2025-04-23

プラザ合意の本質は、資本取引の自由化だった


日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、高橋洋一チャンネル

【4/19LIVE!日米交渉/米中貿易戦争/消費税減税】

の動画です。



元財務官僚の高橋氏は、政治や官僚の内情を踏まえた意見が多く、

毎回勉強させてもらっています。


土曜のテレビの裏側を補足する動画について記録しておきます。




【動画の構成(個人的に作成)】


■日米貿易の大変化
■米中貿易の歴史
■米国と中国の思惑
■税金に関する日本の特異性



【学び&参考になった点】


■日米貿易の大変化

・プラザ合意(1985年)の前は、
 日本は、規制などによって政府介入をして、円安に誘導していた
・プラザ合意によって、
 「資本取引の自由化」を受け入れることによって、
 政府介入がきかなくなった(理論値の近傍での推移となった)
・資本取引とは、カネの取引のことであり、
 その国の企業や土地を買うことができるということ

■米中貿易の歴史

・1980年代前半までは、
 理論値に沿っていた
・1985年代後半から、
 政府介入により元安に誘導しており、
 現在は、大きな元安誘導をしている

■米国と中国の思惑

・現在、アメリカはかつてのプラザ合意のようなことをしたいはず
 そのためには、「資本取引の自由化」を中国が受け入れることが必須
・資本取引の自由化を受け入れると、
 中国経済は今以上に潰れてしまい、共産党体制も潰れかねない
・そのため、「資本取引の自由化」は受け入れられないだろう

■税金に関する日本の特異性

・OECDの国では、
 現金給付と減税では、先進国では減税が主流である
 (早くできるし、手間が少ないため)
・コロナ禍では、先進国の多くは、減税を行った
 OECD38か国中、30か国が減税を行った
・コロナ禍では、先進国でなくても20以上の国が減税を行った
・コロナ禍で、日本は減税をしなかった
 ※むしろ、2019年10月に消費税増税を行った



【私の感想】


・ライバルになりそうな国を叩くアメリカが
 何をしようとしているのかが理解できる動画でした

・日本は、「資本取引の自由化」を受け入れて、
 政権交代を繰り返してきましたが、 
 中国は政権はどうなるのでしょうか

・高橋氏は、中国は資本取引の自由化を受け入れず、
 台湾有事へと進むことを懸念していますが、
 そうならないでほしいものです

・また、減税や現金給付に関しても、
 世界との比較をすると日本の特異性がよくわかるし、
 世界の中の日本を意識することができますね
 


ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

0 件のコメント:

コメントを投稿