2025-09-05

ガソリン減税の裏で「新税」構想 ~走行距離課税~

 

日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、オタク会計士 の

【ガソリン減税の裏で「新税」構想!国民ブチ切れの背景】

の動画です。



公認会計士・税理士の山田真哉氏が、

税金・ビジネス・投資・経済の情報を解説する動画です。


ガソリン減税と引き換えに、

走行距離課税という新税が取り上げられていますが、

その歴史などの解説をまとめておきます。




【動画の構成(個人的に作成)】


■税収の変化
■車関連の税収減を防ぎたい財務省
■新税の必要性
■走行距離課税
■業界のスタンス
■担税力



【学び&参考になった点】


■税収の変化

・自動車関連の税金は、下記のタイミングでいろいろ払っている
 取得時、保有時(車検)、保有時(給油)
・2010年代 エコカー減税・EV購入補助金の導入
・これにより、車関連の税収が減少していった


■車関連の税収減を防ぎたい財務省

・2022年 財務省が走行距離課税のアイデアを出した
 EV車の方がガソリン車よりも2割ほど重いのに、税金が少ないのはおかしい
・しかし、走行距離課税は、次の2点により、立ち消えた
 ①正しく測定することが、技術的に難しい
 ②地方に住む人が多く払うことになり不利なため(選挙絡み)


■新税の必要性

・2024年ころからインフレになったので、
 家計を守る一環として、ガソリン暫定税率の廃止論争が勃発した
 ※ガソリン代のうち、4割は税金
・2025年に、道路陥没による事故が続発
・2025年11月に、ガソリン暫定税率は、廃止予定(税収減1兆円)


■走行距離課税

・課税対象
 全車なのか、EV車やハイブリット車だけにするのか
・距離測定方法(アメリカなどの先行事例より)
 自動運転が先進国で始まり、技術的に可能になった
  ①オドメーター
   アナログ計器を車検時に確認する
  ②テレマテックス
   移動体通信システムを国が活用・確認する
  ③GNSS
   GPSのすごい版


■業界のスタンス

・財務省
 日本の車関連の税金は、米国よりは高いが、欧州よりも安い
・車業界(自工会)
 日本の車関連の税金は、主要国で一番高い
 だから、自動車に増税なんてありえない
・石油業界(石油連盟)
 ガソリン車だけ税金が高いのは公平でない
 ※ガソリンスタンドを守る目的あり


■担税力

・そもそも税金の担税力とは、
 利益が出ているからかけるもの(所得税や法人税や消費税など)
・昔は、車に乗れる人はお金持ちだけだった(ので課税してもよい)
 と言ってもよい
・しかし、今は、車に乗っている人=お金持ち
 とは限らない
・車に乗っている人だけが、税金を払うべきとしてよいのか
 車に乗らない人でも、物流の恩恵を受けているはず



【私の感想】


・車関連の税収減について、
 そもそも、エコカー減税ってまだ続いているんですかね、
 エコ意識は皆ついていると思うので、
 その減税を無くすことはしていいと思います

・新税について、かつて廃案になったが
 復活ということなのですね

・物流の恩恵を受けていない人はいないはずなので、
 車の保有有無に限らず、広く課税する方がよいと
 私も考えます

・それにしても、「暫定」税率が50年も続いているという事実、
 これはなんとしても無くしてほしい



ありがとうございます。
下記のバナーを押していただけると、うれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

0 件のコメント:

コメントを投稿