2025-10-10

最低賃金を政府が目標設定する意味ってある? ~あるべき企業経営とは~


日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、

自分の感想を中心にまとめます。


今日は、脱・税理士スガワラくん の

【むしろ給料の15%が社会保険料で奪われます!中小企業はもう撤退するしかないのか?】

の動画です。



最低賃金についての解説なのですが、

都道府県によるバラつきの現状だったり、

手取りに影響を与えるもっと大きな話を学べたので、

まとめておきます。




【動画の構成(個人的に作成)】


■都道府県によるバラつき
■最低賃金の目標(石破政権の発表)
■賃金上昇による経営側の負担
■従業員の手取りで重要な要素
■時代の流れ
■最低賃金とか無視する会社が健全



【学び&参考になった点】


■都道府県によるバラつき

・報道では、10月1日から最低賃金が1118円にあがると言われているが
・都道府県によって、開始時期(発効日)はバラバラ
 10月1日もあれば、来年の3月31日(秋田)のところもある
・都道府県によって、最低賃金の金額もバラバラ
 1226円もあれば、1023円(沖縄)・宮崎のところもある
・各都道府県による最低賃金の発表も、バラバラになされるもの
 その結果を集計したら、
 1121円になってしまった(政府と3円のズレ)


■最低賃金の目標(石破政権の発表)

・2030年までに平均を1500円と明言した
今後4年間、毎年7%以上上昇させるなんて、
 高度成長時代ではないんだから、ムリだろう
 ※高度成長期の上昇率は、10%以上だったという記事もある


■賃金上昇による経営側の負担

・会社としては、物価高騰に加えて人件費もあがり、
 経費上昇で利益確保が難しくなる
・社会保険加入の対象範囲が広がるから、その負担も増える


■従業員の手取りで重要な要素

・従業員は、賃金が多少増えても社会保険料負担が増えたら、手取りは減る
賃金を上げなくても、税金と社会保険料が下がれば、手取りは増える
社会保険料が上がりすぎであり、儲かるのは政府のみ
・税収の上振れもあるので、給付金を出そうとしているが、徴収を減らすべき


■時代の流れ

・政府としても、賃金をあげられない企業は淘汰しようとしている
・ビジネスは基本は、競争なのだから
 「みんなで成長すればいいよね」と全員がハッピーになるのは、ムリ


■最低賃金とか無視する会社が健全

・最低賃金付近の会社はそもそも、負けだ、淘汰されるべき



【私の感想】


・最低賃金は、弱い国民を守るためのものなのだろうけど、
 いろいろと悩ましいですね

・というか、最低賃金が都道府県によってこんなにバラバラでは
 政府が目標を掲げる意味ってないのではと思いました

・政府の発表って、本来は、
 各都道府県の発表を集計して、公表する役割だけしかないのではないか



ありがとうございます
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

0 件のコメント:

コメントを投稿