2025-09-30

国と国民は、一体? それとも表裏一体?


日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、オタク会計士 の

【【徹底比較】中田敦彦氏VS三橋貴明氏「国債で減税は可能?」会計士が中立的に解説】

の動画です。



公認会計士・税理士の山田真哉氏が、

税金・ビジネス・投資・経済の情報を解説する動画です。


動画タイトルから観る優先度を下げていましたが、反省です

表面的な比較ではなく、国家の財政観にまで

踏み込んだ解説でしたので、

ぜひぜひ記録に残させていただきます。




【目次(個人的に作成)】


■「国と国民は一体」派閥・・・中田
■「国と国民は表裏一体」派閥・・・三橋
■「MMTは間違いだがマクロ経済」派閥・・・高橋洋一
■「大借金国なので増税」派閥・・・財務省
■日本の現状



【学び&参考になった点】


■「国と国民は一体」派閥・・・中田

国の借金=国民の借金
・国は国民の代表にすぎない
・国債は、早く返してゼロにすべき


■「国と国民は表裏一体」派閥・・・三橋

国の赤字=国民の黒字
・民間の貯蓄=政府の赤字+経常収支の黒字
・国は通貨発行権があるが、国民にはないのだから、同じにしちゃだめ
・国債は、ゼロにする必要はない
・自国通貨で国債発行ができるのだから、いくらでも積極財政可能
 (MMT論)


■「MMTは間違いだがマクロ経済」派閥・・・高橋洋一

・MMTのように無限に財政拡大したら、インフレ高騰するので、
 適度な国債発行にしなければならない
借金(負債)だけではなく、資産も併せて財政を把握すべき
※負債と資産を合わせて財政とみると、
 日本はG7の中でも、2番目に財政状況がよい(1位はカナダ)


■「大借金国なので増税」派閥・・・財務省

・日本はギリシャよりも財政状況が悪い
・このままでは、国家破綻の危険あり


■日本の現状

・主要国に比べて、20年以上金利が低い
  1位 スイス 1%未満
  2位 日本  1.4%
・そのため、財務省や緊縮財政派の説得力は、落ちてきている



【私の感想】


・「減税に対する賛否」と「国債発行に対する賛否」
 によって、4つの派閥に整理していましたが、
 これらにこだわらない方が理解がしやすいと思ったので、
 自分なりの整理にしています
 
・国と国民を
 「一体」とみるのか、「表裏一体」とみるのかによって、
 主張が逆になっていくという話が非常に興味深かったです

・「企業」にとっては、
 借金は悪ではなく、適量の借金が成長を加速しますね
 それでは、「国」も企業と同じようにみてよいのかは不明ですが、
 減税と国債発行への賛否よりも
 深い洞察を与えてくれていると感じました



ありがとうございます。
下記のバナーを押していただけると、うれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-09-29

不完全主義で楽しく過ごす私の3つのこと

 

日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、フェルミ漫画大学 チャンネル

【【要約】不完全主義 限りある人生を上手に過ごす方法【オリバー・バークマン】】

の動画です。



本チャンネルは、本を漫画を使って解説・紹介する動画です。


本の要約がわかりやすく、

個人的な感想も記録しておこうとおもったので、

まとめておきます。




【トピックス】

■人生とは
■問題との向き合いかた
■そんな人生をすごくために
■不完全でも前向きに生きる3つのヒント



【私にっての学び】


■人生とは
・頼りないカヤックで漕ぎ出すようなもの
・人生とは、予測不能だから面白い


■問題との向き合いかた
・問題だらけの状況が、むしろ普通だと思うべき


■そんな人生をすごくために
・ライフ・タスクに取り組む
 ライフ・タスクとは、価値ややりがいを心の底から感じること
・準備ばかりして、人生を終えないように
 「いつか○○」と言って、先送りばかりでは不幸になる


■不完全でも前向きに生きる3つのヒント
①質より量
②やったことリストを作る
③仕事は3~4時間/日で切り上げる



【私の感想】


・「不完全」な自分を受け入れ、楽しくやれている自分にっても
 参考になる動画でした

・「①質より量」について
 1年前にブログを始めましたが、
 どのようにアウトプットしていくかについて、
 つまり質について考えましたが、
 自分のためにやろうと割り切り、質は不問とし、
 とにかく1日1本という量重視で、
 学びについてアップしていくことにしました
 結構楽しめている自分に驚いています

・「②やったことリストを作る」について
 5年日記を書いており、小さなことでも記録に残すようにしています。
 日々の気持ちの変化を感じれるし、
 1年前には想像できないことが起きていることに気づき、
 意外にも、新鮮さを感じます
 一年前のことすら、人間って忘れてしまうものなんです
 「やるべきリスト」の運用では、自分のリソースの消耗感がはんぱない
 「やったことリスト」の運用で、日々の満足感をえられます

・「③仕事は3~4時間/日で切り上げる」
 動画観てブログ作成したり、
 保有銘柄の確認をしたり、
 新規投資先の分析などをしていますが、
 1日8時間は、集中力が持ちません
 1日4時間がいいところかと思っています
 サラリーマン時代を振り返れば、「価値の大きな仕事」は少なくて、
 「やらなきゃいけない仕事」にたくさんの時間を割かれていましたね

