2025-10-27

比例の議員定数は削減すべきか? ~小さな政党に身を切らせる改革~


日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、新党「チームみらい」公式 チャンネル

【比例の議員定数は削減すべきか? 政治家の新陳代謝への影響は?】

の動画です。



維新の会が強く要望している

国会議員の衆議院の比例の定数削減について

まとめておきます。




【動画の構成(個人的に作成)】


■議員定数削減の概要
■維新が要望する理由の3つ
■チームみらいの考え
■議員定数削減に対する疑問



【学び&参考になった点】


■議員定数削減の概要

・維新が自民に協力するために要望している12項目のうちの1つ
・衆議院の比例の定数を50人減らす
 つまり、176人を126人にするということ
 ※比例が176人、小選挙区が289人


■維新が要望する理由の3つ

①連立を組むにあたって、自民の覚悟を示してもらう
 自民党がやると決めれば実行できるなので
②議会の運営コスト(税金)を減らすことができる
 議員への給与や、議会運営や調整コストを減らすことができるため
比例ゾンビ議員を減らすことができる
 衆議院は小選挙区と比例区があり、
 小選挙で負けても比例で復活する議員がいるため、
 民意を反映していないと思われるため


■チームみらいの考え

・議員定数削減には反対のスタンスである
 理由は、次の2つ
①議員の代謝が低下するから
 小さな政党や新しい政党は、小選挙区より比例の方が票を得やすいため
 小さな政党や新しい政党が不利になるから
 よって、新しい政党が生まれにくくなり、結果代謝が停滞するから
②議員は多すぎではないから
 人口対議員数は、日本は36位(OECD38か国中)と少なめ


■議員定数削減に対する疑問

①自民や維新は身を切らなくてよい?
 自民や維新は比例よりも小選挙区で当選している議員割合が高いため、
 比例の議員を減らしても痛みは小さい
 一方、小さな政党の議員は比例の割合が高いため、
 小さな政党に「身を切らせる」改革になる
②大きな政党(自民や立民や維新)を支持する年配の声を反映しやすくして、
 小さな政党を支持する現役世代の声を反映しにくくなるのでは?
③比例ゾンビの問題は、定数の問題ではなく、制度の問題ではないか?
 例えば、重複立候補を禁止にすればいいだけの話ではないか



【私の感想】


・議員の代謝の観点から、
 議員削減が代謝を低下させるという話が刺さりました。
 私は、議員にも定年制を用いてほしいと思っています
 定数の問題よりも制度の問題だと強く同意します。

・政治家も企業も、適切に代謝するし、
 法律も制度も、適切に修正することが
 健全な世の中のためになると思います

・人数をいきなり減らさなくても、
 小選挙区と比例代表で、
 重複立候補をやめることでいいと思います



ありがとうございます

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

0 件のコメント:

コメントを投稿