2025-11-20

ドンキ創業者・安田隆夫  ~ほめるとは・チーム仕事とは~

 

日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、

自分の感想を中心にまとめます。


今日は、TBS CROSS DIG with Bloomberg の

【【100倍苦しんだが1万倍幸せ】ドンキ創業者・安田隆夫の後悔しない生き方】

の動画です。




ドンキのマネジメントについて、

日本人特有のマインドを活用するヒントがあったと思ったので、

まとめておきます。




【動画の構成(個人的に作成)】


■ドンキの経営
■日本人の間違った認識
■ドンキ流のマネジメント術「ほめる」
■ドンキ流のマネジメント術「仕事のゲーム化」



【学び&参考になった点】


■ドンキの経営

・不必要なモノを、不必要なトキに、買ってしまう店づくり
 ※必要なモノを、必要なトキに、必要なだけ買える店づくり


■日本人の間違った認識

・苦労して儲けないと、正当な金ではないという誤解が強い
間違いを間違いのまま継続してしまう傾向が強い
 アクセルとブレーキを踏み変えているのに、
 多くの人は、ずっとアクセルかずっとブレーキになってしまう


■ドンキ流のマネジメント術「ほめる」

・「褒める」とは、その人が密に誇りに思っているが、
 誰もが見つけてくれないことを描写すること
・この「ほめる」をすれば、何年も忠誠を誓ってくれる


■ドンキ流のマネジメント術「仕事のゲーム化」

・相手を打ち負かして、出世したい人は少ない
・むしろ、他者に迷惑をかけないために、工夫などをする方が楽しくできる
・いきなり権限移譲するのではなく、うまくできたら権限移譲していく



【私の感想】


・良いことも悪いこともいったん始めてしまうと、
 修正できない日本人の特性を生かしたマネジメントを
 垣間見ることができました。

・特に、「ほめる」「仕事のゲーム化」について
 何に力点を置くかがよくわかる話でした

・「若い人には挑戦をしてほしい」とインタビュアが嘆いていますが、
 私は、挑戦する若い人はちゃんといると思っています。
 煽る必要なんてないと思っています
 彼らをしっかりエンジェル投資家として応援していく所存です



下記のバナーを押していただけると、うれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

0 件のコメント:

コメントを投稿