・本動画から、本の内容を短時間でつかめて、
 自分の生活として感じることもできたという点が、
 うれしかったです♪



ありがとうございます
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-09-28

永住権の取りやめ!? ~英国リフォームUKの移民抑制策~

    

今日の記録は、モハP チャンネル より、

【【英国】在英日本人にも激震!永住権を廃止する方針!移民抑制策!】

という動画を参考にします。



モハPチャンネルは、国際的なニュースや経済ニュースを

元機関投資家という視点で解説するチャンネルです。


外国での永住権について、

変化がありそうなので、記録しておきます。




【動画の構成(個人的に作成)】


■リフォームUKによる発表
■移民増加の背景
■現行の永住権
■変更案としての更新ビザ
■現在の英国の生活保護
■次の選挙
■主要政党_労働党
■主要政党_リフォームUK



【学び&参考になった点】


■リフォームUKによる発表

・今後、リフォームUKが政権をとったら、永住権を廃止する
・その場合、日本人で英国永住権を持ち長く住んできた人でも、
 帰国せざるをえなくなるかも


■移民増加の背景

・ボリスウェーブによる移民急増
 ボリス・ジョンソン政権時に移民規制を緩和をしたため
 移民が380万人ほど増加(急増)した


■現行の永住権

・永住権の申請条件
 合法的に5年以上滞在した人
・永住権の内容
 選挙権はない、無期限に滞在し、仕事をしてよい


■変更案としての更新ビザ

・永住権を辞めて、5年ごとの更新ビザとする
・更新のためには、高い収入・高い英語力が求める
・つまり、起業家や投資家の資産を持っている、
 イギリスに貢献できる人を厳選する


■現在の英国の生活保護

・収入もなく、英語もできない外国人を受け入れ、
 社会保障(ユニバーサルクレジット)を提供している
・受給者は、800万人。うち100万人が外国人


■次の選挙

・労働党がギブアップしなければ、2029年


■主要政党_労働党

・2024年以降、支持率が失速中
・多くの外国人を受け入れ、生活保障をすることで、
 その維持が厳しくなってしまっている
・増税しないと言っていたのに、増税の話がでている


■主要政党_リフォームUK

・2025年現在、支持率が最も高い
移民抑制ができる唯一の党として人気


※欧州主要国の政治の潮流

・イギリス
 二大政党がどちらも支持率が下がり、リフォームUKが台頭している
・ドイツ
 既存主要政党のSPDやCDUの支持率が下がり、
 右派政党AfDが台頭している
・フランス
 マクロン大統領率いる与党連合の支持率が低迷し、
 国民連合RNが台頭している



【私の感想】


・海外移住も将来的には考えているので、

 永住権廃止のニュースは、結構な驚きです


・海外に移住したのに、やむなく帰国するなんて、

 本当に悲しいでしょうね


・日本も、他国の事例を学び、

 同じ轍を踏まないようにしたいものですね




ありがとうございます

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-09-27

自民党総裁候補の政策比較 ~外国人政策、エネルギー政策~


日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、高橋洋一チャンネル

【自民党総裁候補の外国人政策とエネルギー政策を採点!】

の動画です。



元財務官僚の高橋氏は、政治や官僚の内情を踏まえた意見が多く、

毎回勉強させてもらっています。


総裁選で有力候補となっている

小泉氏と高市氏(と林氏)の政策の違いについて

わかりやすく解説してくれていますので、

記録しておきます。




【動画の構成(個人的に作成)】


■似通った政策の小泉Jr.と林氏
■外国人政策_小泉Jr.&林
■外国人政策_高市
■エネルギー政策_小泉Jr.&林
■エネルギー政策_高市
■重要土地政策_高市



【学び&参考になった点】


■似通った政策の小泉Jr.と林氏

・総裁候補は5人いるが、可能性のある
 高市氏、小泉氏、林氏の3名について言及する
小泉氏と林氏の政策は、ほぼ同じ(違いを見出す方が難しい)
・小泉氏と林氏の政策は、石破ひいては岸田政権の踏襲となる


■外国人政策_小泉Jr.&林

・表向きは、移民推進はやっていないと言う
現状が続くという意味で、表面的な対処になる
・問題が表面化した経営管理ビザは、
 これまで出しまくり状態から、どう引っ込めていくかという話
林氏は、親子で日中友好議連の会長をやっているのだから、
 中国人の問題は先延ばしするはず


■外国人政策_高市

・他先進国と同水準のセキュリティクリアランスを求めており、
 現段階ではまだ不十分であり、スパイ防止法も進めるはず


■エネルギー政策_小泉Jr.&林

・ソーラーパネルはこれまで通りで、規制せず自治体任せが続くはず
 そのため、今起きているような自然破壊問題などは今後も生じる
・原発再稼働には前向き


■エネルギー政策_高市

・ソーラーパネルには、No thank youと言う態度であり、
 安全保障の観点から、規制をしていくだろう
・原発再稼働には前向き
 さらに小型で安全性の高いSMRにも前向き


