2025-11-24

コメ価格対策にお米券? ~当たらない需要見通しをなぜ止めない?~


日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、高橋洋一チャンネル

【コメ価格対策にお米券 当たらない需要見通しで生産調整をなぜ止めない?】

の動画です。



元財務官僚の高橋氏は、政治や官僚の内情を踏まえた意見が多く、

毎回勉強させてもらっています。


コメの減反をやめるのかよくわからない政府ですが、

コメ政策のヒントがある動画だと思いますので、

まとめておきます。




【動画の構成(個人的に作成)】


■鈴木農水相
■農水相によるコメ政策の違い
■農水相・農水省の間違い
■他国の話
■農水省が需給見通しを続ける理由
■コメに対する政策提言



【学び&参考になった点】


■鈴木農水相

・お米券を推奨している
元農水官僚だから、従来の農政に戻りやすいだろう
・農水省がコメの需要見通しをして、生産量を調整してきた


■農水相によるコメ政策の違い

・進次郎氏以前は、
 需要見通しに応じて生産量を決めていた
・進次郎氏は、
 需要見通しよりも多く生産させようとしていた
 そのために減反政策を弱めようとしていた
・鈴木氏は、
 需要見通しに自信があるらしく、
 需要見通しと同じだけの供給をしようとしている


■農水相・農水省の間違い

・進次郎氏も鈴木氏も需要見通しをすることが前提となっている点が間違い
・なぜなら、需要見通しは、これまで何十年と当たっていないから
・需要見通しが正確にできるならば、コメの先物売買で大儲けできてしまう


■他国の話

・需給見通しなんてやっていなく、生産量は農家にお任せしている
・農家は、生産量が多ければ、海外輸出などを考えるだろう
・収穫から消費者までに届くまでに時間がかかるから、
 生産者よりも消費者に価格影響が大きく、生産者の問題にはあまりならない
・政府からは、需要動向に関わらず、常に一定額の所得補償(補助金)
 をだしている


■農水省が需給見通しを続ける理由

・農水省が審議会を開いてたくさんの人が議論しているのだが、
 現場も知らない官僚が仕事をしている体をなすため
・生産量を増減させる権力があることに価値を感じているのだろう


■コメに対する政策提言

減反調整金を、所得補償に回してあげればよい
 所得補償は少し増やさないと足りないはずだが
・農水省は、価格を調整できると思っていることが大きな間違い



【私の感想】


・NHKスペシャルによれば、農水省の需要見通しは
 インバウンドの需要増すら数年間も見逃していたらしいですね、
 需要見通しをする能力はないが、
 生産調整をする権力は維持したいということかと思ってしまいます

・需要見通しを辞められない理由は、
 「今までやってきたから」「ないよりはあった方がいい」
 などかもしれませんね、、、

・農水省に悪気がないとしたら、
 その方が日本的な感じがして、怖い・・・



ありがとうございます
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

0 件のコメント:

コメントを投稿