2025-02-05

フジテレビの危機【中田敦彦】


日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、

自分の感想を中心にまとめます。


今日は、中田敦彦のYou Tube大学

【フジテレビ危機・日枝代表と港社長の責任とは何か】の動画です。



フジテレビの危機の解説として、

キーマンとなる日枝氏・港氏の歴史、

女子アナの立場や歴史に焦点をあてた解説で、

まとめておきたいと思いました。



【動画の構成(個人的に作成)】

・2回の会見
・ダルトンの警告
・2つの着目ポイント
・黎明期(1950~70年代)
・躍進期(1980年代)
・防衛期(1990~2000年代)
・衰退期(2010年代)
・発覚期(2020年代)
・ガバナンス不全の要因



【学び&参考になった点】


2回の会見
・1月17日の会見
 ①記者クラブ加盟社に限定
 ②動画撮影は禁止
・CM出稿企業の80社が撤退となった
・1月27日の会見
 ①日枝代表が欠席
 ②湊社長の辞任
 ③1.5年間の隠ぺい


ダルトンの警告
・フジメディアHDの大株主である外資アクティビスト
 ダルトン・インベストメント
・「コーポレート・ガバナンスの深刻な欠如ではないか」と指摘
・つまり、フジテレビのガバナンス不全は、女性を危機にさらしうるか?


2つの着目ポイント
 ①キーマン2人(日枝氏・港氏)とフジテレビ70年間の歴史
 ②女子アナの立場の変化


黎明期(1950~70年代)
1957年 フジテレビ設立(ニッポン放送と文化放送が主体)
     ※テレビ局の開設順は、NHK、日テレ、TBS、フジテレビ
1961年 日枝氏入社 4年目には労働組合の書記長に
1976年 港氏 入社 番組制作を希望し、子会社へ


躍進期(1980年代)
1980年 フジテレビ改革で政策を子会社ではなく局内へ
 日枝氏 編成局長に就任
 港氏  子会社から本社制作部門に
1986年 女子アナブーム
     女子アナが契約社員から正社員へ
1988年 日枝氏 フジテレビ社長就任


防衛期(1990~2000年代)
1992年 日枝社長が、鹿内会長を追放し、日枝体制を完成
2001年 日枝氏フジテレビ会長兼CEO就任
2005年 ライブドア買収騒動阻止
2008年 日枝氏フジ・メディア・HD会長兼CEO就任


衰退期(2010年代)
2013年 港氏 フジテレビ常務取締役就任(バラエティ制作・アナウンス室担当)
2015年 港氏 共同テレビ社長就任(不倫報道などにより出世街道離脱)
2017年 日枝氏フジ・メディア・HD代表へ(人事権掌握)


発覚期(2020年代)
2022年 港氏 フジテレビ社長就任(みなと会接待により返り咲き)
2023年 「まつもtoなかい」スタート
     06月 中居氏 女性トラブル
     12月 松本氏 性加害報道
2024年 「だれかtoなかい」リニューアル


ガバナンス不全の要因
・2022年に、日枝氏が港氏を社長に就任させたことは正しかったのか
・港氏は、接待文化を作ったのではないか
・女性アナウンサーに過剰な接待を推奨してきたのではないか



【私の感想】

・10時間の会見を観るよりも、
 とてもわかりやすく、奥行きある動画だと思います

・長い歴史を中立的に解説してくれてありがたいです

・やはり1時間弱の尺にまとめてくれると
 観やすいと思います




ありがとうございます。

下記のバナーを押していただけると、うれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-02-04

WLBは短期ではなく(人生という)長期でとれ

  

日々の動画視聴から、おすすめを紹介し、

自分の感想を中心にまとめます。


今日は、pivot の

【AIを圧倒する思考法】

です。



Pivotは、経営、テクノロジー、マネー、政治などのテーマを中心に、

多くを学べるチャンネルです。


本動画は、思考法に関する動画なのですが、

WLBの時間軸を考えるきっかけになると感じましたので、

記録しておこうと思います。



【動画の構成(個人的に作成)】


・ホンモノの経営者の見極め方
・ノーススターを定義する(ビジネス編)
・ノーススターを定義する(人生編)
・インプットの質の重要性
・おすすめ本



【学び&参考になった点】


ノーススターを定義する(ビジネス編)
・解くべき課題を要素分解していくと、手段が目的化しがち
・20代には理解できなかったが、ミッション・バリューの言葉が
 ノーススターとしての大事なことを理解できた


