2024-11-30

トランプ圧勝の背景/バイデン政権の失策

  

日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、中田敦彦のYou Tube大学

【トランプ圧勝の背景と未来予測】の動画です。



トランプ圧勝の背景をわかりやすく解説してくれていますので、
まとめておきたいと思いました。



【動画の構成(個人的に作成)】

・大統領選挙・上下院連邦議会選挙の結果
・民主党政権の失策
・トランプ共和党の成功
・未来予測



【学び&参考になった点】

民主党政権(オバマ)の失策_①プロポジション47

・警察の権力と負荷を下げるために導入
・14万円までの商品の万引きは、軽犯罪とした
・結果、万引きや盗難が増えた
⇒国民の声「民主党の政策はおかしい」


民主党政権(バイデン)の失策_②ドラッグ(フェンタニル)

・ドラッグの過剰摂取で死亡するよりは、
 公的に摂取できる場所を設置することで、中毒者の命を救いたい
・薬物過剰摂取防止プログラムを作り、違法ドラッグの公的接種場所を設けた
・結果、ドラッグ中毒者が増加し、年間10万人が死亡する状況になった
 ※交通事故志望者の人数よりも多くなった
⇒国民の声「民主党の政策はおかしい」


民主党政権(バイデン)の失策_③移民政策

・3.5年間で750万人が移民として流入した
・先住民やすでにいた移民が仕事を得にくくなった
⇒国民の声「多様性寛容の民主党は嫌いになった」


民主党政権(バイデン)の失策_④中東外交

・イスラエルが攻撃することをバイデン政権が止められない
・非白人からの支持率が下がった
⇒国民の声「イスラエルに舐められている。アラブに冷たいんだ」


トランプ共和党の成功

・You TubeのJoe Roganのチャンネルに出演した
・Joe Roganは登録者1800万人であり、
 元は民主党支持だったが、共和党支持になった

・PodcastのALL in podcastに出演した
・ALL in podcastも、もとは民主党支持だったが、
 共和党支持に変更している

・Xをトランプは活用した
・Xを買収したイーロン・マスクは、元は民主党支持だったが、
 共和党に変更している


【私の感想】

・民主党政権がとってきた「とんでも」政策がいくつもありましたね

・本動画のコメント欄に、海外在住の日本人の方からの、
 日本の大手メディアに対する不信感が
 多く寄せられていますね

・我々日本人は、偏った情報をインプットされており、
 シンガポール在住の日本人から正しい情報を得なくてはいけない
 状況になってしまったのでしょうか。。。



ありがとうございます。

下記のバナーを押していただけると、うれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2024-11-29

年金問題の俗論を切る!【海老原嗣生】

       

日々の動画視聴から、おすすめを紹介します

今日は、pivot の

【年金問題。俗論を切る!】

です。



Pivotは、経営、テクノロジー、マネー、政治などのテーマを中心に、

多くを学べるチャンネルです。


本動画は、雇用ジャーナリストの海老原氏が

年金問題でよく言われる俗論の解説をします。

将来の年金制度に不安を持っていましたが、
もしかしたら制度を理解できていないが故だったのかもしれません。

未来に希望をもてる内容でしたので、

記録しておきたいと思います。



【動画の構成(個人的に作成)】


・日本の年金制度・健康保険制度は世界の中で相当うまくできている
・俗論① 基礎年金は未納率が高いので、消費税で賄うべきか
・俗論② 年金は、賦課方式よりも積立方式の方がよいのでは
・俗論③ 年金の積立金が不足してしまうのではないか
・俗論④ 高齢者比率が上がり続ければ、年金保険料もあがり続けるのでしょう
・俗論⑤ 人口が減少すれば、年金負担が増加するのではないか
・俗論⑥ 将来、給付は減少するのではないか
・俗論⑦ 今の人は「払い損」で昔の人は「もらい得」なんでしょう
・俗論⑧ 75歳繰り下げ延長は、悪なのか



【学び&参考になった点】


俗論① 基礎年金は未納率が高くて、いずれ破綻するのでは

・新聞やテレビで、未納率が4割とか5割と報道されることが多いが不正確
・これは、1号保険者の2000万人のうち、未納者としている900万人のことを指している

・2005年では、1号・2号・3号の加入者7000万人中、
 実質の未納者は、免除者や猶予者を除いた300万人であり、5%未満

・未納率が高く消費税で賄ったほうがよいという意見は、企業側の論理
 企業負担分が0円になるため。
 大企業やメディアのスポンサー企業は、消費税にしてもらうとうれしい


俗論② 年金は、賦課方式よりも積立方式の方がよいのでは

・1960年に国民年金制度が施行されたため、積立方式の場合、
 1960年に20歳だった人が年金をもらい始めるのは、2005年になる。
 それまで待てる人はどれだけいたのか?
・積立方式の場合、インフレ(デフレも)の影響をもろに受ける
・1960年の寿命は、69歳だったが、今の寿命は80歳超。
 寿命の伸びを予測し、積立しておけるか

先進国かつ大国のほとんどが賦課方式
 例)アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、
積立方式の国は、新しくて小さな国しか導入していない
 例)シンガポール、チリ


俗論③ 年金の積立金が不足してしまうのではないか

・そもそも、賦課方式では積立金が不要である
・日本は、1960年頃若者が多く年寄りが少なかったため、積立金を蓄積できた
 →これを「修正積立方式」という
・日本の積立金は、それだけで4年間ももつほどある(G7でトップ)
・GPIFが運用しているのは、この積立金であり、年金枯渇には関係ない