■重要土地政策_高市

重要土地法案(対象は自衛隊の土地の周り1km)
 に関心が強く、具体的に動いていくだろう
・土地規制についてのGATsは、推進すべき
・GATsには、100か国以上が加盟しているが、
 反対するのは中国くらいなのだから、
 外務省にしっかり仕事をさせる可能性が高い



【私の感想】


・外国人政策、エネルギー政策について、
 大きく違いがあるのですね、
 そして、両政策について高市氏に総裁になってほしいと思います

・林氏が日中友好議連の会長という肩書、
 これは見逃せませんね



ありがとうございます
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-09-26

安野貴博② ~驚愕の半生と共に、未来を創り出す~

 

日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、

自分の感想を中心にまとめます。


今日は、中田敦彦のYou Tube大学

【【安野貴博】新時代の政治家現る!テクノロジーで政治は変わるのか?】

の動画です。



国政政党となったチームみらいの

安野貴博との対談動画(昨日の続き)です。


安野氏を「テクノロジー×○○」とくくっており、

理解しやすい動画だと感じたので、

まとめておきます。




【動画の構成(個人的に作成)】


■学生編(テクノロジー×学生)
■起業編(テクノロジー×ビジネス)
■文学編(テクノロジー×文学)
■アート編(テクノロジー×アート)
■政治編(テクノロジー×政治)
■生きる目的
■今後について



【学び&参考になった点】


■学生編(テクノロジー×学生)

1990年 千葉県生まれ、文教区育ち
・大企業の会社員の家庭に生まれた
・9歳からプログラミングを始め、10歳でエクセルのrand関数でゲーム作成

2002年 開成中学・高校
・演劇部を作り、テニスやクイズなどに時間を割いた
・受験勉強は高3の一年間だけで、志望校の過去問から入った

2008年 東大工学部松尾研究室
学生のためのSNSツールを開発し、運用した
・当時のAIは、猫と犬を見分ける程度の水準だったが、
 将来、AIが世界を変えることを確信した
・起業を志したが、まだAIでのビジネスはできないと判断した


■起業編(テクノロジー×ビジネス)

2014年 ボストン・コンサルティングに就職・結婚
・AIで起業したいが、学習させるビックデータや、
 ビジネス全体を理解する必要性を感じ、コンサル業界に

2016年 1社目「BEDORE」設立
・当時のAIでは狭い領域に特化する必要があったので、
 試行錯誤し、コールセンター向けチャットボットに注力した
・年商10億円

2018年 2社目「MNTSQ」設立
・弁護士向けの契約書確認AIを開発した
・大企業(三菱や日立)へのサービス納入などを経験した
・0→1は、自分に合っているが(楽しい)
 1→100は、自分に合っていない(さほど楽しくない)


■文学編(テクノロジー×文学)

2019年 星新一賞「コンティニュアス・インテグレーション」
・短編小説
・「企業を作るのと、SF小説を作るのは、似ている」
・科学の将来が社会にどのような影響を与えるかを考えることが楽しい

2021年 ハヤカワSFコンテスト優秀賞「サーキット・スイッチャー」
・舞台は、自動運転が普及した東京
・このころ、イノベーション×デザインについて考えることが増えた


■アート編(テクノロジー×アート)

2022年 英ロイヤルカレッジオブアートに入学
・自分だけ絵がへたくそだった
・画像生成AIが誕生したので、活用して「生成時計」を発表

2023年 アジアデジタルアートアワード受賞
・幻視影絵


■政治編(テクノロジー×政治)

2024年 東京都知事選
・これまでの30代候補者で最多得票(有権者の1%以上
・都知事選後、都のアドバイザーなどを経験し、政策も学んだ

2025年 新党を結成し、参院選にて初当選
・政治と金の見えるかツールを開発中


■生きる目的

・ソフトウェアエンジニアには普通だが、
 バグを見つけたら、解決したくなるだけ
・解決するならば、より大きなバグが良いはず


■今後について

・参議員の任期である6年間は、政治のバグを解消したい
・政治資金の不透明は、現金比率を下げていけば、
 どんどんオープンになり、裏金などがなくなるはず



【私の感想】


・動画の後半部分をまとめましたが、
 安野氏の怒涛の半生を理解できる動画です。

・政治家になる前にも、
 すごい経験を多くされている方で驚きました

・中田氏がこのように紹介してくれなければ、
 次の選挙前まで興味を持たなかったのではないかと思うと、
 「YouTube大学」の価値の高さをひしひしと感じます、感謝。

・本当にすごい人は、たくさんいる
 すごい人になることはできなくても、
 正しく応援する人になることはできますからね



ありがとうございます。
下記のバナーを押していただけると、うれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-09-25

安野貴博① ~政治資金の透明性を高め、政治の代謝を促す~


日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、

自分の感想を中心にまとめます。


今日は、中田敦彦のYou Tube大学

【【安野貴博】新時代の政治家現る!テクノロジーで政治は変わるのか?】

の動画です。



国政政党となったチームみらいの

安野貴博との対談動画です。


日本の政治に希望を見出せると感じたので、

まとめておきます。




【動画の構成(個人的に作成)】


■都知事選2024
■国政に興味をもった経緯
■国政選挙での差別化戦略
■新党をつくった理由
■スウェーデンの好事例~政治とカネ~
■政治への参入障壁
■3つの魅力_①本質的な課題設定
■3つの魅力_②透明性と合理性の倫理観
■3つの魅力_③方法論
■今の政治が直面する課題と解決



