2025-10-23

社員に報いるGS、社員に報いない日本企業 ~GSを儲からせれば、GSからの報酬がドカン~


日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、

自分の感想を中心にまとめます。


今日は、pivot の

【【円安vs円高論争の誤解】ゴールドマンサックス田内学&篠田尚子】

です。




田内学氏(社会的金融教育家/元ゴールドマンサックス証券)と、

篠田尚子氏(ファンドアナリスト/モニクル総研)の

対談動画です。


対談の本流はあまり学びはなかったのですが、

途中の小話が、私にとっては大きな学びだったので、

まとめておきます。




【動画の構成(個人的に作成)】


■結局、オルカンかS&P500が最強なのか
 □数十年後の日本
 □数十年後のアメリカ
■最近の日本人のマインド
■ピケティが「r>g」で伝えたかったこと
■日本国債が買えない日本人
■ゴールドマン・サックスでの小話



【学び&参考になった点】


■結局、オルカンかS&P500が最強なのか

・指数は、万能ではなく無難(70点)であるということ

□数十年後の日本は、
 日本株を寿命のために売ろうとする人が増えるだろう
 さらに、日本円は、世界で使う人(日本人のみ)が減少していく
 だから、心配

□数十年後のアメリカは、
 市場が大きくなるので、売り圧力にある程度耐えられるだろう
 さらに、米ドル(基軸通貨)は、世界で使う人が増加していく
 だから、日本株よりもアメリカ株の方がよい


■最近の日本人のマインド

・「r>g」を知り、
 労働よりも投資で稼がねばという風潮がある
・給料があがらないから、投資で稼ごうとしている
・親が「いい会社に入社しても報われない」と思ってしまっている
・しかし、新卒の給料は、インフレよりも相当あがっており、
 労働で多く稼ぐことができる社会になりつつある


■ピケティが「r>g」で伝えたかったこと

・金持ちは資産収益で労働なしで稼ぐことができるため、
 格差は拡大していってしまうということを憂いている
・「労働よりも投資をがんばれ」とか、
 「労働をないがしろにしていい」と言っているわけではない


■日本国債が買えない日本人

・30年物日本国債は利率が3%と上昇したので、かなり良い状態になっている
 しかし、日本人が日本国債を買えない環境に憤りを感じる
・金融業界は、運用手数料や為替手数料で儲けようとしていないで、
 日本国債を変える環境づくりをすべきではないのか
・日本人が買わないから、外国人が日本国債を半分も買う時代になってしまった


■ゴールドマン・サックスでの小話

・GS社員では、株式を個人で売買するためには、
 アカウント(PA)で上司にOKをもらうことで株式を売買できる
・GS社員がもうけ話で盛り上がっていたら、上司が
 「PAで儲けるよりも、GSという会社を儲けさせる方が報われるぞ」
 と社員を一喝した




【私の感想】


・GSでは、個人でちまちま株の利益を上げるよりも、
 GSという会社を儲けさせれば、報酬をたっぷりもらえるということ
 つまり、r>gのgが報われる会社

・しかし、日系企業の多くはそうではないはず。
 日系では、会社を儲けさせても報酬は大して増えない
 むしろ、会社を儲けさせなくても報酬は大して減らない
 だから、r>gのgが報われない

・ここに、日系企業の問題があると思っています
 社員が力を発揮しない真因があると思っています

・ドルと円の格差が広がる背景や、
 GSと日系企業のモチベーションが大きく差がある背景を
 垣間見れたような気がしました。



ありがとうございます

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

0 件のコメント:

コメントを投稿