2024-10-31

大敗した石破氏は、辞任へ

 

日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、高橋洋一チャンネル

【信じられない!石破辞任せず!ここまで酷いとは…絶対に引き摺りおろされる】

の動画です。



元財務官僚の高橋氏は、政治や官僚の内情を踏まえた意見が多く、

毎回勉強させてもらっています。


選挙で大敗しても総理を続けることができてしまうとしたら、

選挙ってやる意味なくない?と思う今日この頃

石破総理の進退についての解説をまとめておきます。


【動画の構成(個人的に作成)】


・選挙結果をうけての石破氏のスタンス
・今後のイベント
・責任を問う人たち
・選挙直後に批判の声が議員からあがらない理由
・かつての石破氏の言動


【学び&参考になった点】


選挙結果をうけての石破氏のスタンス

・衆議院選挙にて自民公民合わせても過半数に至らずという大敗結果
 にもかかわらず、石破・森山氏は辞任せず居座ろうとしている意向を示した

・つまり、石破・森山氏は、選挙前の約束を反故にしようとしている

・さらに、小泉Jr.から辞表を受け取り、責任を小泉Jr.に負わせようともしている


選挙直後に批判の声が議員からあがらない理由

・選挙直後は、議員は皆、お礼回りをしているため、
 これが終わらないと批判も始まらないもの


今後のイベント

・株式会社は、言ったことの是非を問う「株主総会」がある

・自民党は、株主総会のような「両院議員総会」がある

・両院銀総会という会議体があり、そこで必ず大敗の責任をとるため、
 引きずりおろされるはず


責任を問う人たち

・参議院議員は、
 来年に選挙があるため、今の石破氏の悪影響を引きずる必要はない

・衆議院議員で、自民党から非公認を受け無所属になったが、
 自身の力で当選した議員

・総裁選で高市氏に投票した麻生派・茂木派は、
 こんなデタラメな解散総選挙のとばっちりを受けており、許せないはず


かつての石破氏の言動

・第一次安倍政権の時にも、麻生政権にも、
 選挙で負けたら責任をとって辞めろと言いに行っている



【私の感想】

・選挙の勝ち負けに関係なく、小泉Jr.に責任を擦り付けて、
 老人が権力の座に居座り続けられる国に成り下がってしまう不安を
 感じていましたが、ほっとさせてくれた動画です

・誰からも信用されなくなりますよね



ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2024-10-30

国民民主党の経済政策を党首が説明

   

日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、政治の力 チャンネル より

【衆議院選挙 2024 国民民主党 玉木雄一郎の具体的な手取りを増やす経済政策】

の動画です。




本チャンネルは、政治の楽しさを伝えたいという趣旨のチャンネルです。

政治は、社会をよくするためのツールであり、

そこに関与することで大きな充実感を得られたり、

楽しさを感じることができるものとしています。


本動画は、国民民主党の党首である玉木雄一郎氏が

政策の解説をする動画です。



【動画の構成(個人的に作成)】

・国民民主党の経済政策


【学び&参考になった点】


国民民主党の経済政策

・手取りを増やすための具体策
 ①所得税減税(基礎控除額103万円→178万円)
 ②消費税減税(10%→5%)
 ③ガソリン税・電気代を下げる
 ④社会保険料軽減(社会保障制度の改革)


【私の感想】

・元財務官僚だった玉木氏が、自分の古巣を正す政策を掲げています
 これって、本当に勇気のいることなんじゃないかな

・非常にわかりやすくて、いい説明ですね
 本当に手取りが上がると思えるし

・でも、こんなにいい動画なのに、再生回数が少ないのはなぜ?



ありがとうございます。

下記のバナーを押していただけると、うれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2024-10-29

2026年にマイナンバーカードというカードが消える

 

日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、オタク会計士 の

【国の失策!?選挙争点にならない

 2026年マイナンバーカードというカードがなくなる問題】

の動画です。



公認会計士・税理士の山田真哉氏が、

税金・ビジネス・投資・経済の情報を解説する動画です。


動画構成もシンプルで掲載する表やデータがわかりやすかったので、

すごく勉強になりましたので、記録しておきたいと思います。


【動画の構成(個人的に作成)】

・マイナンバーとマイナンバーカードの違い
・2026年に次期カードに
・マイナンバー関連の年表
・国民に全く理解されていない問題



【学び&参考になった点】

マイナンバーとマイナンバーカードの違い

・マイナンバー
 2015年に付番完了(強制)
 主目的は、行政事務処理の効率化

・マイナンバーカード
 2016年以降に取得可能(任意)
 主目的は、①公的個人認証、②マイナンバーの照明


2026年に次期カードに

・2026年から次期個人マイナンバーカードに変更する
・主な変更点は、動画参照のこと
 ※私個人的には記録するまでもないコマイ改善だと思います
・「新マイナンバーカード」と言わない理由は、
 「マイナンバーカード」という言葉を使わない方向で検討しているため
・「電子身分証」とか、「個人認証カード」などにすれば誤解させにくくなる


マイナンバー関連の年表

・2015年 マイナンバー付番
・2016年 マイナンバーカード発行開始
・2017年 マイナポータル開始
・2020年 マイナポイント事業①
・2022年 マイナポイント事業②
・2023年 スマホ用電子証明書
・2024年 マイナ保険証
・2025年 マイナ免許証
・2026年 次期個人番号カード発行開始