【学び&参考になった点】


■都知事選2024

・5位で15万票を獲得した(有権者の1%以上
 ※2位は石丸伸二165万票、1位は小池氏290万票
 ※石丸氏は、首長には興味があるが、国政には興味がないようだ
・従来の選挙では、中身よりも著名であることが選ばれる基準だった


■国政に興味をもった経緯

・都知事選の後、都のアドバイザーをやり、政策についても学べたから
・どんなに無名であっても、反応してくれる人は1%以上いることがわかったから
・世襲、官僚、弁護士などの政治家が多く、
 民間、しかもスタートアップから政治家になる人は少なく価値があると感じたから
テクノロジーで政治の問題をたくさん解決できると思ったから


■国政選挙での差別化戦略

・ブロードリスニングを前面に出した
・YouTubeで、AIアバターが24時間質疑対応することで、
 様々な意見を集め、分析することができた


■新党をつくった理由

・1議席とると、政党交付金が1億円/年もらえる
・他の議員は、政党交付金を次の選挙のために使っているが、
 政治をよくするために使おうと思った


■スウェーデンの好事例~政治とカネ~

・30年前から、クレジットカードを国が議員に貸与することにしており、
 利用明細が国民にオープンになっている


■政治への参入障壁

・供託金
 参議院の比例区では、600万円が必要
・選挙ポスター
 1.4万か所もあり、自分たちで貼らなければいけない
・大手メディア
 既存政党や著名人しか取り上げず、新人や小さな政党の話はスルー
・公職選挙法
 法律の内容自体が曖昧であり、地域によっても判断が異なる


■3つの魅力_①本質的な課題設定

・本質的な問題は、次の2つだが、改善しようとする議員がほぼ皆無
・政治資金が不透明なこと 
 政治不信になり、政治と国民生活に隔たりが広がっていく
・世襲制であること
 政治家の新陳代謝が生じないこと


■3つの魅力_②透明性と合理性の倫理観

・相手を貶めない、分断を煽らない、決めつけない
・今の政治は、自分の過去の発言などの修正ができないため、
 相手をさらに攻撃するしかなくなっている


■3つの魅力_③方法論

・政党交付金を透明性を高めるためのIT開発に活用する
・AIを利用することで、ブロードリスニングを実現する


■今の政治が直面する課題と解決

・今の政治は、
 老朽化しており、見えにくくなり腐敗が進み、
 極端なポピュリズムが台頭している
・実現したい未来の政治は、
 新技術を活用して、透明性を高め、
 解決へと進めること



【私の感想】


・動画の前半部分をまとめましたが、
 1議席ではあるが、とても大きな希望をもてる政党だと感じます
 日本の政治家の新陳代謝に期待しています

・チームみらいの週報もよく観ています。
 政治に関心を持つ若い人がどんどん増えていくと思いますが、
 年配の人でも、応援者が急増しているように感じますね

・「政治と金」の問題や、「キャッチコピー政治」に、
 終止符を打てるように応援していきたいと感じました。

・スウェーデンにおける好事例は、皆で拡散すべきだと思います!
 「30年前からクレジットカードを議員に国が貸与しており、
  利用明細が国民にオープンになっている」



ありがとうございます。
下記のバナーを押していただけると、うれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-09-24

40歳の壁の乗り越え方 ~好きなことの解像度をあげなきゃ~

 

日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、

自分の感想を中心にまとめます。


今日は、pivot の

【【40歳の壁の乗り越え方】キャリア、夫婦関係、子育てのモヤモヤ】

です。



同じ40代の起業家であり、独立した人である

尾石晴氏の動画です。

これからを生きるヒント満載でしたので、

まとめておきます。



【動画の構成(個人的に作成)】


■40歳のモヤモヤを綴る
■40歳の壁とは
■自分業とは
■自分業の探し方
■FIREについて



【学び&参考になった点】


■40歳のモヤモヤを綴る

・日々のモヤモヤをnoteに書き綴っていて、
 Kindle本としてまとめた
・すると、出版社から出版の話をいただいたことが縁


■40歳の壁とは

・人生100年時代になり、自分の人生を問いかけるタイミング
・人生がもっと短い時代では、そんな余裕はなく、壁に気づく必要はなかった
・40歳以前は、自分の成長だけでよかったが、
 40歳以降は、人に渡すことで自分も成長するようになる
・40歳頃に、子育てのフェーズ、夫婦のフェーズも変わる
・夫婦の壁の解消のためには、
 不満を貯めないことや、将来の理想の夫婦像を話し合うことが大事


■自分業とは

・健康×お金×人脈を総合的に考えるとよい
・自分としてのやりがいがあることがよい
・自分の裁量権がもてることがよい
・大きな市場は必要なくて、小さな市場があればOK


