日々の読書から、おすすめを紹介します。今日は、
『元国税専門官がこっそり教えるあなたの隣の億万長者』
2023年02月初版
日々の読書から、おすすめを紹介します。今日は、
『元国税専門官がこっそり教えるあなたの隣の億万長者』
2023年02月初版
日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を中心にまとめます。
今日は、探究エミンチャンネル より
【トルコで何が起きているのか?】
の動画です。
このチャンネルでは、市場動向について、
エミン氏が隔週で解説する動画です。
トルコのイスタンブール市長が逮捕された意味あいを
解説する動画をまとめておきます。
もう一つ、モハPチャンネル より
【トルコリラが12%以上急落!為替介入最大規模!イスタンブール市長拘束】
の動画です。
日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を記録しておきます。
今日は、つばめ投資顧問 より、
【【アナリスト解説】株価5分の1…弁護士ドットコムは買いなのか?】
という動画を参考にします。
日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を中心にまとめます。
今日は、脱・税理士スガワラくん の
【想像以上の金額…YouTube登録者数100万人のリアルな収益を大公開します!】
の動画です。
本チャンネルは、税金や社会保障、経営などの解説をしています。
税務調査に強い税理士として知られ、全国のクライアントを多く抱えている
スガワラくんです。
本動画では、動画タイトルの収益に興味があることに加え、
習慣化やブログに関するヒントを得ましたのでまとめておきます。
日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。
今日は、さとうさおり公認会計士チャンネル
【【日本政府】補助金ランキング公表します。】
の動画です。
本チャンネルは、
財務省、税金、時事ニュースなどについて解説しています。
本動画は、
日本政府がどこにいくらの補助金を出しているかを
集計しランキングを作成した結果の暫定発表になります。
日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。
今日は、高橋洋一チャンネル
【3/22ライブ!ケチ石破の商品券・ウクライナ停戦・中国が盗む】
の動画です。
元財務官僚の高橋氏は、政治や官僚の内情を踏まえた意見が多く、
毎回勉強させてもらっています。
土曜のテレビの裏側を補足する動画について記録しておきます。
日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を中心にまとめます。
今日は、モハP チャンネル より、
【お金をバラまいて成長と言ってきた結果!
米国経済そして世界経済が直面している問題について!】
という動画を参考にします。
モハPチャンネルは、元機関投資家であり、
国際ニュースや経済ニュースを独自の視点で解説する
チャンネルです。
政府による支出をどう考えるかという点についての
解説動画をまとめておきます。
日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を中心にまとめます。
今日は、ホリエモンチャンネル より、
【今を生きる大学生へ。東京大学 駒場祭2024】
という動画を参考にします。
東大駒場祭2024でのホリエモンの講演動画です。
聴衆と時間枠に合わせて具体例などを変えていますが、
基本的に一貫した主張がわかりやすく勉強になります。
■情報の民主化
■打率よりも打席
■お金も情報の一部
■正解は1つだけではないし、そこに至る道もさまざま
■失敗なんて他人は覚えていないから、やりたいことに挑戦せよ
■AIが常識を変えていく
■AI時代の人とは
■打率よりも打席(秋元康、ピカソ例)
■お金も情報の一部(株式投資に関する新書の紹介)
・楽天、メドレー、KADOKAWA、モデルナの株を買った
・モデルナのmRNA技術は、コロナだけでなく、
今後がん治療にも使われていく
・KADOKAWAは社長が変わり、ライトノベルを量産し、
アニメ・ゲーム・漫画に展開して稼いでいる
■正解は1つだけではないし、そこに至る道もさまざま(東大受験例)
・ショートカットも回り道もある
■失敗なんて他人は覚えいていないから、やりたいことに挑戦せよ
・大成功した事例ばかりを取り上げられるから、成功ばかりが認知される
・失敗した事案は誰も知らないし覚えていない、忘れ去られてしまうもの
■AIが常識を変えていく
・バカな人ほど、AIを使うべき
■AI時代の人とは(ウサイン・ボルトの飛脚例)(市民マラソンと冷たいビール例)
【私の感想】
・ウサイン・ボルトに飛脚をさせるという例え話、
象徴的でキャッチーで好きです
・市民マラソンが完走後に仲間たちとビールを飲んでワイワイやること、
人とは何かを考えるよい題材だと感じます
・とてもやさしい気持ちになります
人間って、完全じゃないし完全を目指してもいないのでしょうね
・しかし、日本には、まだまだ改善して良くなる点がたくさんあるし、
直すべき悪い点がたくさんあると思います
どんどんよい社会にしていきたいものです