【私の感想】

・国の資料をわかりやすく解説してくれる動画であり、
 感謝です

・動画の中にもありますが、
 健康保険証の不正利用が今後もずっとでき続けてしまうということに
 ひどく残念な気持ちになりました

・マイナカードを時間をかけてとった国民も、
 がんばった地方自治体も、なんだったんだろうって

・しかし、選挙争点にはならないとも思いました



ありがとうございます。

下記のバナーを押していただけると、うれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2024-10-28

税金の世界史


日々の読書から、おすすめを紹介します。今日は、

税金の世界史

2021年09月初版




1.著者


ドミニク・フリスビー

イギリス人の金融ライターであり、コメディアン
金融カンファレンスで金融の未来をテーマに講演多数


2.どんな期待を持って読んだか


税金への関心を持ったので、
世界の税金について勉強したいと思い、
タイトルだけで読むことを決めました。

300ページ弱もあり、時間がかかりますが、
内容が非常に濃いため、「がんばって」読了しました。


3.構成


第1章 日光の泥棒
第2章 とんでもない状況からとんでもない解決策
第3章 税金を取るわけ
第4章 税金の始まりの時代
第5章 税金とユダヤ教、キリスト教、イスラム教
第6章 史上もっとも偉大な憲法
第7章 黒死病がヨーロッパの租税を変えた
第8章 国民国家は税によって誕生した
第9章 戦争、借金、インフレ、飢餓~~そして所得全
第10章 アメリカ南北船頭の本当の意味
第11章 大きな政府の誕生
第12章 第二次世界大戦、アメリカとナチス
第13章 社会民主主義の発展
第14章 非公式の税負担~~債務とインフレ
第15章 労働の未来
第16章 暗号通貨~~税務署職員の悪夢
第17章 デジタルは自由を得る
第18章 データ~~税務当局の新たな味方
第19章 税制の不備
第20章 ユートピアの設計


4.全体的な所感


我々が一般的に学ぶ世界史を
税金という観点からも理解していくというものです。

宗教が始まった背景や、各種戦争が起きた背景など
税金という観点からもこんなに面白く理解することができることを
知ることができたことは幸せです。


5.個別の印象的な内容


P28より、
万里の長城は、異民族の侵攻に対する防御のために築かれたといわれるが、
関税の徴収に100万人もの人員が配置された
つまり、徴税目的での建築物でもある

P163より、
地方税が増えにくかったのに、国税は増えやすかった。
だから、国税の比率が上がり、中央政府の権力が強くなった

P208より、
ピーター・ティールは、「リバタリアンの教育」の中で、
資本主義と民主主義は両立しないと主張している
P230より、
ミルトン・フリードマン
「政府が最も効率よく徴収できる税は、動かないものに課する税である」
P262より、
私の考える「ユートピア」は、大まかに香港を参考にしている。
現行の制度(複雑で徴収率の高い税制)の逆を行く税である
P280より、
本書は前半において、人類が行ってきた道のりを税という観点から
浮かび上がらせる。
後半では、テクノロジーの進歩による社会の著しい変化に、
今の税の仕組みが追いついていないことを詳らかにし、
これからの税はどうあるべきかについて掘り下げる。
さらに、第二次世界大戦後に目覚ましい発展を遂げた香港の手法を
基礎にする夢の税制の構築を提案する。
それは、税の種類を思い切って減らし、
サブスクリプション制度の応用によって
公共サービスの提供をもっと効率的にする構想である


6.おすすめなのか


世界史の知識が多くある人におすすめです。
私は理系で歴史、特に海外の歴史を詳しくしらないため、
途中で挫折しそうになりました。

世界史の教科書とあわせて、
ゆっくりじっくり読む価値を感じました。




ありがとうございました。



下記のバナーを押していただけると、うれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へにほんブログ村

2024-10-27

債務処理/政策と日本株

 

