日々の動画視聴から、おすすめを紹介します
今日は、大河内薫 の
【新聞の税金報道が忖度だらけになる理由とは】
です。
本チャンネルは、税理士事務所を経営する大河内氏が、
マネーリテラシーを高めるための解説をするチャンネルです。
本動画は、取沙汰されている新聞の報道が
偏る背景と軽減税率適用がいかにおかしな基準かを示す動画です。
でてくる数字が勉強になりましたので、記録しておきたいと思いました。
【動画の構成(個人的に作成)】
・新聞が財務省の報道を忖度する理由
・軽減税率とは
・矛盾1:スポーツ新聞は生活必需品なのか
・矛盾2:新聞より、NHKの方が生活必需品だろう
・矛盾3:動画配信サービスの方が契約件数は多いのに
・新聞購読数の将来予測
【学び&参考になった点】
新聞が財務省の報道を忖度する理由
・新聞社が財務省に恩を売られているから
軽減税率とは
・消費税(10%)を軽減税率(8%)にしてあげること
・軽減税率の趣旨や対象品目は、
■低所得者層への配慮
■生活必需品であること
・対象品目は、持ち帰りの食料品と新聞
矛盾1:スポーツ新聞は生活必需品なのか
・100歩譲って、一般紙が生活必需品だとしても、
スポーツ新聞は嗜好品だと思う
・食料品の中でも酒や外食が対象外になっているのだから、
スポーツ新聞も生活必需品とは程遠く対象外になるべき
矛盾2:新聞より、NHKの方が生活必需品だろう
・新聞の発行部数は、約2800万部(2023年度)
・NHKの契約件数は、約4100万件(2023年度)
・しかも、NHKはテレビを持っていれば強制的に契約するもの
・しかし軽減税率の対象外
矛盾3:動画配信サービスの方が契約件数は多いのに
・主要な5つの動画配信サービスのサブスク契約件数は、3800万件(2023年)
・新聞の発行部数は、約2800万部(2023年度)
新聞購読数の将来予測
・下がりそう
・増加傾向にはまったくない
【私の感想】
・様々なところで言われている内容ですが、
数字を示してもらうと軽減税率の対象は、
本当におかしいと思います
・新聞各社に加えて、その傘下マスメディア各社
に忖度が生じることは必須ですね
・昔は、社会人になったら新聞を毎朝読むことを推奨されていましたが、
現在は、そんなことしていたら「ちゃんと仕事しろ」って言われそうですね
・新社会人に、新聞の定期購読を推奨する人もいないですよね
私の周りの40代では、新聞記事の話題は全くでてきません
ありがとうございます
今後のブログの改善のためにも、
0 件のコメント:
コメントを投稿