■自分業の探し方

・誰にも何も言われなくても、お金と時間をかけていることはないか
・その好きなことを経費にできないかと考える
・好きなことの解像度を上げる
 例えば、自分がやりたいのか、話したいのか、教えたいのか、分析したいのか
・自分が好きなのはどれか
 例えば、1人にじっくり向き合うのか、
 10人に柔軟に対応するのか、100人以上に講演するのか
・他人の正解ではなく、自分の好きなことを言語化していく


■FIREについて

・おすすめしない。なぜなら、普通の人は、自由になるとだらけてしまうから
・つながりや社会貢献をしたくなって、FIREのREを辞めて働く人が多い



【私の感想】


・FIREについては、REは重要でなくて、FIが大事だと思っています
 私は今は充電期間であり、そのうちにまた人生をかけたい何かに
 出会うだろうと期待しています。

・近年は、子育てのことばかりで、
 将来の夫婦像を話す機会は少ないなと思っていたので、
 改めて時間をとりたいと思いました

・誰に何も言われなくても、
 You Tubeを観て、学びをまとめることは自分として楽しいのですが、
 自分「業」にはなっていなく、そこがそろそろ考えなきゃいけないのかも。
 好きなことの解像度を上げる努力をしないといけませんね




ありがとうございます
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-09-23

NHKはオワコン。2年連続の大赤字は今後も続くはず


日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、

自分の感想を中心にまとめます。


今日は、脱・税理士スガワラくん の

【2人に1人が未納の地域も有ります…2年連続の大赤字なのに国営スタンス】

の動画です。



NHKが2年連続の赤字ということについての

解説動画です。

まとめておきます。




【動画の構成(個人的に作成)】


■NHK受信料の現状
■支払率が高い都道府県
■支払率が低い都道府県
■NHKの業績
■NHKのスタンス
■国民のスタンス
■NHKの赤字体質
■オワコンなのか



【学び&参考になった点】


■NHK受信料の現状
・不払率 21%


■支払率が高い都道府県
・1位は、秋田県で97%くらい
 新潟県、島根県、岩手県などの地方が高い
・この理由は、戸建て、転居しにくい、高齢者が多いから


■支払率が低い都道府県
・1位は、沖縄県で47%くらい
 大阪府、東京都などの都市部が低い
・この理由は、マンション、転居しやすい、単身者が多いから
・なお、沖縄はNHK受信料の徴収開始が他県よりも遅かったため
 無料でNHKを観ることが当たり前になってしまった


■NHKの業績
・1990年からずっと黒字だったが、2年連続赤字となった
 2023年度 事業差金 △136億円
 2024年度 事業差金 △449億円


■NHKのスタンス
・国営放送として、災害などの情報も提供するから全国民に観てほしい


■国民のスタンス
・災害時は、NHKよりもネットの情報を観ている
・ネットの方が、早くて細分化しており有益
・テレビを観ない人が多くなった
 ※ラジオを聞かなくなった歴史と同様に
NHK受信料を払わなくていいテレビを買う国民が増えている


■NHKの赤字体質
・NHKの人件費が高い
 社員の平均年収、管理職報酬が高すぎるため
・番組制作コストが高い
 制作会社を使わずに、自分たちで制作する比率が高いため


■オワコンなのか
日本郵便と同じように、オワコンだと思う
・スクランブル化して、国民に選択させるほうがよい




【私の感想】


電気・ガス・水道・ネットは、使えなくなったら困るけど、
 NHKは、観れなくなっても全く困らないですね

・日本郵便に加えて、
 小切手がずっとやめられなかったことと同じように、
 NHKもずっと続くのでしょうね

・それと、長年NHK受信料を払っている人は、
 払っているからNHKを観ないと損だと思うだろうし、
 払っているから放送内容を信じてしまう傾向が高くなる
 のでしょうね

・個人的には、
 天下り文化の一役を担っている点が
 一番嫌いなところですね



ありがとうございます
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-09-22

自民党内の都合によって、国政がストップしている

  

日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、

自分の感想を中心にまとめます。


今日は、たまきチャンネル より

【自民党総裁選で政治空白が3ヶ月間?国民生活を考えるなら国会開会を!】

という動画を参考にします。



国民民主党の 玉木雄一郎が

政治・経済のことを解説します。


総裁選で高市氏と小泉氏のどっちになるのかという

ニュースがもりあがっていますが、

政局ばかりで政策が進んでいかない現状に

問題提起をしていて大事だと感じました。




【動画の構成(個人的に作成)】



■引っ張り続けた責任
■今後の見通し
■野党の動き
■メディアの動き



【学び&参考になった点】


■引っ張り続けた責任
・7/20の参院選での大敗から、責任から逃げ続けた石破政権擁する自民党
・ガソリン減税などの物価高騰対策が、
 自民党内のゴタゴタのために、国会が開催できず進展がない