日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、探究エミンチャンネル

【【エミQ】教えて!エミンさん Vol.115「米債務処理」「政策と日本株」】

の動画です。




このチャンネルでは、投資に関する視聴者からの質問に

エミン氏が回答・解説する動画です。


毎回、抑え目でジェントルなエミン氏ですが、

本動画では、本音を前面に出して日本の改革を望んでいることが興味深いです。



【動画の構成(個人的に作成)】

・米国の債務処理
・日本の政策と日本株


【学び&参考になった点】

米国の債務処理

・膨れ上がった米国債だが、デフォルトはない
 自国通貨をいくらでも刷ることができるから

・しかし、金利が下がらなくなってきている
 これは、ドルの価値定価を止められなくなっているということ

・ゴールドの価格は上昇している

・政党は税金の無駄使いをやめようという機運がなくなってしまっている

・イーロン・マスク氏は無駄遣いをやめようと言っているが、他にいない

・上記の状況は、日本も同じ
 日本の政党で無駄遣いをやめようという政党がなく、
 どの政党も、ばらまきを肯定するようになってしまっている状態


日本の政策と日本株

・資産課税をやる/やらないということが話題になっているが、
 資産課税をやろうとすれば、国力は確実に下がる

・シンガポールやドバイは、資産課税が無税なのだから、
 金持ちが無税の国に逃げてしまうに違いない

・資産課税をして税収を数千億円増やそうとしているが、
 日銀が数兆円を刷っているのだから、資産課税の税収増の効果はほぼない

・数千億円を作りたいなら、無駄なアナログのところとか、歳出の見直しをすべき

・株式で儲かった人は、リスクをとっているのだから、むしり取るのはやめるべき

・リスクをとって成功した人から奪うようでは、
 共産主義や社会主義の国になってしまう



【私の感想】

・丁寧に質問に答えるだけのほとんどの回に比べて、
 もっと踏み込んだエミン氏の意見・主張を述べてくれています

・数千億円を国が得たいならば、
 資産課税に手を付ける前に、効率化できることがたくさんあります
 既得権益に手を付け、時代にあった状態にすべきです

・いろいろな組織が縦割りで、互いに干渉しないことをよしとする
 状態になっているため、メスをいれられないのはわかりますが



ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2024-10-26

ホワイトカラーが代替される【冨山和彦】

 

日々の動画視聴から、おすすめを紹介する。

今日は、pivot の【ホワイトカラー消滅。サラリーマン階級の崩壊】

です。



Pivotは、経営、テクノロジー、マネー、キャリアなどのテーマを中心に、

多くを学べるチャンネルです。

しかし、動画の量が多いので、すべてを観ることは困難です。


IGPI会長の冨山和彦氏が、

これからの企業、社会人について解説している動画です。

新著の「営業」面もかなり強そうですが…



【動画の構成(個人的に作成)】


・AIによってホワイトカラーの仕事がなくなる
・士族とホワイトカラー
・産業革命の整理
・グローバル産業とローカル産業
・生産性
・解雇規制


【学び&参考になった点】


AIによってホワイトカラーの仕事がなくなる

・AIの普及によりサラリーマンの大勢であるホワイトカラーの仕事は不要になる
・大企業の再生の場合、人件費を削減する時に最初に注目するのは、販管費
・多くの販管系の仕事は、AIに代替されていく(業務や進捗などの管理、会計など)


士族とホワイトカラー

・AIの活用によってホワイトカラーが減っていくことは、
 明治時代に、士族が不要になったことと類似している
・つまり、明治時代になり、刀を使うことがなくなった
 AIによって、検索してまとめるみたいなことが一瞬でできるようになる

・不要になった士族は、リスキリングした人もいれば、できなかった人もいた
・リスキリングして新政府で頭角を現し活躍した士族もたくさんいた
・リスキングできずに最後まで反発した士族もたくさんいた。
 その代表例が、西南戦争への道をたどった


産業革命の整理

・これまでの産業革命を整理すると以下

 ■動力革命>>> 筋肉の代替 
  産業の中心が、農業から工業になった

 ■情報革命>>> 知覚の代替 
  工場(ブルーカラー)から事務所(ホワイトカラー)になった

 ■AI革命>>> 脳の代替 
  事務作業が自動化され、現場仕事の重要度を増していく
  エッセンシャルワーカーや観光の重要度が増していく


グローバル産業とローカル産業

・各国が雇用を重視したら、グローバル産業よりもローカル産業を優先するようになる
・日米欧で共通して、グローバル産業よりもローカル産業の方が成長している


生産性

・欧米は、移民が多い
 つまり、安い労働力が提供されるため、生産性向上の機運にならない
・日本は、移民が少ない
 そのため、今より安い労働力を確保できず、生産性は上げざるをえない

・日本で「一人も取り残さない」ということを言う人がいるが、
 それで生産性が向上できないのであれば、
 それはユーザーの問題であって、サプライヤーの問題ではない
・パソコンなどを使えない(取り残されるべき)人も
 対話型AIの普及により、自分で問題を解決できるようになるかも


解雇規制

・総裁選の時に、解雇規制について最も理解をしていたのは、高市氏
・最大の論点は次だとおもう
 退職した後に、会社側と争おうとした場合、時間と金がかかるため、
 労働組合などに労働者は守ってもらえないと泣き寝入りせざるをえない
 労組がなかったり、生活資金がない人には、争う余裕がないということ



【私の感想】

・5年先、10年先のことを普通の人にもわかるように
 説明してくれる貴重な人だと思います

・辛辣なことを言っているのに、なんだか楽しそうに話すし、
 いろいろと希望も与えてもらえるので、
 観ていて本当に飽きないですよね



ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2024-10-25

アクティブファンドの仕事(選定会議や海外機関投資家とのミーティング)


日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、お金のまなびば!

【世界株の銘柄選定!