俗論④ 高齢者比率が上がり続ければ、年金保険料もあがり続けるのでしょう

・2004年に年金百年安心制度ができ、「給付建て」から「拠出建て」に変更した
・つまり、給付額を維持する場合は、拠出額は上げないようにした
 2018年以降はあがっていない
・破綻しないように、マクロ経済スライドを導入した



俗論⑤ 人口が減少すれば、年金負担が増加するのではないか

出生率の減少率が小さくなれば、50年くらいで負担率は軽くなっていく
・出生率は2006年に底を打ち、その後、少し上昇した
・この考えから、積立金を充てたり、マクロ経済スライドをすることで、
 2060年には安定する(年金負担増加がなくなっていく)


俗論⑥ 将来、給付は減少するのではないか

・厚生年金を60歳で払い止めすると、所得代替率51%だが、
 雇用延長して65歳まで払い込めば、所得代替率55%になる
受給開始を遅らせればよい。長く働けばよい
WPPを推奨
 Work Longer(長く働き), 
  Private Pensions(企業年金や民間年金),
   Public Pensions(公的年金)


俗論⑦ 今の人は「払い損」で昔の人は「もらい得」なんでしょう

・厚生労働省が、「1940年生の人は払った額の6倍をもらえた、
 1990年生の人は払った額の2倍しかもらえない」
 という資料を出したが、2倍ももらえるのはうれしいはず
1940年生の人は、無年金・低年金の親を自分で養っていた
 (多く払っていた)ことも考慮すべき


俗論⑧ 75歳繰り下げ延長は、悪なのか

・国民は、受給を1年後ろ倒しすれば8%受給額が増える
 国にとっては、損でも得でもない。国民の選択肢を広げただけ
・寿命が3年伸びたらほぼ同じ期間の健康寿命が伸びるデータがでているので、
 働いて繰り下げ延長すればよいはず




【私の感想】


・長くなってしましたが、
 未来の日本人に希望を与える内容だと思いましたので、
 がんばって記録に残しました

・俗論⑤の出生率の減少率の話で、
 50年後に明るい未来が見えたのは、衝撃でした。

・日本のことを好きになりそうです



ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2024-11-28

兵庫県知事選の振り返り/テレビとネットの変化

 

日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、中田敦彦のトーク

【兵庫県知事選挙の感想】の動画です。



兵庫県知事選を終えて、

ネットとテレビに対する中田自身の分析を語る動画です。


動画の「ながら聴き」を推奨していますが、

記録しておくべき価値の高い動画だと思いましたので、

まとめておきたいと思いました。



【動画の構成(個人的に作成)】

・兵庫県知事選でのテレビに対する違和感
・1年単位でとらえる変化(2024年の3つの選挙)
・アメリカ大統領選挙
・5年単位でとらえる変化
・テレビとネットの違い
・コンテンツの時代
・ながら聴きについて



【学び&参考になった点】


兵庫県知事選でのテレビに対する違和感

・候補者を討論会などに全員よべないとしても、
 注目されていた立花氏をよばなかったことには、
 違和感をもった

→そもそもテレビの討論会を観る気にすらなっていませんでした


1年単位でとらえる変化(2024年の3つの選挙)

・都知事選

 石丸氏にネット対談を実施したら、再生回数が増加した。
 それを機に、蓮舫氏・小池氏も対談することが決まった。
 しかし、蓮舫氏・小池氏は、やらないとまずそうなので、
 いやいや消極的に対談をした印象
 ☞選挙におけるネット活用の必要性が高まった(消極的)

・自民党総裁選

 You Tubeでの対談に「出たい」という候補者が続出した
 ☞選挙におけるネット活用の必要性が高まった(積極的)

・兵庫県知事選

 ネットの勢いがテレビに勝った
 ☞選挙におけるネットの影響力が、テレビの影響力を上回った

→3つの選挙を整理してくれて、わかりやすいです
 

アメリカ大統領選挙

・トランプは、You Tube(ジョー・ローガンのチャンネルなど)を活用して、
 2~3時間の対談を活用し、
 自身の考えを理解してもらっていた

・ハリスは、テレビしかでなかったため、
 途中、どのような政策を考えているかがわからないという声が増えた

→ハリスの政策がわかりにくいという話はこのことからでてきていたのかも
 しれませんね
→日本の事象と関連付けでわかりやすい


5年単位でとらえる変化

・2014年 通信インフラの普及
 スマホや4Gが普及して、個人で動画を観る環境が整った

・2019年 ネット広告費の拡大
 ネット広告費がテレビ広告費を上回った

・2024年 ネットの影響力の拡大
 ネットの影響力がテレビの影響力を上回った


テレビとネットの違い

・違い①_選挙期間中の選挙コンテンツの扱いの深さ
 選挙期間の2週間は、テレビは各候補者を深堀りしなくなる
 各候補者を平等に扱うことが面倒なので、自粛している

・違い②_コンテンツの時間制限
 テレビは放送時間の制限があるが、ネットは制限がない

・違い③_利害関係者の問題
 テレビは、広告代理店・大手芸能事務所・政権与党に遠慮必須


コンテンツの時代

・単純にネットの方がテレビよりもよいという話ではない
・テレビでも信頼されているドキュメンタリなど存在するし、
 ネットでも信頼されていないコンテンツは多くある
・つまり、個々のコンテンツが評価されるようになったということ


ながら聴きについて

・You Tubeも使われ方が変化している
・かつては、10分でも長いと言われていた
・今は、60代以上もYou Tubeを観るようになった
・例えば、皿洗いをしている20分で、You Tubeのながら聴きをする人も増えた
 倍速で聞くとすれば、40分間の尺の動画がちょうどよいということ
・10分の動画では、途中で終わってしまい、広告や観たくない動画が始まってしまう

