2025-11-27

会社と株主の世界史

  

日々の読書から、おすすめを紹介します。今日は、

会社と株主の世界史

2025年1月初版



1.著者



中島 茂

弁護士、弁理士であり、法律事務所の代表
大企業の社外監査役なども歴任



2.どんな期待を持って読んだか



私は今、個人事業主であるが、
将来的には、株式会社or合同会社の設立を考えているため、
株式会社について深く学びたいと期待して手に取りました。



3.構成



第1章 「会社は法人である」って、どんな意味?
第2章 「定款の壁」を超えて
     ―怪物ウルトラ・ヴィーレスとの戦い
第3章 法人制度の欠陥
     ―法人は人に危害を加えても責任を負わない?
第4章 株主有限責任はなぜ認められたのか
     ―有限責任と引き換えに求められる公共性
第5章 株式の譲渡は自由で、証券マーケットは独立したもの
     ―株式を「売る権利」
第6章 「所有と経営の分離」、だから「コーポレート・ガバナンス」
     ―そして、ガバナンスの核心は株主総会
第7章 変化し続ける「株主総会」
     ―「万能主義」から「限定主義」、そして新たなステージへ
第8章 株主と経営者は「株式会社」を変えていけるだろうか



4.全体的な所感



内容や表現が重めなので、読むエネルギーがだいぶ必要ですが、
法人、定款、株主総会、証券取引所などについて、
1600年頃からの歴史を概観しながら理解を深めることができます。

今の株式会社がどうしてこのようになっているのかを学ぶことができます。

法人は、有限責任であるだけでなく、
(民事・刑事)責任を負われないという衝撃の欠陥があること、
そして、その背景も語られており、株式会社の利点?を学ぶことができます。



5.個別の印象的な内容



P35より、
現代の株式会社の特徴は3つ。
①法人格があり、権利義務の主体になれること、
②構成員である株主が有限責任であること、
③株主の立場は自由に譲渡できること。

P163より、
株式会社は、果たして人類にとって有益なものであったのか?
産業革命を支えてきたのは株式会社です。
しかし、温暖化を加速してきたのも株式会社の営みなのです

P167より、
株式会社が大発展を遂げた理由は、「株主有限責任の原則」があるから。
個人事業では到底成し遂げられないようなビッグビジネスを
展開することが可能になったから。



6.おすすめなのか


株式会社の特徴をその背景と歴史から学びたい人、
時間がある人、
マニアックな人、
この3つに該当する人以外は、ちょっとゴツ過ぎるので、
おすすめできないと思います。

個人事業主から、
株式会社or合同会社を作ろうとしている人であっても、
(私のことですが)
もっと効率的に、実用的な理解ができる本があるはず、、、
と感じてしまいました。

そう感じておりながら、
結局、全文章を熟読してしまったことに、自分でも驚いています。

ちなみに自分は、
株式会社ではなく、合同会社を作ればいいかなと思いました。



ありがとうございました。
下記のバナーを押していただけると、うれしいです

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ 

2025-11-26

陸運の大手3社の比較 ~時間指定や再配達を有料化すべき~

 

日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、

自分の感想を中心にまとめます。


今日は、脱・税理士スガワラくん の

【同じ業界でも儲けが全然違う?日本郵便・ヤマト・佐川の業績を徹底比較】

の動画です。



運送業界大手の3社について、

会社の特徴を踏まえた解説がわかりやすかったので

まとめておきます。




【動画の構成(個人的に作成)】


■業績の変化(2025年3月期・2024年3月期)
■3社の比較
■ToC物流の実態
■今後



【学び&参考になった点】


■業績の変化(2025年3月期・2024年3月期)

□売上
    日本郵便   ヤマト   佐川 
 2025 3.4兆円  1.7兆円   1.4兆円
 2024 3.3兆円  1.7兆円   1.3兆円

□経常利益
    日本郵便   ヤマト   佐川
 2025 25億円  195億円  880億円
 2024 63億円  400億円  900億円

□最終利益
    日本郵便   ヤマト   佐川
 2025 △42億円 380億円  580億円
 2024  72億円 370億円  580億円

・利益をみれば、佐川が圧倒的


■3社の比較

・日本郵便
 元国営であり、手紙・葉書きをやっている
 公共サービス的な色合いが強く、赤字でも撤退できない
・ヤマト
 メインターゲットは、ToC
 つまり、非効率(単価が安いし、面倒だし、再配達が多い)
・佐川
 メインターゲットは、ToB
 倉庫業や不動産賃貸業も利益を向上させている