 世界を飛び回り現地調査をするアクティブファンドの運用を大公開!】

の動画です。




【動画の構成(個人的に作成)】

・オフィスの様子や運用メンバー
・銘柄選定会議
・足を使った取材_フランス・パリ
・足を使った取材_カンファレンス
・足を使った取材_ドイツ・シュツットガルド
・足を使った取材_イタリア・モデナ
・足を使った取材_インド・ムンバイ


【学び&参考になった点】

銘柄選定会議

・ほぼ資料のないラフな様子の会議
・資料を作りこまない理由は、資料作成をする時間をかけるより
 素早く話題にあげて最新の状況をメンバー同士で話すことを重視したいから


足を使った取材_カンファレンス

・機関投資家と企業の会議では、
 複数の機関投資家が企業側のIRと打ち合わせを行っている

・そのため、他の機関投資家がどのようなことに関心を持ち、
 どのような質問をするのかを知るよい機会でもある


足を使った取材_フランス、ドイツ、イタリア

・フェラーリ、ダイムラーなどの会議の一場面をカメラに収めている

・街並みを歩くことにより、人気や景気を観察することを重視している


足を使った取材_インド

・ムンバイの街並みと、デリーの街並みの違いがカメラに収められている

・デリーにて急な停電を撮影している

・時価総額が数千億円のインド企業を訪問して話をしてみたら、
 債券投資の利益はあるが実業としては何もしていない
 企業だったことがわかったという話も興味深い



【私の感想】


・日本人が日本円以外の資産を持つことが大事だという思いでつくった
 アクティブファンドを率いる湯浅氏
 いつもこの雰囲気なので、落ち着きます

・見える運用というスタンスであり、有言実行で成長させてくれています

・選定会議や、機関投資家との打合わせの様子を
 動画として見れる機会は貴重だと思います

・第2弾も予告していますので、楽しみにしています


ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2024-10-24

地方創生、フランスに学べ【海老原嗣生】


日々の動画視聴から、おすすめを紹介する。

今日は、pivot の【地方創生。これが答えだ!】

です。




Pivotは、経営、テクノロジー、マネー、キャリアなどのテーマを中心に、

多くを学べるチャンネルです。

しかし、動画の量が多いので、すべてを観ることは困難です。


かつて『人事の企み~したたかに経営を動かすための作戦~』を読み、

雇用政策など非常に勉強になる解説と提言をしている

雇用ジャーナリストの海老原嗣生さんの動画です。


彼は、地方創生においても、雇用政策同様の問題が起きていると言います。



【動画の構成(個人的に作成)】


・世界でも異常な「東京一極集中」
・なぜ地方は衰退しているのか
・フランス型の地域癒着構造
・京都の意地悪さ
・外国人材で街おこし
・徴農政
・自動運転レベル4天国へ



【学び&参考になった点】


世界でも異常な「東京一極集中」

・日本の政治家は、心から「地方創生」を希望している。
 それは票につながるから
・日本の多くの政治家は、国民と同じ階級でただの代表だと思っているが、
 世界の多くの政治家は、階級社会であり、上流階級が下級国民を統治している
 と考えている
・日本の政治や政策がうまくいかないのは、悪気がないという点から根が深い
・しかし、戦後ずっと同じようなことを謳ってきたが、実現できず
・世界に類を見ないほどの、人口や大企業の首都への集中が進んだ


なぜ地方は衰退しているのか

・中央政府から降りてきた計画を、地方はやるしかないし、
 裁量や時間もないため、ベストプラクティスを探してまねるしかできない
・成功事例のコピペをするしかない
・昔は、ハコモノを作っていた
・今は、UIターン者を増やし、期限付きの準公務員にさせて人口増をしている
 これは、ハコモノと違い、見えにくいため叩かれにくくもある
・そして、このことを地方も良かれと思ってやっている点が根が深い


フランス型の地域癒着構造

・先進国の政策の基本は「撒き餌」である
・フランスでは、地域が優秀人材を囲い込む構造ができている
グランゼコールという人材育成機関を、地方の商工会が運営し、
 地元のよい人材を地元企業が採用するような仕組みができている
・グランゼコールは、地方大学よりも難易度が高く学費も非常に高いため、
 金持ちか奨学金を得られる人しか通えない
・その奨学金は、地方企業がだし、必要な講座も提供することができ、
 奨学生は、たいていその地方企業の幹部候補として採用されていく

・日本の大学は、世界の優秀で著名は大学に比べて、学生数が多すぎる
・日本は、希望する人を全員、入学させようという流れであるが、
 世界は、品格を重視しており、優秀だったりよい人材のみを入学させたい

・日本の地方国立大学も学生数が多すぎるので、
 学生数をもっと絞ると同時に、
 グランゼコールのような仕組みを地方で作って運営すればよい


京都の意地悪さ

・大企業が東京に移転しない地域は希少であり、京都と名古屋
・産業構造やクラスターがあるという面もあるが、
 京都のオムロンが東京移転の動きを見せた時に、
 京都の企業団体がオムロンに嫌がらせをして移転を諦めさせた過去もある
・企業を東京から呼び込もうとするのではなく、
 企業が東京に出ていかないように工夫するほうがよい


外国人材で街おこし

・まだまだ日本はアジアの国から人気があるため、
 県単位でターゲットとする国を決めて、日本語学校を作り、就職できる企業を用意する
・そして、家族や知り合いにも日本に来るチャンスを与えることで
 地方を活性化できるかも

・アジアの人材は、
  欧米にはレベルの高い人材が行く(これまでもこれからも)
  日本にはレベルの高くない人材が来る(ようになってしまった)
・欧米の大学は、入るのも卒業するのも難易度が高いが、
 日本の大学は、入るのも卒業するのも難易度が低い