・今後の中田敦彦のYou Tube大学も長尺でよいものとする
 ※これまでは、前編・後編に分けていた



【私の感想】

・1年間の変化、5年間の変化、もっと長い変化
 という3つの段階で、メディアの変化を整理されていて、
 学ばせてもらいました

・音楽などは「ながら聴き」でいいと思いますが、
 中田の「You Tube大学」も「トーク」も
 「ながら聴き」ではもったいないと感じています

・尺は、1時間では長いので、
 やはり30分の前後半に分けてもらった方が好きです




ありがとうございます。

下記のバナーを押していただけると、うれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2024-11-27

株式投資におすすめの無料サイト5選

  


日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、株の買い時を考えるチャンネル

【株初心者にマジでおすすめの株サイト】

の動画です。



このチャンネルでは、日々の市場および株価の動向を中心に

時々中長期的な銘柄の特徴も知ることができます。


本動画では、無料で使えるおススメのサイトを5つ紹介してくれています。



【動画の構成(個人的に作成)】

・① X(旧Twitter)
・② Bloomberg
・③ 株探
・④ 世界の株価
・⑤ 松井証券



【学び&参考になった点】

① X(旧Twitter)

・情報収集ツールであり、情報は玉石混合
・興味ある銘柄について、
 その業界の人のPOSTを見るという使い方が面白い
 

② Bloomberg

・金融関係者の多くがみているサイト


③ 株探

・調べたい銘柄を絞り込む際に活用するとよい
・絞り込んでから、銘柄の決算短信・補足説明資料をじっくり読む
 というプロセスが効率的


④ 世界の株価

・世界の株式市場の動向や、業種ごとの動向を把握しやすい
・騰落レシオ(6日)で全体のトレンドを把握している


⑤ 松井証券

・IPO時に、入金不要でブックビルディングの申し込みができる点がメリット
・空売りなどの受給確認がしやすい



【私の感想】

・どんなサイトで何をみればよいのかがはじめは
 わかりにくいですから、このような動画はありがたいですね

・個人的には、
 興味ある銘柄について、業界の人のPOSTを見る
 という使い方を今後やっていこうと思いました



ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2024-11-26

少子化問題【海老原嗣生×石丸伸二】

      

日々の動画視聴から、おすすめを紹介します

今日は、pivot の

【石丸伸二と考える少子化解決】

です。



Pivotは、経営、テクノロジー、マネー、政治などのテーマを中心に、

多くを学べるチャンネルです。


本動画は、雇用ジャーナリストの海老原氏が

教育改革に続き、少子化問題ついて石丸伸二氏と対談します。

視野が広く、新しい視点で物事を捉えており、

非常にワクワクする内容でしたので、

記録しておきたいと思います。



【動画の構成(個人的に作成)】

・少子化問題は、6割が未婚、3割が晩婚化、1割が結婚後
・石丸氏の感想
・石丸流マネジメント



【学び&参考になった点】


少子化問題は、6割が未婚、3割が晩婚化、1割が結婚後

・結婚した夫婦は、結構産んでいる

・未婚問題は、日本の特殊性がある
 例えば、日本は、欧米に比べ、婚前同棲率が低いこと
 婚外子を認めても少子化への効果は小さい

・晩婚化問題は、認識がアップデートされていない
 30代の男性も女性が、20代に結婚すべきと思ってしまっている
 例)高年収の人ほど、「女性の早婚早産」を希望している
 例)親世代が、若い嫁を希望し、息子の結婚を邪魔してしまっている

・少子化問題が大きいのは、日本・中国・韓国・台湾。
 儒教の国の考え方で、男性が女性を養うイメージが影響している

・「35歳女性賞味期限切れ論」を撲滅させる政策
 ①男女ともに、不妊傾向のハイテク検査費用を助成する
 ②着床前診断の特区を作る
 ③「早く産め」論の啓蒙は若年女性のみに絞って行う
 ④30歳過ぎた女性には「諦め不要」論を広げる
 ⑤「40歳で産むための知識」を広げる


石丸氏の感想

・概ね賛同
 認識を正しく持つことは大事であり、
 科学をもっとしっかり使った方がよい


石丸流マネジメント

・少子化問題も、首長次第で多くのことを変えられる
 予算提案権・執行権を使うことによって

・安芸高田市では、職員の人件費を削減することには手をつけなかった
 「市民からの期待には応えましょう」ということを共有した

・職員は長年やりたかった(ハコモノ統廃合や補助金終了など)が、
 議員がいるためできなかった

・職員は、やるべきことはわかっていたんだけど、
 できなかっただけ。だから、一緒にやっていった



【私の感想】


・「若くして産め」論は、日本の現実と逆行しており、
 不幸な人を増やすだけですね、
 40代でも安心して埋めている社会を認識し、
 そのような世論づくりに賛成です

・海老原氏の図表の説明が早すぎて、
 もう少し丁寧に説明してもらわないと理解に窮するレベル。。。
 時間がなかったのでしょうか

・首長・議会・職員の3つの立場の人たちが、
 それぞれどのような背景にあるのかを理解することによって、
 改革を前進させるヒントになりそうですね


ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2024-11-25

地方創生と教育改革【海老原嗣生×石丸伸二】

     