■ToC物流の実態

・エレベーターのない団地などは配送が大変
・また、「良い」マンションほど、台車利用が禁じられていることが多い
・路駐で切符を切られてしまう


■今後

・日本郵便
 赤字体質のままで、さらにダメになっていく
 宅配事業の大赤字を、郵便事業で補填しているし
・ヤマト
 個人宅配の値上げをすべき
・佐川
 現状の戦略が好調なので、維持すべき



【私の感想】


・日本の宅配は、まだまだ成長すると思っています、
 ヤマトは高品質なサービスをしているのだから、
 単価を上げる責任があると思っています、業界を牽引するためにも
 業界労働者の位置を高める責任もあると思います

・そして、時間指定を有料化したり、
 再配達の有料化やルール決めをするべきだとおもっています

・日本郵便は、郵便事業がちゃんと利益が出るような
 価格設定にしてよいと思います
 だって、効果・効率・エコを求める消費者は電子メールを使うから、
 郵便事業は趣味でしかないと最近思っています
 年賀状も趣味ですよね、贅沢ですよね、エコじゃないですよね

・企業の配当金の連絡などの封筒が郵便で送られてくるけど、
 証券会社のメールで見れるから、不要だと思っています



ありがとうございます
にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-11-25

AIの活用がアメリカの貧民を助ける ~日本との比較~


日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、

自分の感想を記録しておきます。


今日は、高須幹弥 チャンネルより、

【【投資】今はAIバブルなのか?いつ崩壊するのか?】

という動画を参考にします。



米国では日本よりもAIが生活に必要である理由を

考えるヒントがあると思ったので、

まとめておきます。




【動画の構成(個人的に作成)】


■AIはバブルなのか
■AIの急速な発展
■医療とAI
■教育とAI
■AIバブルとITバブル
■アメリカ株比率の高い日本人に向けたアドバイス
■ゴールドに対する見立て



【学び&参考になった点】


■AIはバブルなのか

・個人的にバブルだと思う
・機関投資家も半数以上の人がバブルだといっている
・ボラティリティも大きくなったし、PERも高くなっている


■AIの急速な発展

・米国では、自動運転、相談相手を含むカウンセリングなどの
 様々な領域で普及が進んでいる


■医療とAI

米国
・皆保険ではないため、病院で診察してもらえない人が多い
 つまり、貧困層は医者にかかれない
・だから、セルフメディケーションが普及すれば、多くの国民に恩恵をもたらす
・内科や心療内科では、軽症疾患であればAI診療をした後に、
 自分で薬を買うセルフメディケーションが広がるはず
 (その方が生産性が高いから)
□日本
・皆保険制度のため、誰でも安く病院で診察してもらえる
・しかし、その既得権益を守る(医師の仕事をなくさない)ために、
 医師会が医療でのAI活用に猛反対するはず


■教育とAI

□米国
・米国は、公教育も塾もAIの活用が広がることで、生産性があがるだろう
(その方が生産性が高いから)
□日本
 ※言及なし

■AIバブルとITバブル

・AIバブルの崩壊は、ITバブルのように急激に下がるのではなく、
 調整を繰り返しながら下がっていくと思う
・AIバブルの復活は、ITバブルよりも早いだろう
・その理由は、ITバブルではインフラができていなかったが、
 今のAIバブルでは、インフラがかなり出来上がっているから
 利益をだすまでの期間が短いだろう


■アメリカ株比率の高い日本人に向けたアドバイス

・30年とか長期ではきっと株価は上がっていくので、ホールドしておけ
・積立投資をしてきた人は、そのまま続ければよい
・AIバブルが崩壊しても、その後、AIを活用して社会が発展すると思う


■ゴールドに対する見立て

・世界でドル離れが進んでおり、ゴールドを買っている傾向がある
・今後もその傾向は進むと思う



【私の感想】


・バブルについては、音楽が鳴りやまなければ…
 という状況なのでしょうね

・医療とAIについては、
 医療が公共的な存在なのか否かによって、
 受け入れられるスピードがだいぶ変わりそうだと感じました
 日本では、AIを普及させない理由がありそうですが、
 米国には、それが弱いと感じています

・また、教育とAIについて、
 AIで個別にレベル別で動画教育を受ければ、
 学びのスピードもアップするし、教師の仕事も負担も下がりますが、
 教師の役割や仕事の中身が大幅に変わります
 
・日本の教育は、生産性はあまり重視されないままなのでしょうか
 「日本人らしさ」の教育に重きを置いており、
 AI活用は消極的なままのようですね

 

ありがとうございます
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