徴農制

・欧州は、徴ボランティア制がある
・日本は、徴農制性を導入すればよい
・20歳までに1年間、45歳までに半年間、60歳までに半年間 などと
 複数回で設計すると全年齢が自分事化するはず
・中山間地の狭い農家を「国土保全」目的で、国から金と人を供与すればよい
 (農産物を作る目的だと金を供与しにくいため)


【私の感想】

・地方創生や雇用についても、
 「悪気がない」ということが最大にして最悪な原因なんだと思います

・個人的には、加えて「他責」であることも原因だと思います



ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2024-10-23

成功企業の経営と宗教観を重ねて


日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、NewsPicks より

【企業に潜む宗教】

の動画です。



NewsPicksでの、

入山章栄の著書「宗教を学べば経営がわかる」

に関するインタビュー動画です。

極端な部分もあるとは思いますが、

興味深い内容だと思いましたので、テキストとしてまとめておきます。



【動画の構成(個人的に作成)】


・腹落ちのメカニズム
・教祖型と教義型
・ヒエラルキー型と自律分散型
・今、宗教から学ぶこと



【学び&参考になった点】

腹落ちのメカニズム

・成長企業の社員には、経営者の話やビジョンが腹落ちしている
・腹落ちとは、経営学ではセンスメイキング理論とほぼ同義


教祖型と教義型

・教祖型
 教祖のような象徴的な、絶対的な人物がいる会社
・教祖型の企業例
 テスラ…イーロン・マスク
 ファミリービジネス…創業者や長になっているもの
 (昔の)リクルート…江副氏

・教義型
 絶対的な人物はいなくても、その組織の考え方や規範、あるべき姿がある会社
・教義型の企業例
 デュポン…安心を最重視するという社風や社内のルール
 ジョンソン&ジョンソン
 (現在の)リクルート


ヒエラルキー型と自律分散型

・ヒエラルキー型
 指揮命令系統強いトップダウンの組織
 宗教的には、カトリックの組織
・ヒエラルキー型の企業例
 (昔の)ホンダ
 トヨタ
 
・自律分散型
 トップダウンよりも現場が強い組織
 宗教的には、プロテスタントの組織
・自律分散型の企業例
  (現在の)ホンダ


今、宗教から学ぶこと

・現在の日本の企業は、腹落ちが重視されてこなかった
・なぜなら、終身雇用制度により、会社の力が強くなりすぎていたり、
 社員も腹落ちしないからと言って簡単には辞めないため

・社員の流動性が高くなると、腹落ちをさせないと能力の高い社員は
 辞めてしまう


【私の感想】

・考えさせられることが短時間につまっている動画だと感じます
・本も気になりますね、読んでみたいです
・私は、わがままなので、自律分散型過ぎても非効率だと感じるし、
 ヒエラルキー型すぎたら、窮屈だと感じてしまうのだろうな…


ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2024-10-22

ディズニー株の暴落の理由

 


日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、株の買い時を考えるチャンネル

【オリエンタルランド株価が暴落中】

の動画です。




このチャンネルでは、日々の市場および株価の動向を中心に

時々中長期的な銘柄の特徴も知ることができます。


本動画では、オリエンタルランドの株価下落について

株主の話、業績や今後の見通しなどを解説してくれています。



【動画の構成(個人的に作成)】

・株価推移
・株価下落の理由推測
・株主①_京成電鉄
・株主②_三井不動産
・直近の業績
・今後の見通し


【学び&参考になった点】

株価推移

・2022年5月以来の安値
・年初来でー32%
・PER 49倍


株価下落の理由推測

・海外アクティビストから「OLC株を売却せよ」という圧力があるため


株主①_京成電鉄

・OLCを19%保有する筆頭株主の京成電鉄
・京成電鉄の7番目の株主であるパリサー・キャピタルが下記を提案
 2026年末までにOLC株の保有比率を15%未満にして

・京成電鉄は、OLC株を2000億円の価値とみているが、
 パリサー・キャピタルは1兆円とみている
・だから、株を売却して別のことに投資せよと言っている
・京成電鉄は、パリサーの提案に反対表明している
・しかし、2024年春に、1%のOLC株を売却した


株主②_三井不動産

・OLCを6%保有する4番目の三井不動産
・三井不動産の株主であるエリオット・マネジメントが下記を提案
 1兆円の株主還元をして。その財源としてOLC株を売却すればいい