日々の動画視聴から、おすすめを紹介します

今日は、pivot の

【石丸伸二と考える教育改革】

です。



Pivotは、経営、テクノロジー、マネー、政治などのテーマを中心に、

多くを学べるチャンネルです。


本動画は、雇用ジャーナリストの海老原氏が

教育改革について石丸伸二氏と対談します。

非常にワクワクする内容でしたので、

記録しておきたいと思います。



【動画の構成(個人的に作成)】


・石丸氏の印象(海老原氏より)
・欧州の教育と日本の教育比較
・時代遅れの専門高校
・高校改革
・安芸高田市のハコモノの統廃合
・安芸高田市がハコモノの統廃合をできた理由




【学び&参考になった点】


石丸氏の印象(海老原氏より)

・私心がない人
・構想だけでなく、ディテールまで考えられる人
 ※理想だけ語る、いわゆる頭でっかちな人ではないということ
・例えば、金集め、ふるさと納税、給食費など


欧州の教育と日本の教育比較

・欧州は、義務教育期間中に落第がある
 欧州は、10%以上

・日本は、義務教育期間中に落第がない
 だから、ダメな奴を進学させて見殺しにしてしまう
 高校や大学で義務教育のやり直しをしている学校もある

・欧州は、早期に烙印を押す「厳しい選抜システム」
 落第が多いだけでなく、11歳や15歳で選抜される
・欧州は、若い頃から職業意識を突き付けられる社会
・欧州は、中卒比率が2割以上
 
・日本は、いつまでもどうにかなる仕組み「緩い全員進学システム」

・日本は、落第もなく、全員進学ができるあまい国だが、
 それを全否定するのではなく、うまく活用しようと考えている


時代遅れの専門高校

・成熟産業である
 商業(約700校)、工業(約600校)、農業(約300校)が多い
・成長産業である
 情報(約30校)、福祉(約100校)、看護(約100校)と少ない
・だから、地方創生という観点から、
 一番に改革すべきだと思うのが高校
・なお、大学を改革しようとうすると、地方ではなく国が主体


高校改革

・商業、工業、普通の高校をあわせて、総合高校をつくればよい
・商業の簿記や会計、工業のプログラミングやCADを学ぶ価値が高い

・高校は、首長の権限(執行権)で改革をしやすい
・高校の、学生数は半減するほどに減っているのに、教員数は減っていない
・学校などの改革をしようとすると必ず出てくるのが、統廃合問題


安芸高田市のハコモノの統廃合

・学校施設、産業系施設、公営住宅、スポーツ施設、庁舎などを
 多く統廃合してきた
・目標を明確にした
 2~3割の統廃合を20年間でするというカレンダーを作成した


安芸高田市がハコモノの統廃合をできた理由

■議員の反対に関して
・首長の執行権を使って、予算をつけなくした
・議会承認は不要
・市長を悪者にして、たたんでしまおうという議員も多くいた
・条例を変えずにできるし、条例は後年、現状に合わせて変わっていくはず

■市民の反対に関して
・住民のご機嫌を伺っていたら、全部が壊れてしまうので、
 住民を超えていかなければいけない

■職員の反対に関して
・地域からの反対を懸念し何年も塩漬けにされてきた話を
 石丸氏は任期4年以内にやってしまうと宣言した
・市長の二期目を期待せず、一期目でやるべきことをやろうと覚悟を決めた



【私の感想】


・海老原氏が興奮していたように、石丸氏は、
 安芸高田市でとんでもない改革をしていたのだと
 驚きました

・笑顔で笑って話をしていますが、
 石丸氏、すごい策士です、あっぱれ



ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2024-11-24

新党構想を語る【石丸伸二】

    

日々の動画視聴から、おすすめを紹介します

今日は、pivot の

【石丸伸二、新党構想を語る】

です。




Pivotは、経営、テクノロジー、マネー、政治などのテーマを中心に、

多くを学べるチャンネルです。


本動画は、来年の東京都議会選に向けて

地域政党の立上げを発表した石丸氏に

雇用ジャーナリストの海老原氏と佐々木氏が

いろいろ聞く内容になっています。


非常にワクワクする内容でしたので、

記録しておきたいと思います。



【動画の構成(個人的に作成)】


・現在の政治・議会の問題
・地域政党の立ち上げ狙い
・(参考)安芸高田市の事例「市民モニター制度」
・新党はどのような政党なのか
・5年で日本を変えるシナリオ
・新党で求める人材



【学び&参考になった点】


現在の政治・議会の問題

・政治を通して社会をよくする「政治家」が少なくなり、
 政治という仕組みを使って金を稼ぐだけの「政治屋」が多くなっている

・国政政党が地方政治に入り込みすぎている。
 本来は国政と地方政治は関係ないはずなのに

・地方の政治家は、政党に所属することで、
 国政から金をもらえたり使えるようになるので、
 選挙で勝ちやすくなる

・国の政治家は、選挙の時に地方政治に組織票などを
 入れてもらうことで、選挙で勝ちやすくなる
 つまり、国政と地方政治が持ちつ持たれつになってしまった


地域政党の立ち上げ狙い

・「政治屋」を排除し、議員の代謝を促したい

・普通の働き手/社会人が政治家になれる社会を作りたい
 (二世三世政治家が有利にならないように)


(参考)安芸高田市の事例「市民モニター制度

・モニター制度を通して、安芸高田市議会議員の評価をした

・評価は、議員が市民の声を聞いているか、市民にちゃんと説明しているか、
 などである


新党はどのような政党なのか

・「政治屋」ではなく、「政治家」が集まる政党でありたい

・議会議員の代謝を促すため、
 イデオロギーややりたいことを明確にださないほうがよいと考える
 理由は、例えば、原発や安保に対する主張をすると、
 それだけで門戸を狭めてしまう可能性が高いから

