違うところ
■国民が維新の会(以下維新)と違うところ
■財源論



【学び&参考になった点】


■在野交渉型と政権交代型

・国民民主(以下国民)は、在野交渉型
 政権与党になることが目的ではなく、政策ごとに交渉していく
・立憲民主党は、(以下立民)は、政権交代型
 政権与党になることが目的である


■国民が立民と違うところ

・「対立よりも解決」を重視する点
 与党の逆を言えばよいのではなく、課題を解決することが大事


■国民が維新の会(以下維新)と違うところ

・維新は、2トップ(吉村と前原)だが、
 国民は、1トップ(玉木)
・国民は、大学院などの専門性や高度な方面への教育支援を志向し、
 維新は、ボトムアップの教育無償化を前面に出している
・国民は、国債発行などにより積極財政を志向、
 維新は、小さな政府を志向


■財源論

・予算の使い余りが6兆円、
 税収上振れが6兆円、
 これが、4年間続いている
・上記をもって、もう少し国は税金を使ってもよいと考える
 具体的には、教育国債を発行すべきと訴えてきた
 (建設国債ではない)
・日本の税収は、GDPの12%になっている 
 具体的には、GDPが600兆円であり、税収が78兆円になっている



【私の感想】


・中田氏が鋭い視点で突っ込んで聞いてて
 非常に勉強になりました。

・国民・立民・維新の違いについて、
 立民は、国民と維新とは全然違うと思っていましたが、
 今回、維新との違いがよく理解できてうれしかったです

・維新は、「小さな政府を志向」のはずですが、
 税金をじゃぶじゃぶ使って「万博」に一番加担していますよね、
 相当な積極財政だと感じています
・また、維新は、以前に、
 自民と結託して、国民を蹴落とした過去が気になります

※私の参院選の投票候補は、 
 与党(自公)は、論外です
 石破&岸田おろしをしなければ、もう信じられません



ありがとうございます。

下記のバナーを押していただけると、うれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-07-15

安全資産からの脱却は、デメリットだけではない


皆さんは、有事の際に買われる「安全資産」と聞いて、

どの通貨を思い浮かべますか?

これまで日本円とスイスフランはその代表格でしたが、

近年、世界の政府の外貨準備に異変が起きています。


今回ご紹介する動画では、

世界の政府が日本円の保有を減らし、スイスフランの購入を増やしている現状

について詳しく解説されています。




【動画の構成(個人的に作成)】


■外貨準備金とは
■安全資産になるための条件3つ
■日本の貿易収支が赤字化
■スイスフランの現状
■安全資産としてのデメリット




【学び&参考になった点】


■外貨準備金とは

・政府が、為替介入を行うために保有している外貨のこと
・世界の政府が、
 日本円よりもスイスフランを多く保有するようになっている


■安全資産になるための条件3つ

経常収支が黒字であること
 経常収支が黒字、つまりお金が外国から入ってくるということなので、
 通貨高になる
②潤沢な対外純資産を多くもっている
③政治的な立ち位置
 戦争をしないこと、例えば、スイスは永世中立国


■日本の貿易収支が赤字化

・GoogleやYou TubeなどのITサービス利用によるデジタル赤字が拡大したり、
 エネルギー資源の輸入により、2010年頃から貿易収支が赤字化(経常黒字ではある)
・証券投資などの黒字は、外国に再投資されるため、
 円安圧力となり、条件①にネガティブ


■スイスフランの現状

・安全資産として需要があり、通貨高が強烈
・そのため、スイス中央銀行は、金利を下げて金融緩和を余儀なくされている
・これは、通貨高のデメリットが国内産業に与える影響を緩和するためだそう


■安全資産としてのデメリット

・世界での不安が生じると、通貨高になりやすいため、
 急激な円高になり、輸出企業の業績は悪化してしまう
・急激な円高により、企業の株価評価もつられて下がってしまう
・大規模な輸出企業の業績悪化により、
 国内にデフレ圧力が強まる一因になってしまう




【私の感想】


・この動画は、世界の経済状況と通貨の動向について深く掘り下げており、
 特に日本円とスイスフランの関係性について
 非常に興味深い視点を提供してくれています。

 1位 中国 2位 日本 3位 米国 4位 スイス

・ぜひ皆さんもご覧になってみてください。




ありがとうございます
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