・2024年春に、1%のOLC株を売却した


直近の業績

・今期の会社見通しは、売上も利益も最高を更新予定

・7月の1Q結果は、増収減益
・増収要因は、入園者数の増加
  特に海外からの来客、ファンタジースプリングス効果
・減益要因は、人件費

・入園料は、MAX10900円


今後の見通し

・3Qが売上大きい(ハロウィンやクリスマスがあり、気候も快適のため)
・長期的には、クルーズ事業に注目



【私の感想】

・業績だけでなく、アクティビストの話などが
 解説されているすばらしい動画です

・長期で株価が下がっているという話から始まるため、
 今後の見通しも長期のクルーズ事業でまとめているのが美しい

・しかも、OLC株をどれくらい左右するかという事業利益の大きさについても
 サイズ感を教えてくれます



ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2024-10-21

金儲けのレシピ


日々の読書から、おすすめを紹介します。今日は、

金儲けのレシピ

2020年12月初版




1.著者


事業家bot

東大在学中に起業し、事業売却、また起業し経営をしつつ、
金儲けのノウハウをまとめている


2.どんな期待を持って読んだか


事業化botとは、つまり連続起業家だと解釈し、
事業化の肝を語る内容を期待しました。

「まえがき」では、資本主義や奥行きのあるストーリーが
自信満々で語られていたので、本編に強い期待を持ちました。


3.構成


Recipe 00 商売の原理原則
Recipe 01 消費者から買う
Recipe 02 客に作業をさせる
Recipe 03 まとめると高くなる、切り分けると高くなる
Recipe 04 1:n構造を作る
Recipe 05 両方から金をもらう
Recipe 06 合法的に麻薬を売る
Recipe 07 確率をいじる
Recipe 08 空気を売る
Recipe 09 意思決定に介入する
Recipe 10 仕入れで儲ける
Recipe 11 他人の財布を狙う
Recipe 12 高いものはいいものだ
Recipe 13 勝手に「権威」になる
Recipe 14 信者ビジネス
Recipe 15 究極のレシピ

4.全体的な所感


本質を突きすぎているためか、端的すぎて
よくあるビジネス本との違いがわからない、
一般論の印象をもってしまいました。



5.個別の印象的な内容


P12より、
圧倒的現実として、資本主義のパラダイムは、これまでも拡大してきたし、
これからも拡大していく


P46より、
(「高級品というイメージを利用する」より)
寿司は高級品のイメージだが、冷静にとらえれば、
魚の切り身+少量のご飯である。
一方ラーメンは、寿司よりも安いイメージだろう。
しかし、仕込みや技術などがある。つまり、商品カテゴリーは大事である。

P108より、
「他人の財布を狙う」では、結婚式や葬式は他人のお金を使うため、
みすぼらしくしにくい。また、戒名にも支払う金額によって相場があり、
高い金額を払って長い戒名をつけてもらう


6.おすすめなのか


ビジネスモデルをゼロから考えようとしている人にとっては、
参考になると思います。


ありがとうございました。



下記のバナーを押していただけると、うれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へにほんブログ村

2024-10-20

企業分析:ユニクロ


日々の動画視聴から、おすすめを紹介する。

今日は、pivot の【企業分析:ユニクロ】

です。




Pivotは、経営、テクノロジー、マネー、キャリアなどのテーマを中心に、

多くを学べるチャンネルです。

しかし、動画の量が多いので、すべてを観ることは困難です。


本動画では、ユニクロや柳井氏に対する理解を深めることができ、

投資検討の参考になると思いましたので、

まとめておきます。



【動画の構成(個人的に作成)】

【前編(本動画)】

・現在のポジション
・ユニクロの破壊と進化の歩み
・ユニクロとは何か
・今後待ち受けるハードル

【後編】

・ユニクロの年収・働き方
・Openworkのデータ紹介_総合
・Openworkのデータ紹介_業界比較
・ユニクロに向いている人
・ユニクロからの転職
・もし22歳ならば、ユニクロに入りたいか



【学び&参考になった点】

ユニクロとは何か

・ユニクロは、「ファストファッション」ではない、「ライフウェア」だ
・生活を便利・快適にするための「道具」である
・個性を出すための洋服ではない、
 洋服を着る人間に個性があればよい
・ユニクロは、ブームのような一時的なものにはのらない

→ファーストリテイリングという社名からも
 ファストファッションであると思われがちだし、
 私もそうイメージしていました
→しかし、人間としての個性を引き出すために
 個性のない「道具」でよいのだという考え方、すごく好感がもてました。


今後待ち受けるハードル

・ハードル①_後継者問題…脱社長中心主義

 これは30年来の課題であり、現在柳正は、75歳。
 息子が二人いるが、社長にはしないと明言している(取締役までは可)
 これだけ規模が大きい会社のトップは、
 育てるのは無理だろう、結果として育つ人がいればよい
 と考えているのかも

・ハードル②_米中対立…新彊綿問題の教訓

 ユニクロではウイグルの綿を使っていなかったにも関わらず、
 使用の疑いがかかり、その調査を大規模に行う必要が生じた
 米中対立により、今後も似たような問題が発生する可能性がある

・ハードル③_情報製造小売業の完成

 「情報」製造小売業と掲げているが、
 2023年のEコマース比率は、15%とまだ未完である


Openworkのデータ紹介_総合

・「20歳代の成長環境」は、非常に高いが、
 「長期の人材育成」は、比較すると下がる
・理由は、中途採用も多いし、離職も多いため、
 あう人は長くいるが、あわない人はすぐ辞めていくから
 

Openworkのデータ紹介_業界比較

・組織文化 …体育会系
・働きがい …成長できる
・働きやすさ…残業が多い、女性が働きやすい


ユニクロに向いている人

・商売人として想像ができる人
・柳井氏がしばしば言っていたこと
 「あの人はダメですね、商売の面白さがわかっていないから」
・「商売の面白さ」についての解説は、次。
   売る人は、買う人に対して無理やり買わせることができない
   買ってもらうために、いろいろと考え、実際に工夫をしてみることが
   面白いと感じられるかが大事
   客が大切な時間と金を使い、最終的に自社製品を買ってもらうことは
   本当にうれしいこと