・石丸氏は、他の自治体での新党立ち上げを重視するため、
 石丸氏が発起人となる政治家プラットフォームのようなものを構想中


5年で日本を変えるシナリオ

・来年の都議会選挙をスタートとし、4年間で全自治体の選挙がある

・その5年間で一通りの変化を生み出したい

・よく日本を「国政から変える」というが、国政は最後だと思っている

・地方政治を一枚ずつひっくり返していき、最後に国政だと思っている

・それはまるで、幕末のように、
 個々の藩が変わっていき、最後に幕府を変えたように



新党で求める人材

・働いており、転職しようと考える人

・新党のセレクションも見える化したい
 セレクションのプロセスも評価されるようになるし、収益化もできる

・有名になりたい人、金持ちになりたい人は、人間らしくていいと思う

・変化が嫌いな人や既得権益にしがみつく人はNG

・清廉潔白な人は、話が面白くなく人気でないかも。そもそも稀有な存在だが



【私の感想】


・「政治家」は「政治屋」が当たり前だと、
 いつの間にか思考停止していました

・政治改革は、内部の論理ではなく、外部の論理で行うことが
 必要な状態なのかと思います

・石丸氏、都知事選の後も非常に面白い活動をしており、
 目が離せませんね、ぜひ応援したいと感じます




ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2024-11-23

日本のEPSは上昇を継続

 

日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、三宅の目 より

【トランプ2.0と市場の行方】という動画です。




レオスの経済調査室長の三宅さんが
隔週で世界の経済状況を解説する動画です。

トランプ再選によって、
今後の世界の情勢がどう変化していくかを解説する動画です。


【動画の構成】

1.注目日程
2.米次期政権
3.金融政策
4.株式市場



【学び&参考になった点】

注目日程

・12/12 ECB
・12/17 FOMC
・12/18 BOJ


米次期政権

・アメリカ「最強化」に向け、レッドウェーブにて下記を推進
・減税、独占禁止法の緩和、関税の強化、国境警備の強化


株式市場

・米国、日本、欧州、中国の4分類で比較
・日本のEPSは、相対的に上昇しているが、
 日本のROEは、まだまだ低いため資金流入しにくいのだろう
・日本のROE(=EPS/BPS)の足を引っ張っているのは、
 BPSが高いことだから、自社株買いなどを増やすことを推奨
・相対的な順位は、
 ①米国 ②日本 ③欧州 ④中国



【私の感想】

・中期的に、日本のEPSが上がっていることを知ると、
 非常に安心します

・ブログでは書きませんでしたが、
 動画にて、米国の主要な政府ポストが一覧としてまとめられており、
 非常に見やすいです



ありがとうございます。

下記のバナーを押していただけると、うれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2024-11-22

全く違う、東京メトロと郵政

     

日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、高橋洋一チャンネル

【東京メトロが上場!郵政とはずいぶん違う理由】

の動画です。




元財務官僚の高橋氏は、政治や官僚の内情を踏まえた意見が多く、

毎回勉強させてもらっています。


メトロも郵政も同じように、民営化と言われていますが、

こんなにも違うとはショックでしたので、記録しておきたいと思います



【動画の構成(個人的に作成)】


・民営化とは
・東京メトロの民営化
・日本郵政の民営化



【学び&参考になった点】


民営化とは

・民有民営化のことであり、
 民有=株の保有を、政府ではなく民間がすること
 民営=運営を、政府ではなく民間がすること


東京メトロの民営化

・国策会社としての営団地下鉄があった(国有民営企業)
 株の保有は、公共セクターで100%
       (政府 53% 東京都 46%)

・2002年 民営化の法律を整えた(民営化スタート)
・2004年 東京メトロができた(民有民営企業へ)
 株の保有は、公共セクターで50%
       (政府 26% 東京都 23%)

・今後は、公共セクターの保有は0になっていく
 ※株の政府保有義務は「無し」のため


日本郵政の民営化

・2007年 民有民営化のために、まず民営化するために
 住友銀行頭取の西川氏をトップに、約40名の民間人をつれてきて民営を始めた
・民営化のための法律も通った

・2009年 政権交代により民主党政権になった
・西川氏(40名の民間人含む)を辞めさせ、
 財務省の事務次官がトップに、郵政省の役人たちが着任した
・民主党政権は、株式の売却を辞める法案をだした
・民営化終了(再国有化)

・つまり、民営化は、
 失敗したのではなく、政権・法律が変わり終了したということ

・途中で株式を少し売却したが、国有企業だから買う人はいないし、
 株価も上がる期待ができない
 ※株の政府保有義務は「有り」のため



【私の感想】


・郵政民営化、再国有化していたとは。。。
・メトロと郵政の民営化って、こんなにも大きく異なるものなのですね



ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2024-11-21

自社株買い/衆議院選挙

  

日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、探究エミンチャンネル

【【エミQ】教えて!エミンさん Vol.116「自社株買い」「衆議院選挙」】

の動画です。





このチャンネルでは、投資に関する視聴者からの質問に

エミン氏が回答・解説する動画です。


自社株買いについての解説を記録しておきます。



【動画の構成(個人的に作成)】


・自社株買い
・衆議院選挙



【学び&参考になった点】


自社株買い

・自社株買いにはずっと賛否両論がある

■米国
・米国では、レーガン政権が解禁した(1980年代)
・株主還元の意識が高まり、株主は恩恵を受けるようになった
・しかし、今はメリットよりもデメリットが大きくなりつつある
・例えば、CEOなどの幹部の報酬がアップし、従業員との格差が広がっている
 ※報酬が、株価や時価総額に連動する仕組みを導入する企業が多いため