■今後の見通し
・10/4 総裁選
・組閣して、野党との連立交渉などを経る
・10/20週 やっと次の臨時国会が開催できるか


■野党の動き
・憲法53条に基づく、臨時国会開催要求を
 過半数(239名)で提出した


■メディアの動き
総裁選を盛り上げるだけではなく、
 政治空白の問題は取り上げない
自民党と一緒に怠けているのではないか
・野党のことも報道すべきだ



【私の考察・感想】


・石破政権が逃げ続けて、国政を停滞してきた責任は、
 まだまだ続いています

・自分も石破政権が終わることで安堵していましたが
 ガソリン減税などの動きが停滞していることについては、
 忘れかけていたので、大事な指摘だと思いました

・日本のオールドメディアの報道を冷静に見てみると、
 やはりオールドメディアに人気のない
 高市氏が総裁になってほしいと思ってしまいます



ありがとうございます

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-09-21

造船大国ニッポン再興 ~20世紀の造船覇権国の歴史~


日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、

自分の感想を中心にまとめます。


今日は、pivot の

【【造船大国ニッポン再興】黄金期はどう築かれた?】

です。



世界の造船業界の栄枯盛衰について、

日本郵船のアナリストが解説していますので、

まとめておきます。




【動画の構成(個人的に作成)】


■20世紀の造船覇権国の変遷
■重要性が増す造船業界
■アメリカの造船業界の復活について
■ヨーロッパの造船業界の特徴
■世界の今後



【学び&参考になった点】


■20世紀の造船覇権国の変遷

・第二次世界大戦前
 イギリスが強かった
 製造方式が変更(リベット式からブロック式)したが、
 職種ごとの労働組合が強く、方式変更に対応できず競争力を失っていった

・第二次世界大戦中
 アメリカが強くなった
 戦時に、ブロック方式での生産に長けたが、戦後の需要減で衰退した

・第二次世界大戦後
 日本が強くなった
 敗戦によって、船も造船所もゼロからつくり、しがらみもなく成長した

・石油ショック後
 巨大タンカーの需要が1/10になったり、円高により競争力が下がった

・90年代以降
 アジア通貨危機などを経て、韓国が台頭してきた

・2000年代以降
 鉄鉱石などの輸出、エネルギーの輸入などが増えて
 中国も造船に国策として力を入れ始めた
 大規模化、自動化、標準化を推進して、中国が台頭した
 世界の造船受注の中国割合は、2020年4割 → 2024年7割 へ
 ※日本は、人出不足が解消されず競争力が低迷
 ※韓国は、量産船から高付加価値の船にシフト


■重要性が増す造船業界

・コロナ禍において、米国が経済安全保障で注目し、
 米国でも造船業の復活を図るようになった
・しかし、民間企業としては、経済安全保障と言われても困る


■アメリカの造船業界の復活について

・広いサプライチェーンが必要だが、すでになくなっているはず
毎年の需要変動が激しく、業界として育てられるのか怪しい


■ヨーロッパの造船業界の特徴

・人が乗る船(クルーズ船)は強い


■世界の今後

・2006~2008年の需要急増時のリプレイスが始まるだろう
 ※船の寿命は、20年と言われている
・短期では、エネルギー関連(大型で安い船)のトン数は減少するだろう
 ※エネルギー効率の改善や、省エネがすすむため
・長期では、GDPと同じように増加するだろう



【私の感想】


・造船業の歴史をざっくり理解できるよい動画でした

・民間企業としては、
 経済安全保障と言われても、「ちょっと困る」
 という反応が本音なんだろうなと感じました

・日本の造船業の生き残りについては、
 自動化、標準化を当たり前にやるとして、
 ある程度のM&Aで10年くらいはしのいでいくのだろう
 と予想します。
 次世代船を世界に先駆けて投入して普及させる力はなさそう…



ありがとうございます
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-09-20

進次郎では、日本の政治は変えられない!?

   

今日の記録は、モハP チャンネル より、

【【日本経済】もし小泉進次郎氏が日本の首相になったら!】

という動画を参考にします。



モハPチャンネルは、国際的なニュースや経済ニュースを

元機関投資家という視点で解説するチャンネルです。


自民党総裁選について、海外では、

高市氏になればアベノミクスに近い政策になるという報道が多いらしいのですが、

小泉氏についての報道はほぼないらしくイメージできないとのこと。

そこで、モハP氏が解説してくれています。




【動画の構成(個人的に作成)】


■父(純一郎)と同じように民営化推進をするのか
■外国の流れ
■日本の純債務残高の変化



【学び&参考になった点】


■父(純一郎)と同じように民営化推進をするのか

・二世議員であり、既にある流れに乗っているとみられるが、
 父よりもできることは少ない/小さいだろう
・自民党全体への支持率が父の時代よりも、低い
・進次郎氏本人の失言によって、支持率はもっと下がるだろう
・引き続き、海外に金をばらまき続け、国内は緊縮路線
・結果、自民党離れはもっと進むだろう


■外国の流れ

・イギリス
 二大政党がどちらも支持率が下がり、リフォームUKが台頭している
・ドイツ
 既存主要政党のSPDやCDUの支持率が下がり、
 右派政党AfDが台頭している
・フランス
 マクロン大統領率いる与党連合の支持率が低迷し、
 国民連合RNが台頭している