ありがとうございます
日々の読書から、おすすめを紹介します。今日は、
『億までの人 億からの人』
2024年11月初版
日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を記録しておきます。
今日は、高須幹弥 より、
【大衆は常に間違っている】
という動画を参考にします。
本チャンネルは、高須クリニックの高須幹弥が、
時事ネタや自身の日々の考察などを話すチャンネルです。
投資の格言でもある「大衆は間違っている」についての
解説から、民主主義とはという話など学びが多いと思ったので
まとめておきます。
日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を中心にまとめます。
今日は、三宅の目 より、
【「トランプ政策の衝撃波」2025年3月19日】
という動画を参考にします。
レオスの経済調査室長の三宅氏が
隔週で世界の流れを解説する動画です。
今年に入り、ドイツ株が好調であり、
ドイツと欧州についての解説が詳しいので、
記録しておきます。
■注目日程
■トランプ政権
■ドイツの政策
■欧州の政策
■金融政策・為替
■世界株
【学び&参考になった点】
■トランプ政権
・痛みを伴う政策は早めに
大統領令を中心とした即効性のある施策を矢継ぎ早に着手
例)関税の引き上げ、連邦職員の削減、国境管理強化、、、
・中間選挙までに成果を形に
(時間のかかる)議会審議が必要な大型テーマはこれから着手
例)税制改革、インフラ投資PGM、規制緩和と小さな政府、、、
■ドイツの政策
・財政均衡化ルール(債務ブレーキ)見直し
現行法では、財政赤字をGDP比0.35%に抑制することになっている
・改正法では、
国防支出の拡大については適用外に
インフラ投資基金の設立については適用外に
■欧州の政策
・再軍備(ReArm)計画
・防衛支出の緩和
・EU国防費が、2%(2024年)から3.5%(2028年)に
【私の感想】
・ドイツや欧州が、米国が離れてしまうために、
軍備を自分たちで強化しなければならないということなのでしょうか
・軍需産業にとっては、非常に明るい数年間になりそうですが、
私は、長期投資として応援したいとは思えません
守らなければならないという意味ではわかりますが...
ありがとうございます。
下記のバナーを押していただけると、うれしいです。
日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。
今日は、探究エミンチャンネル
【【エミQ】教えて!エミンさん Vol.122「覇権国家 米国」「米国投資について」】
の動画です。
このチャンネルでは、投資に関する視聴者からの質問に
エミン氏が回答・解説する動画です。
アメリカの変調に関連して、
覇権国家の衰退の歴史の解説が勉強になるので、
記録に留めておきたいと思いました。
日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を中心にまとめます。
今日は、pivot の
【「静かな退職」が日本を救う】
です。
Pivotは、経営、テクノロジー、マネー、政治などのテーマを中心に、
多くを学べるチャンネルです。
本動画は、雇用ジャーナリストの海老原嗣生氏の動画です。
昭和の幻想である右肩上がりキャリアプランを辞めて、
現在の働き方を変えていこうという話です。
日本の未来はまだまだよくなる可能性を感じられる動画です。
日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を中心にまとめます。
今日は、pivot の
【「勤労屋」を撲滅すれば、日本の生産性は上がる】
です。
Pivotは、経営、テクノロジー、マネー、政治などのテーマを中心に、
多くを学べるチャンネルです。
本動画は、雇用ジャーナリストの海老原嗣生氏の動画です。
政治屋ならぬ「勤労屋」というキーワードを出して、
日本企業の生産性向上に関する解説をする動画です。
日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、
自分の感想を中心にまとめます。
今日は、脱・税理士スガワラくん の
【口座開設したら5万円もらえる!?
銀行が必死で預金を集める本当の理由について解説します】
の動画です。
本チャンネルは、税金や社会保障、経営などの解説をしています。
税務調査に強い税理士として知られ、全国のクライアントを多く抱えている
スガワラくんです。
本動画では、金利のある世界になるので預金を増やそうとする銀行について
の解説動画をまとめておきます。
日々の読書から、おすすめを紹介します。今日は、
『社会保障のどこが問題か~「勤労の義務」という呪縛~』
2024年10月初版
日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。
今日は、高橋洋一チャンネル
【遂に石破内閣終了のカウントダウンが!?岸田・麻生・茂木が虎視眈々】
の動画です。
元財務官僚の高橋氏は、政治や官僚の内情を踏まえた意見が多く、
毎回勉強させてもらっています。
上記の3氏の狙いに加えて、
今井秘書官の件を絡めての推測が面白かったので、
記録しておきます。