■日本
・日本における自社株買いは、メリットが大きい
・株主還元をしてこなかったため、還元が増加していくから
・米国と比較して、
 自社株買いによって経営者の報酬が増える仕組みはまだできていない



【私の感想】

・調べたところ、
 日本での自社株買い(全面)解禁は、2001年

・アメリカから送れること20年以上ということで、
 徐々に株主還元の意識が浸透していくのでしょうかね



ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2024-11-20

丸亀製麺【トリドールHD粟田貴也】

   

日々の動画視聴から、おすすめを紹介します

今日は、pivot の

【丸亀製麺はなぜ生まれたか】

です。



Pivotは、経営、テクノロジー、マネー、政治などのテーマを中心に、

多くを学べるチャンネルです。


本動画は、経営トップに話を聞いていく動画です。

続く後編は、残念ながらよくある内容かと思いました。



【動画の構成(個人的に作成)】

【前編(本動画)】
・夢
・創業は1985年の焼き鳥居酒屋から
・丸亀製麺誕生の経緯
・全国展開を始めたきっかけ
・非効率であっても体験価値を守る訳
・二律「両立」
・感動を提供し続けるために変化すること
・うどん業界にすかいらーくが進出

【後編】
・働く人の幸せを目指す改革
・社員にどう理念を伝えるか
・海外進出の勝機
・社長業
・今後
・若者へのメッセージ



【学び&参考になった点】


創業は1985年の焼き鳥居酒屋から

・焼き鳥屋を15年やる中で、上場を目指した時期があったが、
 鳥インフルを経験し、焼き鳥屋のリスクを痛感した
・同じ時期に活況だった丸亀製麺に力点を移行した


丸亀製麺誕生の経緯

・父が香川県出身
・香川の製麺所は、内装などほぼないのに行列ができていた
・客はうどんという商品だけでなく、
 うどんが盛り付けられるプロセスを楽しむ「体験価値」に惹かれているのだ
・丸亀製麺はミニテーマパーク


全国展開を始めたきっかけ

・ショッピングモールが急増した時期であり、その中のフードコートで
 「体験価値」を前面に出すことで、差別化をした
・フードコートへの出店は、初期投資コストが少なくてすんだ


非効率であっても体験価値を守る訳

・うどんという商品だけでなく、体験という価値こそがオリジナリティ
・ミニテーマパークであるから
・うどんを粉から人が作っているため、
 属人性が強く商品品質にブレは生じやすい


二律「両立」

・二律背反という言葉を知っていると思うが、二律両立を目指している
・非効率であっても体験価値を求めてお客さまがきてくれる
 そのおかげで成長していくことができる
・テイクアウトのうどん弁当は、 
 非効率は承知の上で、注文されてから盛り付けていた
 効率を考えれば、事前に盛り付けておくのだが、
 盛り付けを見せるという体験価値に重きを置いた


感動を提供し続けるために変化すること

・フェアのメニューを導入している
・店舗のアップデートをしている



【私の感想】

・誰しも、二律「両立」を目指していても、
 二律「背反」になってしまうことが多いと思います
 そんな中で、「両立」できる力があることが
 トリドールの強さなのだと思います

・丸亀製麺が、ミニテーマパークだと思って言っている客は、
 どれほどのものなのか・・・
 私はあまり多くないのではないかと思っています



ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2024-11-19

天下り天国からの目覚める兵庫県民

   

日々、複数視聴したの動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、中田敦彦のYou Tube大学 より、

【兵庫県知事選挙という究極のミステリー】

の動画です。




本動画は、

天下り天国といわれている兵庫県の知事選挙について

解説した動画です。



【動画の構成(個人的に作成)】


・有力候補者
・内部告発事件
・斎藤元知事および立花氏の主張



【学び&参考になった点】


有力候補者

①斎藤氏(前知事)

・改革を止めたくない
  改革その1_天下り慣例の廃止
  改革その2_県庁舎の建替え費用の見直し
・告発文書は事実無根である

②稲村氏(前尼崎市長)

・パワハラが二度と起きない体制を作りたい
・自民・立憲・公明の一部が支持

③立花氏(N党党首)

・自分に投票しなくていい
・真相を開示することで真実を知ってほしい
・斎藤氏のパワハラ報道・モラハラ報道は、嘘である
・政治的に邪魔な存在を追いやろうとしていることを知ってほしい


内部告発事件

3月 渡瀬県民局長が告発文書をメディアに送付
    斎藤知事がパワハラ・モラハラ・不正会計・おねだりなどをしている
   片山副知事(斎藤知事と懇意)が調査
   渡瀬氏を特定し、局長を解任
4月 渡瀬氏が公益通報窓口に通報
5月 内部調査の結果、渡瀬氏は誹謗中傷をしたことになり、停職3か月が決定
6月 県議会が調査不十分とし、百条委員会を開催(51年ぶりの開催)
7月 渡瀬氏が死亡(自殺)
   片山副知事が辞職
9月 維新が辞職を斎藤氏に求めると、自民・公明・共産も続く
   県議会が不信任決議案を可決(86人全員が賛成)
   斎藤氏、失職の上、出直し出馬を表明


斎藤氏および立花氏の主張

・守旧派からの嫌がらせであり、
 政治的に邪魔な存在を追いやろうとしている

※兵庫県知事は、4代(59年間)に渡り、副知事が知事に当選してきた
※斎藤氏の前任である井戸氏は、5期(20年)知事を務めており、
 井戸県政によって、守旧派とのつながりは強固になった
※コロナ禍に、社用車がレクサスからセンチュリーに変更となり、
 「センチュリー問題」と報道された
※2021年の知事選では、「センチュリー問題」があり、
 斎藤氏が、当時の副知事を破り、当選した