■日本の純債務残高の変化

・岸田政権以降に緊縮路線になり、GDP比が減少している
・小泉氏が総理になったら、緊縮路線を継続するだろう
 ※高市氏になったら、積極財政に変更するだろう




【私の感想】


・主要国の多くで、

 左派(グローバリズム)から右派(ポピュリズム)への流れが

 加速しています


・一番の原因は、移民問題なのでしょうね

 国民は、相当痛い目にあってしまったのでしょうか


・高市氏は、保守で右派なのだろうと思いますが、

 小泉氏は、ソーラーパネル推進で海外バラマキ派なのでしょうか

 そうだとしたら、高市氏が世界の流れです、

 しかし、日本政治は国際政治から周回遅れなので不安ですが





ありがとうございます

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-09-19

高市早苗氏が総理大臣になるべき理由 ~オールドメディアに人気がないから?~


日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、

自分の感想を記録しておきます。


今日は、高須幹弥 チャンネルより、

【【自民党総裁選】高市早苗氏が総理大臣になるべき理由】

という動画を参考にします。



本チャンネルは、高須クリニックの高須幹弥が、

時事ネタや自身の日々の考察などを話すチャンネルです。


本動画では、

高市氏が総理大臣になってほしい理由についての話です。

一方で、小泉氏がなってはいけない理由についての

別動画もあわせてまとめておきます。




【動画の構成(個人的に作成)】


■高市氏がGoodな理由_①思想・信条が明確
■高市氏がGoodな理由_②経済政策に明るい
■高市氏がGoodな理由_③世界水準の国家観
■高市氏がGoodな理由_④エネルギー政策に詳しい
■小泉氏がNGな理由_①国家観・信条が不明
■小泉氏がNGな理由_②経済政策が不安
■小泉氏がNGな理由_③日本のためにならないエネルギー政策
■小泉氏がNGな理由_④オールドメディアに人気



【学び&参考になった点】


■高市氏がGoodな理由_①思想・信条が明確

・安倍元総理の保守を支持
憲法改正に賛成
 理由は、日本国憲法は、戦後米国の占領下に作られた内容であり、
 独立国としての日本の思想を憲法に反映すべき


■高市氏がGoodな理由_②経済政策に明るい

・自ら考え、財務省と距離を取ることができる
・経済発展のために積極財政(放漫財政ではない)をしようとしている


■高市氏がGoodな理由_③世界水準の国家観

・これまでも靖国参拝をしてきており、
 今後も参拝を続ける考え
・自国の先人・殉職者に対し敬意を払うことは、
 英米などの世界と同様に、自身の思想を信じて行動すべきと考えている


■高市氏がGoodな理由_④エネルギー政策に詳しい

原子力発電を強く推進しようとしている
・SMRなどのより安全な原発が世界では実用化されつつある


■小泉氏がNGな理由_①国家観・信条が不明

・多くのことに明言をしない一方で、意味不明のキーワードを頻出しがち
・人としては良い人だが、国をリードすべき人間ではない


■小泉氏がNGな理由_②経済政策が不安

財務省の操り人形になってしまい、緊縮財政になる
・大衆迎合タイプで、長いものに巻かれるタイプ


■小泉氏がNGな理由_③日本のためにならないエネルギー政策

・太陽光を推進しようとしているが、太陽光はエネルギー効率が悪く
 むしろ自然破壊の問題が続出
・太陽光パネルメーカーについて、日本企業は撤退しており、
 補助金ジャブジャブの中国企業を潤すばかり
・経済安全保障上の懸念も強く、再エネ賦課金も失策


■小泉氏がNGな理由_④オールドメディアに人気

・メディア受けがよく、オールドメディアに都合よく利用されるだろう
・オールドメディアは、左寄り
 リベラルと称し、外国人に甘く、日本人に厳しい
・オールドメディアは、大企業寄り
 経団連や企業スポンサーに寄り添うため、グレーな外国人労働者の受け入れを加速する



【私の感想】


・幹弥氏は、自分の考えを明確にわかりやすく伝えてくれて
 ありがたいですね

・オールドメディアに人気であることの特徴が
 非常にクリアになりました
 すでにテレビや新聞は、偏向報道が酷く情報が古いので、
 不安を煽るBGM程度だと思って観ていますが、
 この点が高市氏支持に決定的だと思いました

・でも、とにかく石破総理が辞めてくれて、
 それだけでも日本の未来にすごーく希望がもてています



ありがとうございます
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-09-18

ゴールド価格の急上昇の先にある米国政府の図り事


日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、

自分の感想を中心にまとめます。


今日は、探究エミンチャンネル より

【ゴールド価格の上昇はグローバル金融システムにとって赤信号なのか?】

の動画です。



このチャンネルでは、市場動向について、

エミン氏が隔週で解説する動画です。


金価格について、過去に驚きの施策をしていることを

知ったので、まとめておきます。




【動画の構成(個人的に作成)】


■ゴールド価格最高値
■10年金利とゴールド価格
■債務対GDP比率
■備蓄ゴールドの再評価!?
■過去のできごと



【学び&参考になった点】


■ゴールド価格最高値

・三角持ち合いから、上抜けをした
・金利が低くて、インフレが高まりそうな時に、ゴールド価格は上昇しやすい


■10年金利とゴールド価格

2024年以降、上記のひもがきれてしまったかのような動きをしている
・考えられる理由は2つ
 ①米ドルの法定通貨としての信用が下がっている
 ②ロシア制裁のために兵器として通貨が活用された


■債務対GDP比率

・コロナ禍にて財政を多く使ったので、
 米国や日本は、第二次世界大戦時よりも悪化した
・そのため、財務不安があるはず


■備蓄ゴールドの再評価!?