ノーススターを定義する(人生編)
・「WLB(ワークライフバランス)を人生でとれ」とビル・ゲイツが言っていた
・日本人は、短期のWLBを重視しがちだが、
 人生というスパンのような長期のWLBを考え、実践することが大事
・電車が数分遅れたりしてイライラすることは、人生のWLBから見たら些細なこと
・電車内で喧嘩することも同様
・週末に国内旅行に行くか行かないかを精緻に考えることも同様
・その旅行行くか行かないかを事前に決めることも同様(かも)
人生のような長期でWLBを捉えれば、今夜徹夜してがんばることは
 よいことかもしれない


おすすめ本
モモ/ミヒャエル・エンデ
 時間泥棒から時間を取り戻すために頑張るのだが、
 それゆえに逆に時間が無くなってしまう逆説が考えさせられる
論理哲学論考/ウィトゲンシュタイン
 世界は私の世界である、認知できる範囲までしか世界と認知できない
 言語化できる範囲が認知できる範囲
愛するということ/フロム
 愛することもスキルである。
 だから、事業を愛することもスキル、社員を愛することもスキル




【私の感想】


・WLBを人生というスパンで捉えれば、
 今夜徹夜することも意味があるかも
 という考え方はすごく個人的に刺さりました

・誰かが、言っていたけど、
 働きたくても日々のWLBが厳密に管理されており、
 たくさん働けない日本に、投資したい人は少ないのではないか
 ということを言っていた人がいました

・WLBについては、
 自分で責任をもってバランスを取れるようになることが
 自律なのだと思います
 国が責任をもって管理するのではないと思います

・WLBは、
 日々の限界を決めることではないと思います
 人生の限界を決めることなんだと思います

・動画の内容とは少しずれてしまいましたが、
 非常に考えさせられる内容でした
 


ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-02-03

通常国会の初日、国会関連の場所

 

日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、たまきチャンネル より

【通常国会はじまる!玉木雄一郎の一日に密着!】

の動画です。



国民民主党の 玉木雄一郎が

政治・経済のことを解説します。


国会初日(2025年1月25日)に

どんなところで議員は仕事をしているのかを

垣間見れる動画でしたので、紹介します。




【動画の構成(個人的に作成)】


・日テレ政治部の取材
・国民民主党両院議員総会
・国会の登院表示盤
・国民民主党の控室
・本会議場へ
・衆議院本会議
・国会内の控室
・委員長部屋
・事務方の部屋
・記者会見部屋
・冷蔵庫



【私の感想】


国会の登院表示盤

・軽やかに車から降りて、自分の表示盤のスイッチを探して押す

→コートとか着ていないんですね、車の中はあったかいんだろうな
→永田町の中での移動も忙しそうです


事務方の部屋

→控え室、委員長部屋、他党との位置関係がわかりやすい
→事務の人に「広くなってよかったね」と声かけ
 する点がなんか古臭い感じ、
 リモートでいくらでもやれるという話ではないのか
 


ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-02-02

GPIFが国債入札に参加することの意味合い【モハP】

     

日々の動画視聴から、おすすめを紹介します

今日は、モハP チャンネル の

【日本国債】GPIFが国債入札に参加する方向との報道!国債市場について解説

です。



モハPチャンネルは、元機関投資家であり、

国際ニュースや経済ニュースを独自の視点で解説する

チャンネルです。


GPIFが国債入札に参加するという話の重要性や背景について

解説がわかりやすい動画でしたのでまとめておきます。




【動画の構成(個人的に作成)】


・GPIFのしていること
・国債購入について
・国債の入札に参加するために
・ファンドのしていること
・株価上昇によるリバランス
・リバランスの大きさ
・証券会社の立場になると