・渡瀬氏の公用PCを公表すべき
 公用PC内に、斎藤氏へのクーデターを目的とする旨の文書がある
 渡瀬氏のプライベートな記録(日記や動画)が入っている

・百条委員会・秘密会の音声と中断の記録



【私の感想】

・真相はわからなくても、
 非常にすごい事実を理解することができます

・兵庫県が長らく、副知事が知事になるというエスカレーター式の
 知事を選んできたことは衝撃でした

・斎藤氏のパワハラなどで夏に報道してきたメディアもあれば、
 「センチュリー問題」を取り上げてきたメディアもあり、
 ひとくくりにメディアを批判してはいけないという
 戒めの感も感じました

・広島県民、兵庫県民が目を覚ましつつあると感じます、
 国民が目を覚ますことで、政治の誤りを正し、
 前進することができると感じ、興奮しています 



素晴らしい解説動画をありがとうございます。

下記のバナーを押していただけると、うれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2024-11-18

サイゼリヤ元社長がおすすめする図々しさ

  

日々の読書から、おすすめを紹介します。今日は、

サイゼリヤ元社長がおすすめする図々しさ

2023年05月初版




1.著者



堀埜 一成
サイゼリヤ2代目社長

2000年 味の素からサイゼリヤに転職(43歳)
2009年 サイゼリヤ社長
2022年 退任


2.どんな期待を持って読んだか



サイゼリヤに関する本に関心があったため読みました
経営や生き方に関するヒントを得られればと思っていました


3.構成



第1部 図々しさの発芽編~幼少期~大学院時代
 第1章  図々しさの芽生え
 第2章  図々しさが人生戦略(キャラクター)に

第2部 図々しさの線塾編~味の素時代図々しさの発芽編
 第3章  社会人として図々しさを発揮、出る杭だったのか?
 第4章  地球の裏側ブラジルで、図々しさが身を助ける
 第5章  図々しさが付けさせた実力、実務者として

第3部 図々しさによる飛躍編~サイゼリヤ編
 第6章  未知の世界へ、図々しさが引き寄せる刺激的なシゴト
 第7章  図々しさで頂点に、ついに社長になる




4.全体的な所感



幼少期からの様々な思い出が面白おかしく語られていて、
読み物として、たくさん笑わせていただきました。

図々しさと一言で言ってしまうと、ネガティブな印象を与えますが、
本質は、諦めずに言葉にすることや行動に移すことだと受け止めました。

これらが、人生に良い影響を与えてきた
ということなのではないかと理解しました。



5.おすすめなのか


経営うんうんという学びというよりも、
群れずに自分をしっかりもった生き方を面白おかしく、
かたってくれる人がいることを知り、世の中を明るく感じました。

まじめで競争社会の中から出られない人ほど
読んでみることを
おすすめしたいと感じます。




ありがとうございました。



下記のバナーを押していただけると、うれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へにほんブログ村

2024-11-17

1年間の複利で、38倍になるか、0.03倍になるか


日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、サラタメさん チャンネル

【アメリカで爆売れ】「習慣形成」の本、もうこの1冊で十分じゃん

の動画です。




サラタメによる本の紹介動画です。


【動画の構成(個人的に作成)】

・概要
・習慣をつくりだす4つのステップ
・ステップ1)きっかけ
・ステップ2)欲求
・ステップ3)反応
・ステップ4)報酬



【学び&参考になった点】

・365日間連続で、1日に1%上がる(成長する)と、38倍になる
・365日間連続で、1日に1%下がると、0.03倍になる


 
【私の感想】


・たったの1年間で
 38倍になるか、0.03倍になるかという
 非常に恐ろしい事実だと思います

・1日に1%ずつ成長することって、最初は簡単だけど、
 数か月すれば、非常に苦しいだろうし、それを突破できる人が
 稀有なことも理解できます

・他人との比較ではなく、昨日の
 自分と比較することの深い意味を感じました

・人生にも大いに関係するはなしですね




ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2024-11-16

石破政権は、何もやれない、やる気もない

    

日々、複数視聴した動画の中から、おすすめを紹介します。

今日は、高橋洋一チャンネル

【予算委員長までの野党に取られた石破政権は、何をやれない、やる気もない】

の動画です。




元財務官僚の高橋氏は、政治や官僚の内情を踏まえた意見が多く、

毎回勉強させてもらっています。


国会の常任委員長の人事が決まったことに関する解説がわかりやすかったので、

記録しておきたいと思います



【動画の構成(個人的に作成)】

・常任委員会
・予算委員会
・予算委員会を野党に渡してしまった意味合い
・野党の思惑
・委員会の委員長を野党に渡した意味合い



【学び&参考になった点】

常任委員会

・常任委員会は17ある
・委員会についてのサイト
・自民党は、少数与党になり、7つの委員会委員長を渡した


予算委員会

・常任委員会の中で、最も重要な委員会
・予算委員会の重要度は、他の委員会とは格が違い、
 他の委員会の3~4分とも言われている
・予算に関わるため、他の全省庁に関わるということだけでなく、
 不祥事の扱いを決められるという点が重要


予算委員会を野党に渡してしまった意味合い

・予算委員長を野党に渡したのは、30年前と同じ状況
・下記を野党に握られてしまったということ
  ■来年度予算の話について、決めるか否か
  ■予算を年度内に成立させるか否か
・来年度の予算について、
 新規政策はほとんどないだろう、今までの継続になる見通し


与党・野党の思惑

・3月の予算成立と同時に、石破首相は消える。理由は下記
 ■与党は、今石破さんが辞めると、次の首相を出すことが大変だし
 ■野党は、石破氏に長く首相をしてもらうほうがラクちん


