日々の動画視聴から、おすすめを紹介します。
今日は、pivot の
【人口減少日本】
です。
Pivotは、経営、テクノロジー、マネー、政治などのテーマを中心に、
多くを学べるチャンネルです。
本動画は、「未来の年表」の著者である河合氏に
多くの質問を通して
人口が減少していく日本の将来や、私たちの意識改革などについて
インタビューした動画です。
同意する所も、疑問視する所もありましたので、
記録しておこうと思います。
【動画の構成(個人的に作成)】
・人口減少とその要因
・人口減少による最大の問題
・家族・住まい・暮らしの変化
・社会の常識の変化
・日本の活路(ビジネス編)
・日本の活路(まち編)
・すべきこと(政府や自治体や企業)
・すべきこと(ビジネスパーソン)
・すべきこと(子育て世代)
・メッセージ
【学び&参考になった点】
人口減少とその要因
・年間5%で減少していくと、
2075年(50年後)に人口が5000万人(半減)になり、
2125年(100年後)に人口が2000万人(2割)になる
・人口減少の最大要因は、出生率よりも
出産期(25~39歳)の女性人口のが減ってしまったこと
・将来も、人口減少はとめられない
人口減少による最大の問題
・変化がゆっくりではなく「急速」なことが大変
※消費者が減り、企業が減り、サービスが停止するなどが現象として表面化する
家族・住まい・暮らしの変化
・2030年には、世帯数は増加する(4割が一人暮らし)
・高齢者の一人暮らしが急増する
・住まいは、一軒家のような大きな広さは不要で、コンパクトになる
・持ち家率は低下していく(新築需要も弱まる)
・暮らしに必要なサービスが継続できなくなる
社会の常識の変化
・2030年頃には、85歳以上の人が800万人を超えてくる
・手助けしてほしい老人が多くなるが、手助けする人が不足する
・認知症の人も多くなる
・年寄りは若者に合わせられず、若者が年寄りに合わせる社会になる
日本の活路(ビジネス編)
・外国人労働者依存から脱却せよ
外国人を安い労働力と考えるのではなく、高度専門人材に来てもらうように
・利益を重視せよ、売上ではなく
・国内市場だけでなく、海外展開をせよ
日本の活路(まち編)
・地方では30万人の生活圏を築け
生活インフラや事業を維持・継続するために
ポツンと一軒家はコストがかかりすぎるためなくなるだろう
・インフラを行政に頼りすぎることができなくなる(継続不可能)
すべきこと(政府や自治体や企業)
・人口増大時代の成功を1回否定すること
すべきこと(ビジネスパーソン)
・稼ぐ力をつけよ
・既存の社会ややり方が崩壊していくため、人と違うことに取り組んでいけ
・周りに同調して安心していてはいけない
すべきこと(子育て世代)
・過去の親の考えが正解にはならないかもしれないため、
親の考えや常識を押し付けてはいけない
・変化に対応していく力をつけよ
メッセージ
・ピンチはやはりピンチである
しかし、変化はチャンスになる
・小粒ながらもきらりと光る日本にしていこう
【私の感想】
・50年後には、今とは全く違う日本ができているのですね
ただし、年間5%で人口が減っていく想定って、
・売上規模ではなく、利益を重視する企業もかなり増えてきましたね
・そして、過去にやってきたからという理由では納得しない
人たちが増えてきたことが良い兆しだと思います
・自分が既得権益側にならないように注意しないと
ありがとうございます
今後のブログの改善のためにも、
0 件のコメント:
コメントを投稿