【学び&参考になった点】


GPIFのしていること
・基本ポートフォリオ(資産配分)の決定
・運用してもらう外部のファンドの選定
・基本ポートフォリオのうち、日本国債の運用


国債購入について
・国債の額が小さい場合、
 証券会社に売ってもらう(入札を代替してもらう)
・国債の額が大きい場合、
 自分で入札に参加する
・GPIFの国債購入額(取引サイズ)が大きくなるため
 入札の方法を変えるということ


国債の入札に参加するために
・日銀ネットのシステムを導入するコストがかかる
・その他の設備を整えるためのコストがかかる


ファンドのしていること
・資産ごとの運用(銘柄を選んで売買)は、
 外部の200近いファンドが行っている


株価上昇によるリバランス
・30年間の株価低迷期では、株価上昇によるリバランスは少なかった
・近年の株価上昇により、株を売却したり、債券を購入することが増えてきた


リバランスのインパクト・タイミング
・GPIFは250兆円以上の運用をしており、
 4%をリバランスするとしても、10兆円規模が動く
・リバランスは3か月ごと


証券会社の立場になると
・GPIFの入札額が小さい場合は、
 証券会社が代替して札を出していたため
 事前に証券会社が利する行動をとれていた
・GPIFの入札額が大きい場合は、
 証券会社はGPIFの動きがわからないため
 事前の行動はとれなくなる
 
 

【私の感想】


・GPIFのやっていること、外部に任せていること
 について少し理解できました
・修正賦課方式で積立金として運用しているお金を
 大事に運用していってほしいものです
・とても新鮮な内容で勉強になりました



ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2025-02-01

紙の保険証は不正利用をしやすい【高橋洋一】

        

日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、高橋洋一チャンネル

【立民が保険証の使い回しを奨励しているとしか思えない法案を提出】

の動画です。



元財務官僚の高橋氏は、政治や官僚の内情を踏まえた意見が多く、

毎回勉強させてもらっています。


マイナ保険証への移行が進んでいますが、

立憲民主党が、紙の保険証復活法案を提出した背景

を解説する動画を記録しておきます



【動画の構成(個人的に作成)】


・マイナ保険証を使わない人は資格証を使う
・公的な書類として
・マイナ保険証のメリット
・かつての民主党政権のやったこと
・世界の公的医療保険



【学び&参考になった点】


マイナ保険証を使わない人は資格証を使う
・日本の標準は、マイナンバーカードによる保険証となった
・マイナンバーカードを持っていない人は、資格証をもらって対応できる
・資格証は1年間有効なので、毎年もらうことになる


公的な書類として
・顔写真がなく、ICチップもはいっていない書類は
 使いまわし(不正利用)が非常にしやすい
・紙の健康保険証は、顔写真もなく、ICチップも入っていないため、
 公的な書類として弱い
・運転免許証は、顔写真、ICチップともに入っている


マイナ保険証のメリット
・病院や薬局で何度も氏名や住所などを繰り返し記入する必要がなくなる
・過去の投薬履歴なども引き継がれる


かつての民主党政権のやったこと
・外国人の在留資格を3か月でとれるように変更した
 (それまでは1年間だった)
・3か月滞在した外国人が紙の健康保険証を作成し、
 その仲間が使いまわすことが可能


世界の公的医療保険
・その国の公的医療保険は、その国の税金を払っている人のためのもの
・だから、外国人は自身で民間保険に入ることが普通
・日本は現在、3か月間のみの滞在で公的医療保険が使えてしまう
・そんな国はほかにない



【私の感想】

・野党各党は立民のおかしな法案提出を批判していますね
 
・体調が悪く病院に来た時に、
 何度も氏名や住所を記入していると本当に悲しいですよね
 マイナ保険証で効率的にしましょう
 
・調べたところ、
 アメリカでは、5年以上継続して居住し、10年以上社会保障税を納める必要がある
 のですね
 イギリスやフランスやドイツでは、
 3か月以上の居住と短いが、永住権保有などの他の要件が厳しいですね



ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