委員会の委員長を野党に渡した意味合い

・憲法委員会(審査会)の委員長は、
 立民の野田氏だから、やる気なし
・拉致委員会の委員長は、
 立民の牧氏だから、やる気なし
・法務委員会の委員長は、
 立民の西村でLGBT推進派だから、選択的夫婦別姓はどんどん前進するはず



【私の感想】

・日本の政治のしくみについて、
 知らないことだらけです。。。

・勉強になります



ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2024-11-15

破壊的イノベーション×ライトの法則【キャシー・ウッド】

   

日々の動画視聴から、おすすめを紹介します

今日は、pivot の

キャシー・ウッドの投資 徹底的な調査がすごい

です。




Pivotは、経営、テクノロジー、マネー、政治などのテーマを中心に、

多くを学べるチャンネルです。

しかし、動画の量が多く、すべてを観ることができる人は稀でしょう。


本動画は、ARKインベストメントを率いる

キャシー・ウッド氏へのインタビュー動画(後編)です。

貴重な映像だと思います。




【動画の構成(個人的に作成)】

・注目するイノベーション・プラットフォーム
・5つのプラットフォームに限定した理由
・キャシーの未来予想



【学び&参考になった点】

注目するイノベーション・プラットフォーム

・1900年ころは、3つのイノベーションプラットフォームがあった
 1)電話
 2)電気
 3)内燃エンジン
 これらが世界を一変した

・現在は、5つのイノベーションプラットフォームがある
 1)ロボット工学
 2)エネルギー貯蔵技術
 3)AI
 4)ブロックチェーン技術
 5)ゲノム解析技術(DNA、RNA、代謝学、ゲノム治療など)

・ある病気の人は年間20回も輸血のために、
 病院に通っていたが、ゲノム治療をすることにより、
 輸血の必要がなくなった


5つのプラットフォームに限定した理由

・イノベーションには、持続的と破壊的との2種類がある

・半導体の分野では、
 ■TSMCは、持続的イノベーションに位置づけられる
 ■NVIDIAは、破壊的イノベーションに位置づけられる

・破壊的イノベーションに賭けたい


キャシーの未来予想

・調査で最重視しているのは、コストの低下度合い
・ムーアの法則が知られているが、ライトの法則が今後重要になってくる
 ■ムーアの法則は、時間を変数にとる
 ■ライトの法則は、生産数量を変数にとる

・量子コンピュータは2070年までは無理そう
・日本は5つのプラットフォームに早い段階から関与してきた



【私の感想】

・ゲノム解析技術について熱く、時間もかけて話をしています

・また、調査チームのアナリストに対するリスペクトを
 しっかりもっている印象も持ちました

・テクノロジーについて語る中でテンションが高まっていく様子を観て、
 技術革新を長期で考え、企業の可能性を見出す
 アナリストの出自を感じました
 


ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

2024-11-14

次のテスラを見極める【キャシー・ウッド】

  

日々の動画視聴から、おすすめを紹介します

今日は、pivot の

【テスラ株は2000ドル代に跳ね上がる】

です。




Pivotは、経営、テクノロジー、マネー、政治などのテーマを中心に、

多くを学べるチャンネルです。

しかし、動画の量が多く、すべてを観ることができる人は稀でしょう。


本動画は、ARKインベストメントを率いる

キャシー・ウッド氏へのインタビュー動画です。

貴重な映像だと思います。




【動画の構成(個人的に作成)】

・新NISA
・インデックス投資
・上位銘柄が起こすイノベーション
・ARKインベストメントの調査



【学び&参考になった点】

新NISA

・良い制度だと思う

・自分が若かったころは、ボーナスを全額貯金していた
 親にそうするように教えられていたから。でも時代は投資の時代になった


インデックス投資

・マグニッフィセント6(テスラを除外)の株価は上昇しすぎており、
 インデックスにおいての比率が高いと思う

・テスラは、まだまだ成長途上

・インデックス投資に、人々が傾倒しすぎており、上昇しすぎ

・AI技術をベースに、次なるテスラがどんどん生まれてくる

・しかし、次なるテスラがインデックス指数に採用されるためには、
 時価総額が非常に大きくなってから(投資妙味は薄れてから)


上位銘柄が起こすイノベーション

・上位銘柄は、「イノベーションのジレンマ」を抱えている

・例えば、GoogleはAI投資をしているが、「検索」は捨てられないはず


ARKインベストメントの調査

・リサーチャーは14人。ウォール街出身者ではない

・ARKインベストメントは、テクノロジー基準で銘柄調査をしている
 セクターや産業ごとの調査ではない

・テクノロジー重視なのは、次の理由から
  ロケット科学者に会計やMBAを学ばせる方が、
  MBA保持者にロケット科学を学ばせるよりも簡単だから

・大企業よりも、成長期待の若い企業を好む

・2014年にテスラを次のように定義した
  自律輸送につながるテクノロジーの集合体
  ロボット工学、エネルギー貯蔵技術、人工知能の企業であり、
  ※新しい自動車会社ではない



【私の感想】


・インベーションのジレンマは私も非常に好きなキーワードであり、
 現実社会の変革を難しくしている本質だと思っています

・テクノロジー基軸で調査をする点を知り、
 今まで関心があまりなかったけれど、ARKに興味を持ちました

・「テスラ株が2000ドル台~」という動画タイトルは、
 変えた方がいいと思います。
 例えば、「次のテスラを探すキャシー・ウッドが見つめる未来」
 とかね



ありがとうございます



今後のブログの改善のためにも、
下記のバナーを押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(40代)へ にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