【私の感想】

・「ユニクロとは何か」「商売の面白さ」についての解説が、
 非常に印象的でした

・「ライフウェア」という分野を創り出したこと、
 まだまだ売上成長の余地がありそうですね
・個性の乏しい日本人が外見でなく、内面で個性を出すこと
 かなり時間がかかると感じますが、実現できるといいと思います
・大胆な教育改革、働き方改革などが必要ですね

・「商売の面白さ」を感じることができるからこそ、
 モチベーション高く、残業もできるのかもしれませんね

・これからは、北米での成長が本格化しそうな気がしました
・企業が、日本を変えていく震源地になる未来をみました☆



ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2024-10-19

10兆円のGDPギャップを解消するためには、補助金or消費税減税か

 

日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、高橋洋一チャンネル

【党首討論は財務省の振付通り!狙っているのは大連立からの増税】

の動画です。



元財務官僚の高橋氏は、政治や官僚の内情を踏まえた意見が多く、

毎回勉強させてもらっています。


【動画の構成(個人的に作成)】

・現在の経済状況(GDPギャップ)
・GDPギャップを埋めるための政策比較(消費税)
・推測


【学び&参考になった点】

現在の経済状況(GDPギャップ)

・現在のGDPギャップは、5~10兆円


GDPギャップを埋めるための政策比較(消費税)

・おススメの政策は、
 消費税の軽減税率の対象を拡大し、全部の品目にすること
 これで10兆円くらいのギャップ解消になる

・自民党、公明党、立憲民主党は、
 補助金や給付金で対応すると言っていた。
 しかし、これでは、パワーが足りずギャップ解消しきれないことは明らか

・自民と立民の政策が似ていることに違和感を感じる

 
推測

・自民が選挙でよい結果がでれば、
 無所属の議員などを少し集めて現状維持できる
・しかし、選挙で大敗したら、
 大きな野党との「大連立」を組まざるを得なくなる
 その大きな野党が、立憲民主党だろう

・これは、政策違えど、台湾有事などの世界情勢や災害が多い状況のために、
 救国内閣として大連立が生まれる可能性があるということ
・財務省が自民党にささやいているかもしれない

・かつて、東日本大震災の時に、同じことが発生した。
 そして、増税やむなしという雰囲気を作ってから、
 復興増税、消費税増税を2回実施してきた



【私の感想】

・党首討論の内容から、政策を比較して、
 今後の政治の仮説を立てていて、
 非常に面白いと感じました

・さらにそこに第三者としての財務省の動きも考慮しています
 




ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2024-10-18

農業危機や医療危機の真因は?


日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、NewsPicks より

【「迫るXデー」経営力なき農家と、JAと政治の癒着】

の動画です。



NewsPicksでの、

ホリエモン×佐川智彦(阿部梨園)の対談動画です。

現状の農業に対する課題に加えて、

現状の医師に対する課題もあわせて整理していく内容が

勉強になりましたので、まとめておきます。



【動画の構成(個人的に作成)】


・佐川氏の経歴や思い
・梨園での取り組み
・農業経営の現状
・それを取り巻く農協(JA)について
・同じ状態の医師会について
・業界を変えられる政治家




【学び&参考になった点】

農業経営の現状

・パソコンすら使っていない農家がまだ多い


それを取り巻く農協(JA)について

・経営ができない農家を助けるために生まれたが、
 現在は、成長の足かせとなっている可能性が高い
・自民党の大事な票田になっている


同じ状態の医師会について

・まち医者は、経営のことをあまり知らない
・それを助けるために医師会が生まれたが、医師会の力が大きいので
 医者は従わなければならないことがたたある
・医師会も自民党の大事な票田になっている
・農業も医者も株式会社が参入できないしくみになっている


業界を変えられる政治家

・農業を変革しようとがんばっているのは、小泉進次郎
・小泉進次郎くらい強い基盤がないと、農業や医療の変革をすることはできないはず



【私の感想】


・農家の経営改善の取り組みは、民間の人がみれば当たり前ですが、
 この停滞を維持させる力がどこから働いているかが大事だと思います

・表に出てこない仕組みや慣習、既得権益を守るための団体、
 それらを壊すことが非常に難しいのだと感じます

・変われない理由、ボトルネックを正しく見極めて
 ほぐしていくことが大事ですね

ありがとうございましす。



下記のバナーを押していただけると、うれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へにほんブログ村


2024-10-17

税理士によるコンサル動画

 

日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、脱・税理士スガワラくん チャンネルの

【経営者へ財務のプロから痛い指摘を受ける】

の動画です。




本チャンネルは、税金や社会保障、経営などの解説をしています。

経営者に対する個別コンサルを初めて公開するという動画になります。


私は、経営面やマネジメント面のコンサルをしてきましたが、

財務面のコンサル動画ということで印象に残りましたので、

まとめておきたいと思います。


※私は経営やマネジメントコンサルティングを長く経験しています



【動画の構成(個人的に作成)】


・コンサル前のコメント
・事業や現状のヒアリング
・これからのビジョン
・財務関連についてのアドバイス
・目標設定の大切さ
・コンサル総括
・コンサル後のコメント


