2025-11-10

売上高の1割が詐欺広告 ~メタと認定代理店の悪行~

         

今日のおススメ動画は、ホリエモンチャンネル より、

【メタが売上高の約1割を詐欺広告で得ていると推定されている件】

という動画です。



ロイターが、メタの内部文書を入手

したという内容です。


以前、私もは数年ぶりにfacebookにログインした時、

詐欺広告をクリックしてしまい、驚いた経験があります。

metaは、GoogleやAppleとの真っ向勝負はせずに、 

ダークサイドに落ちてしまったのでしょうか



【動画の構成(個人的に作成)】


■詐欺広告とmetaのサービス

■ロイター通信

■metaの内部

■metaの認定代理人制度

■対策



【学び&参考になった点】



■詐欺広告とmetaのサービス

Facebook、Instagram、WhatsApp などを運営するmeta

・上記のサービスは、著名人を悪用した詐欺広告がなくならないことで有名

meta社に、著名人が「止めて」と言っても、動いてくれないことで有名


■ロイター通信

・metaの2024年度の売上の1割(2.5兆円)

 詐欺広告、不正広告、販売禁止品によるものであるという内部報告を入手

・これらを除外すると売上の1割がなくなってしまう内容もあり、

 meta社は、この事実を知った上で対策をとってここなかった


■metaの内部

・AIを活用して、明らかにクロな広告だけ禁止していたが、

 それ以外は、禁止していなかった

・AIがグレーな広告だとピックアップしたものについてはむしろ、

 課金額を上げていた。つまり、売上アップに貢献させていた

 「詐欺かもしれないので、広告課金額を上げていました。

  課金額を上げれば広告をやめると思ったので」 by meta

・それは、詐欺は儲かるから、片棒を担いでいたということだろう

・1割ではなく、2割や3割の売り上げが詐欺に関わっている可能性が高い


■metaの認定代理人制度

・広告を出そうとしたら、

 metaの認定代理人を経由しないと広告を出せないと言われている

・認定代理店が詐欺広告を扱っているのだから、

 metaと認定代理店もグルだということ


■対策

・日本では、警察に通報することで、警察に動いてもらう

・米国では、司法省に連絡するしかないでしょう



【私の感想】


・自分も数年ぶりにfacebookにログインした時、

 メッセージが来ていると思い、クリックした対象が、

 詐欺広告だったため、PC操作ができなくなることがありました。

・近年は、facebook自体、

 使いたくないと思うし、使っていません。




ありがとうございます

下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

0 件のコメント:

コメントを投稿