2025-10-16

日銀のETF売却 ~売却期間と売却益の活用~


日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、

自分の感想を中心にまとめます。


今日は、たまきチャンネル より

【日銀のETF(上場投資信託)売却で何を狙う?売却益は有効活用すべき!】

という動画を参考にします。



国民民主党の 玉木雄一郎が

政治・経済のことを解説します。


日銀のETF売却発表では、

売却に100年以上かけるという話がでていますが、

玉木氏は、その期間と有効活用法について、

一考の機会を与えてくれましたので、まとめておきます。




【動画の構成(個人的に作成)】



■日銀によるETFの購入と含み益
■日銀によるETFの売却
■提案:売却期間
■提案:売却益の使い道



【学び&参考になった点】


■日銀によるETFの購入と含み益

・2010年から、金融緩和政策の一環として約15年かけて買ってきた
・2025年3月末で、簿価は37兆円となった(時価70兆円
・日経平均45000円の場合、時価は88兆円


■日銀によるETFの売却

・マーケットへの影響をできるだけ小さくするために、
 長い時間をかけて売却する方針としている
100年かけて行う場合、2900億円/年の実現益となっていく
・実現益は、日銀納付金として、税外収入として国庫にはいる
・日経45000円で売却できれば、4500億円/年の実現益となる


■提案:売却期間

・売却期間を購入期間と同じ15年間としたら、
 2.2兆円/年の実現益となっていく
・日経45000円で売却できれば、3.7兆円/年の実現益となる


■提案:売却益の使い道

・ガソリン暫定税率を廃止するための財源補填(地方交付金かな?)
 のためには1.5兆円が必要と言われている
・所得税控除の引き上げのためにも活用できる
・防衛予算や社会保障費に充てることも考えられる

※防衛費を対GDP比で、
 2%の場合は、8兆円/年 の予算が必要になる
 5%の場合は、20兆円/年 の予算が必要になる



【私の考察・感想】


・ETFの売却期間を15年間という短期にすることで、
 日経平均を下げてしまうことは避けたいですが、
 確かに100年という期間は少し長すぎると感じます

・そして、実現益をどのように確保して、
 どのように活用するのかというアイデアが
 いろいろと考えられるということが面白いなと感じました

・日銀でも様々な活用の議論をしていることでしょう
 明るい議論になっていそうでなによりです


ありがとうございます

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

0 件のコメント:

コメントを投稿