・各国政府が備蓄しているゴールドの単位価格は、各国が決めているもの
 ※42ドル/オンスで評価している。金価格は3600ドル/オンスなのに
・上記の違いを考慮しゴールド価格の再評価をすれば、
 1兆ドルの含み益を見出す可能性がある
・ゴールド価格は上昇しているとして、
 5000ドルとか1万ドルで再評価する可能性もある
・米国政府は、財政出動(国債発行や増税)をしないで予算を確保しようとしている


■過去のできごと

・1934年に米政府は、国民からゴールドを単位あたり20ドルで没収した
・その後、価格を再評価して、35ドルとした




【私の感想】


・ゴールドは、投資対象にしていませんが、
 政府が国中で集めて、再評価しなおすということが
 過去にもされているのですね

・日本の戦後の円切り上げのようなことが
 他国でもされていたということなのかな



ありがとうございます
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-09-17

日本における太陽光発電のFIT制度の問題点

   

日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、高橋洋一チャンネル

【9/6ライブ!石破ネバルはいつまで?メガソーラーのアホ政策】

の動画です。



元財務官僚の高橋氏は、政治や官僚の内情を踏まえた意見が多く、

毎回勉強させてもらっています。


日本の太陽光発電に問題が発生して久しいですが、

この問題についての解説をまとめておきます。




【学び&参考になった点】



メガソーラー買取価格制度(FIT)の不合理性:構造的整理

日本のメガソーラーにおけるFIT(Feed-in Tariff)制度の不合理性は、
制度の本来の目的や一般的な運用方法とは異なる、
日本特有の「高すぎる買取価格」に起因しています。
この問題を構造的に見ていきましょう。


■1. FIT制度の概要と日本の価格設定の異常性

FIT制度とは?
  FIT制度は、太陽光発電などの再生可能エネルギーの普及を促進するため、
 固定価格で一定期間電気を買い取る仕組みであり、
 世界各国に存在する一般的な制度です

日本の買取価格の異常な高騰
 しかし、日本のFIT制度は、その買取価格が「異常に高かった」
 点が最大の問題です
 制度導入当初の価格設定は、初期の買取価格は40円という高値であり、
 通常の事業感覚では考えられないほどでした
 この高値が20年間保証されたため、「絶対に儲かる」制度となり、
 事業者の参入を促しました


■2. 高すぎる買取価格がもたらした影響と国民負担

事業者の確実な利益
 制度が導入された2012年から2013年当初の非常に高い買取価格は、
 20年間の保証期間中、収益を確実に保証しました
 高橋氏も自宅にメガソーラーを設置しており、
 日中の電力を全て賄い、お釣りがくるほどの利益を得ています。
 この経験から、会社を設立して事業参入を検討したほどだったと語られています

国民への負担転嫁
 高い買取価格は、電力会社が再生可能エネルギーを買い取る費用となり、
 最終的には電力料金に「再エネ賦課金」として上乗せされ、国民が負担する
 ことになります
 この賦課金は「増えていく」とされており、
 事業者が利益を得る一方で、国民の負担が増加する構造となっています
 初期に高値で契約した事業者は、現在の新規買取価格が
 10円程度に下がっていても、20年間は当時の高値で電力を売り続ける
 ことができるため、この国民負担は継続します


■3. 制度変更の困難性と課題

既存契約の変更の難しさ
 制度導入当初に結ばれた高額な買取価格の契約は20年間保証されているため、
 現在この状況を一方的に変えることは非常に困難です

政治的・経済的影響
 高すぎる買取価格制度を廃止すべきだという政策的主張もあり、
 高橋氏も論理的には賛同しています
 しかし、制度を廃止した場合、
 電力会社(特に東京電力)は電力購入費用が減少する一方で、
 その分の損失を消費者に転嫁する可能性も示唆されています
 高橋氏は、既に利益を得ている立場から、
 「あってもなくても関係ないからあの政策はなしでもオッケー」
 と述べています

■結論
 日本のメガソーラーFIT制度の不合理性は、
 再生可能エネルギー普及という目的そのものではなく、
 その初期の買取価格が国際的に見て異常に高額であったことに尽きます
 この高額な価格設定が、事業者に確実な利益をもたらす一方で、
 国民に再エネ賦課金という形で長期的な負担を強いる構造
 を生み出しているのが、この制度の根本的な問題点です




【私の感想】


・FITが他国にもあり、具体的な買取価格に問題があることが
 わかりました。

・改善点がわかっているのに、
 制度の修正をできずにいるとしたら、
 外国人の土地保有や公的健康保険や納税などの問題同様なので、
 どうやら、ここらへんに日本「らしい」問題が潜んでいると思われますね
 
・太陽光や風力などのエネルギー政策について、
 学んでいきたいと思っています


ありがとうございます
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