【学び&参考になった点】

事業や現状のヒアリング

・現在じゃ、4期目
・3期は、売上1億円超


これからのビジョン

・業界No.1になりたい
・社員を年収800万円以上にしたい


コンサル総括

・ゴール設定を定量的に明確にしましょう
・そのあとに、事業計画を作りましょう
・毎月、計画と実績を比較して、改善策を考えましょう
・そうすれば、良くならない会社はない


 
【私の感想】

・本チャンネルは、
 時事ネタについての解説動画が多いのですが、
 本動画は、実際のコンサルティングの様子を前面に扱っていて、
 目新しいと感じました

・税理士ならではのアドバイスがどういうものなのかを知ることができる
 貴重な動画なのではないでしょうか

・コンサルを受けている経営者も、
 指摘を受けながらも、よい広告ができるのではないかと思います

・経営者は、思いだけでなく、
 それを実現するための構想やストーリーを
 考えることも同様に大事ですね
 特に小さな会社は、そういうことができる専門人材を雇えないので



ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2024-10-16

日産の株価下落、配当金予想


日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、株の買い時を考えるチャンネル

【日産の株価がとんでもないことに】

の動画です。



このチャンネルでは、短期の株の動向を中心に

時々中長期的な銘柄の特徴も知ることができます。


本動画では、日産の株価下落について

業績や今後の見通しなどを解説してくれています。



【動画の構成(個人的に作成)】

・株価
・業績
・見通し
・配当金


【学び&参考になった点】

株価

・日産の年初来みると、ー28%
 ちなみに、Topixは、+14%
・大手自動車メーカーでは、日産とマツダの2つが同程度下げている
・PERは、日産とマツダは4.6程度


業績

・7月25日に下方修正を発表
 通期見通し 3000億円
 1Q純利益 0285億円
 残り    2715億円 ←1Qの4倍よりもかなり大きい

・業績悪化の理由は、
 米中における競争激化による販売パフォーマンスの悪化をあげている
 

見通し

・会社資料では、想定為替を155円/ドルとしている
 なお、他社は140円/ドル程度が多い
・つまり、為替頼み

・コンセンサスは、会社予想よりも低い
→私も下方修正をすると予想しています


配当金

・現在 6.3円
・過去は、無配となったのは、リーマンショックとコロナショックの2回のみ
・今期の配当金予想
 コンセンサスくらいで着地した場合、
 EPSが72円で、配当性向30%なので、配当金21円/株
 株価が400円だとすれば、配当利回りは5.25%となる


【私の感想】

・現状の説明から、今期の見通しを触れ、
 配当金や配当利回りの解説、
 どれもわかりやすくまとめてくださっています

・日産の株は買う気はありませんが、
 おススメの動画です




ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2024-10-15

能登地震の復旧よりも、政争がしたい政治家たち


日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、高橋洋一チャンネル

【酷い石破内閣の代表質問!だから予算委員会を開かないのか】

の動画です。



元財務官僚の高橋氏は、政治や官僚の内情を踏まえた意見が多く、

毎回勉強させてもらっています。


【動画の構成(個人的に作成)】

・国会の代表質問
・アベノミクスを批判してきた村上誠一郎
・アベノミクスの成果
・石破内閣のブレブレ状況
・国会の代表質問と予算委員会の違い
・早期解散の理由


【学び&参考になった点】


アベノミクスの成果

・雇用を作ったということは歴代1位か2位
・「雇用を作った」とは、就業者数を増やしたり、失業率を下げたこと


石破内閣のブレブレ状況

・総裁選の時に言っていた、「アジア版NATO」は、
 急に「長期的な」話になってしまった

・「日米地位協定」の修正も「長期的」という話となってしまった

 ※日本地位協定は、
  日本が他国から攻撃された場合にアメリカに守ってもらえるが、
  アメリカが他国から攻撃された場合、
  日本はアメリカを守れない状況にある

・上記の2つを実現しようとしたら、憲法9条を改正しなければならないことは、
 明白だったのに、総裁選ではすぐにやるような言いぶりをしていた

・石破氏はこれまで政権野党としてガヤを言うだけの側だったから、
 政府のトップになった今、官僚を説得できないということを実感しているはず


国会の代表質問と予算委員会の違い

・代表質問では、質問と回答の往復が「ない」
 だから、適当に明言を避けて、逃げることが容易

・予算委員会は、質問と回答の往復が「ある」
 そのため、質問と回答のやりとりの中で、
 「回答していない」と詰められてしまうはず

・回答しなければならないのが嫌だから、予算委員会はやりたくない

・予算委員会で、災害の補正予算も組みたくないことはもう一つの理由


早期解散の理由

・予算委員会を開催したくないから、解散を急いだということ

・そして、選挙で安倍派に仕返しをすることが石破氏の最大の目的

・能登地震の被災者は、予算委員会を開いて補正予算を作ってもらえれば、
 非常に助かるはずなのに

・地震の復旧・復興よりも政争を重視しているということ


【私の感想】


・補正予算と予備費の違い、
 国会の代表質問と予算委員会の違い、
 などの違いを理解することで、
 国会がなにをすべきかを考えるヒントになりますね



ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